はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ゲーム業界のキーパーソンが語る「Web3ゲームの魅力と可能性」|WebX2024

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ゲーム産業の未来:新興技術活用の可能性と課題

CoinPost株式会社が企画・運営し、日本国内外の主要プレイヤーが一堂に会するグローバルカンファレンス「WebX 2024」において、『ゲーム産業の未来:新興技術活用の可能性と課題』と題したトークセッションが行われた。

大手上場企業のゲーム会社やWeb3の主要プレイヤーが登壇。Web3ゲームの現状と今後のポテンシャル、課題について議論した。

double jump.tokyo株式会社代表取締役の上野広伸氏をモデレーターとして、以下の4人が登壇した。

  • 金友健氏:株式会社コナミ デジタルエンタテインメント部長
  • 真田哲弥氏:BLOCKSMITH&Co. 代表取締役社長・CEO
  • 満足亮氏:Oasys Director in Tech
  • 村田卓優氏:グリー株式会社 web3事業開発責任者

参入動機は

まずモデレーターの上野氏が「どういった期待を持ってWeb3関連の取り組みを始めたか?」と質問した。

コナミの金友氏は、それまでゲームプレイヤーによるリアルマネートレード(RMT)やゲーム内アイテムの売買は、ユーザー同士のトラブルに繋がるので規約上禁止されてきたが、暗号資産・ブロックチェーン技術によってそれが変わることが衝撃的だったと率直に語った。

「ブロックチェーンの技術を使うことによって、安心・安全に利用ができ、かつ不正もできないような形が可能になる」と続けている。ゲームは過去、デバイスなど技術の進化でユーザー体験をどんどんアップデートしてきた歴史があり、「アイデア次第で新しい体験を創出できる」とも述べた。

こうしたことを背景に、2019年頃、ブロックチェーンの開発準備室をコナミ社内で立ち上げたという。

関連コナミ、NFTソリューション「リセラ」を開放 アバランチ採用でWeb3機能を拡充

満足氏は、ゲームに特化したブロックチェーン「Oasys(オアシス)」について、3年ぐらい前から構想を始めていたと話した。

先行のブロックチェーンゲームの例を見ると、既存のパブリックチェーンだけでは、ゲームを幅広くユーザーに届けるには不十分であり、「一工夫加える必要がある」としてオアシスのプロジェクトを開始したという。

ゲーム産業の一部としてブロックチェーンが活用されていくことに大きく期待して始めたもので、現在もそれを目指してプロジェクトを進めていると続ける。

関連OasysとSBIホールディングスが提携 日本発Web3ゲームエコシステムを強化

東証一部(プライム)上場企業のKLabの創業者としても知られる真田氏は、米NBA(ナショナルバスケットボール協会)をモチーフにした「NBA Top Shot」の世界的ヒットなどに刺激され、KLab株式会社の子会社としてBLOCKSMITH&Coを立ち上げたと語った。

ユーザー体験として、お金を稼ぐことができるというのは「大きなモチベーション」になる。しかし、先行ゲームではトークノミクス(トークンを使った経済)が今一つの部分があると思われたという。そこで、改善してもっと良いものを作れるのではないかと参入を決意したと述べている。

関連NTTドコモ・ベンチャーズがWeb3企業 BLOCKSMITH&Co.に出資

Web3事業の現状と課題点

次に上野氏は、Web3関連事業に対する評価について登壇者に質問した。

グリーの村田氏は、ブロックチェーンビジネスを新規事業として立ち上げて2年間継続し、収益も上がっているために“明確に優秀な事業”と社内で認定されていると述べた。

ゲームと並行してバリデーター事業も行っており、そちらが好調だという。一方で、ゲームではトランザクションを見る限り、ユーザー活動がそれほど付いてきていないとも現状を明かす。

開発費用の回収を考え、小規模なゲームで様子を見るなど、作戦変更をしていると続けた。現状、バリデーター事業などで儲かってはいるものの、大ヒットタイトルを出すこと含め当初の期待値を下回っていると話す。

関連グリーがMysten Labsと提携、「Sui」のバリデーター参画とWeb3ゲーム開発を計画

コナミの金友氏も「やはりそれほど簡単じゃない」と村田氏に同意。ブロックチェーンゲーム分野でキラータイトルがなかなか登場しない現況に言及した。ただ、コンテンツ数レベルでのWeb3のオプションは広がっており、成功事例の出現は時間の問題としている。

過去の事例としては、暗号資産(仮想通貨)を稼ぐことを目的にした投機筋も多く参入する中で、ゲームのファン作りがないがしろになっていたことや、ゲームとしての面白さ(魅力)に課題があったことを挙げた。

その一方、現在ではファン作りをより重視したり、面白さを追求したクオリティの高いゲームも出始めており、期待しているという。

オアシスの満足氏は、ブロックチェーンゲームの作品数自体が世界的にまだ少なく、多様なユーザーに届けるのが難しいことを課題として指摘した。

真田氏は、小規模市場を前提に予算を抑えて制作した『キャプテン翼 -RIVALS-』の成功事例に言及している。

関連「キャプテン翼 -RIVALS-」運営、Mint TownがStake Technologiesとパートナーシップ締結

さらに、ガートナーの提唱する“ハイプ・サイクル”を参照すると、Web3ゲームおよびWeb3全体は現在、過度の期待期の反動から幻滅期を経て、回復期の入口に差し掛かったくらいのところではないかと意見した。

また、客単価とユーザー数の関係では、歩いて稼ぐフィットネスアプリとして大成功を収めたSTEPNのように、ユーザー数70万人ほどで客単価10万円といったような成功事例も生まれていると指摘している。

金友氏は、Web3ゲームの特徴として、プライマリー(一次市場)を補うセカンダリー(二次市場)ができることや、NFTをユーザーが直接管理し、他のプラットフォームに持っていくことができるメリットに触れた。こうした側面でも、ビジネスとして新しく収益化できる可能性があるという。

これを受けて真田氏も、ユーザーにとって保有するゲーム内資産を換金できたり、二次市場で(NFTなどを)販売することができるところがWeb3の面白さであり最大の特徴だと話す。そのため、既存のゲームよりも客単価が高くなるようなWeb3ゲーム作りを目指したいと意気込みを示した。

モデレーターの上野氏は「これだけ真剣に取り組んでいる人たちが国内外にいるのだから、キャズムを超える日も近いと思う」と期待を込め、本セッションを締めくくった。

フォトセッションの様子

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
17:00
金商法移行で暗号資産市場はどう変わる? JVCEA小田会長が業界の懸念に回答|独自取材
暗号資産の金商法移行が最終局面を迎える中、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の小田玄紀代表理事がCoinPostの独自取材に応じた。開示規制は分散性の高い銘柄を対象外とし、取扱銘柄の大幅減少は想定されていないと明言。規制の枠組みを理解した上での革新を呼びかけた。分離課税実現には金商法移行が必要条件の一つであり、多くの政党が前向きに検討していると認識を示した。
16:23
マウントゴックス、ビットコイン1万BTCを動かす 弁済に進展か
破綻した暗号資産取引所マウントゴックスが11月18日、約1万608BTC(約1,470億円相当)を移動した。過去の大規模移動が債権者返済に先立って実施されてきた経緯から、今回も返済準備の可能性が指摘されている。同社は2024年7月から返済を開始しており、現在も約3万4,689BTCが未配布となっている。
14:54
暗号学者アダム・バック、ビットコインの現実的な量子リスクは最短でも20年後 「備えは十分可能」
暗号学者アダム・バック氏が量子コンピュータによる脅威について「20-40年は安全」との見解を示した。一方、専門家の間では5-10年以内のリスクを指摘する声もある。
13:40
エルサルバドル、下落局面で約155億円相当のビットコイン押し目買い 保有高は7474BTC
エルサルバドル政府が市場下落局面で約155億円相当のビットコインを追加購入し、保有高は7474BTCに達した。2025年1月に法定通貨地位を撤廃したものの、ブケレ政権は戦略的準備資産としての蓄積を継続している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧