はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインキャッシュのハードフォークで通貨分裂を確認|今後の仮想通貨価格と展開は?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインキャッシュフォークが実行
ビットコインキャッシュのハードフォーク実行がされた。BitcoinSV側がBitcoinABCのブロックを無効としたことも含め、明確に2つの通貨に分裂したことが確認された。

ビットコインキャッシュハードフォーク成功

ビットコインキャッシュのハードフォーク実行日時を迎え、BitcoinABCとBitcoinSVは、各々が掲げるBCHプロトコルのルールセットの変更するために、フォークを実行。

ABCとSVのブロックデータを提供するCoinDance上で、ブロックの状況が見えてきた。

出典:CoinDance

上記の画像がその当時の状況だが、ハードフォーク実行ブロックになった「556767」に到達すると、BitcoinABCのブロック作成が確認された一方で、SV側はトラブルがおきたのかABC側が数ブロック進むまでブロック生成が確認されない状況に陥っていた。

その後日本時間3時20分あたりで、SVのブロック生成が確認、BitcoinSV側がBitcoinABCのブロックを無効とした動きも含め、明確に2つの通貨に分裂したことが確認されている。

フォーク前の状況では、BitcoinSVのハッシュレートが極端に優勢で一時70%を超えるシェアを獲得していたものの、ロジャー氏率いるBitcoin.comなどがハッシュ戦争の開始となるチェーンスプリットに合わせてBTCからBCHにハッシュの大幅切り替えを行ったことなどが影響し、ABC優勢の状況に転換した。

新規チェーンの最初の2ブロックをマイニングすることに成功したBitcoin.comのマイニングプールは、そのハッシュレートを4000ペタハッシュまで引き上げていたことも確認されている。

この4000ペタハッシュという数値は、非常に大きな数字であり、Bitcoin.comのアドバイザーを務めるJake Smith氏(以下、Smith氏)によると、”BCHネットワーク上で過去最大のハッシュパワーである”と言及されているほどだ。

現状では、クレイグ氏がネットワークに攻撃の意思を行うほど、ABCに対して優勢な立場を取ることができていないBitcoinSV。Smith氏は、マイナー達が、この戦争摩擦をいつまで続けようと考えているかにもよるという懸念点を示しつつも、現在の状況を、以下のように言及している。

Wright氏が今後、この状況を打破することができるのかは定かではないが、もし今後もBitcoin.comがハッシュパワーを今の水準で保っていけるのであれば、クレイグ陣営に勝ち目はないだろう。

SVの逆転はありえるのか?

フォーク当初こそ劣勢に立たされていたSV派だが、すでにクレイグ氏は、この”ハッシュ戦争(has war)”と呼ばれる戦いを続けると公約しており、クレイグ氏が持っている手札は全て使用する動きにでる可能性が予想されているため、予断は許さない状況は続いている。

実際に、”Satoshi’s shotgun”と呼ばれるABC chainに偽の取引を送るスパム行為と思われる動きが確認されている。

この動きは多くの著名人も指摘しており、ハードフォークの直後から行われていたスパム攻撃の可能性がある映像も動画で公開された。

この動画では、超少額の取引が同一のアドレスへ5万以上もBitcoin ABC側のチェーンで処理されている内容が映っているが、その総額が0.5BCHにも満たないことからスパム攻撃の試みかもしれないと仮想通貨メディアCCNは報道内で見解を示している。

しかしこのブロック総容量は10MBに満たなかった為、現状ではブロック容量が32MBであるBitcoin ABC側のチェーンに大きな影響はなかったようだ。

また行うとされていた攻撃には以下のようなものが挙げられている。

「Poison blocks」という攻撃は、非常に難解なブロックの数々をABC chainのマイナーに掴ませ、マイニングスピードを遅延させ、ネットワークを機能不全にすることを目的としており、「Double-spend attack」という二重支払いに関する攻撃は、SVマイニング集団がそれぞれのマイニングレバレッジを使用し、ABCネットワークを不正な取引で壊す目的を行うとしている。

再度SVブロック生成停止か?

日本時間7時10分時点では、再度SVブロックの生成がCoinDance上で停止している状況が確認されている。

動きとして何がおきているかは、現状見解が出てきていないので定かではないが、追って状況を見ていく必要がありそうだ。

出典:CoinDance

追記

モニタリングサイトでも確認されているBitcoin ABCとSVとで違いが生じている10以上のブロック数の差に関して、Bitcoin ABC側の開発者が「SV側が攻撃に備えている可能性がある」との見解を示した。

出典:ramen.chopsticks.cash

このようにブロック生成が進んでいない上、SV側のCoinGeekとBMGのハッシュレート分、およそ2エクサハッシュ(EH)分がチャート上では消えているデータの状況を受け、Bitcoin ABC側の開発者であるAmaury Séchet氏がBCHハードフォークに関する生放送で以下のように発言した。

何らかの攻撃に備えているだろう。

…現在の状況は自由市場と言える状況ではない。現在、我々には攻撃を仕掛けようとしている対抗者がいる。

また、Bitcoin SV側を「この段階では敵とみなすべき」と付け加えている。

Séchet氏はビットコインやビットコインキャッシュからハードフォークするのは歓迎すると言及していたが、通貨から分裂するのと分岐した後もう一方を攻撃するのは話が別だとしている。

またSéchet氏はBitcoin ABCのブロック数がSVのブロック数より増えても攻撃から守られる保証は無く、2エクサハッシュ分の消えたハッシュレートがBitcoin ABCを何らかの形で攻撃する為に利用するのではないかと予想した。

今後の価格と展開は?

ハッシュ戦争自体、今後どのような形で決着がつくかは現状定かではないが、チェーン分岐自体は行われたことが確認されたため、分岐チェーンをどのように取引所やウォレットサービスなどが取り扱うかが注目されるだろう。

現時点でBitcoinABCとSVの取引が継続して行われているのはPoloniexになるが、一時的に停止をしている他の取引所が対応するのは、状況を見てからの判断になる可能性は高いが、チェーン分岐が行われているため、通貨付与が対象ユーザーに対して行われ、各通貨の価格がこれから決まっていくことになりそうだ。

送金はもうできるのか?

すでに分裂したのなら送金はできるのか?との質問も出てきそうだが、まだ状況が落ち着いた訳ではなく、送金時のトラブルに巻き込まれる可能性は十分にあるため、送金はしない方がいいだろう。

実際に、BitcoinABCをマイニングするBitcoin.comの記事でも、どちらかのチェーンが圧倒的なリードを取ることが確認できるまで、送金などの取引は行うべきではないとの見解を発表している。

送金したことによるリスクは、送金者がオンラインツールを使用して意図的にコインを分岐させていない限り、事故的にBCH取引が複数チェーン上で重複してしまうようなリプレイが起きてしまう可能性がある。

BCH価格を見る上での注意点

ビットコインキャッシュは、ハードフォーク後BitcoinABCとSVに分裂しているため、BCH価格を見る上での注意点を掲載する。

今後ハッシュレートなどハッシュ戦争の状況などで変わる可能性はあるが、現状(ABCが圧倒)で考察した場合、BitcoinABCがBCHを引き継ぎ(ティッカー変更の可能性はあり)、SVが付与通貨に該当する。

2通貨が付与される訳ではないため注意が必要だ。(現価格参考はpoloniexやBinance)

今後の展開を見る上でチェックすべきサイト一覧

また、今後のビットコインハッシュ戦争を見ていく上でチェックすべきサイトを一覧で紹介する。

Coin Dance

サイトURL:CoinDance

マイニングされたBCHブロックやハッシュレートと分布、ノード数などの多くの情報を公開するサイト。

今回記事で利用した情報など、BCHフォークに関する詳細データが掲載されている。

Forkmonitor.info

サイトURL:Forkmonitor.info

複数のBCHノードを表示し、あらゆる分岐のChaintipsを監視する、仮想通貨取引所Bitmexによって開発されたツール。

同様にFork.btc.comというデータサイトもBCHチェーンが視覚的に見て分岐したか否かを監視する。

Ramen.chopsticks.cash

サイトURL:Ramen.chopsticks.cash

Bitcoin ABC、SV、Unlimited、Naybcごとにそれぞれの状況を可視化するサイト。

同Webサイトによると、その色は、同様のブロックを差別化する目的として、各ブロックコンテンツのECMH signatureによって色分けされた結果であり、取引の順番は考慮していないと記述されている。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

セリクラに備える4つの判断材料、16万ビットコインを動かすクジラも確認|仮想通貨市況
仮想通貨市場は、ビットコインが年初来安値を更新したほか、時価総額でも2018年最安値を記録した。緊迫する状況にある中で迎えるBCHハードフォーク日時、明日以降の価格乱高下で注意したい情報をまとめた。
BCH(ビットコインキャッシュ)ハードフォーク:新通貨付与に関する「仮想通貨取引所」対応一覧表
11月16日未明に決行した仮想通貨ビットコインキャッシュのハードフォークでBitcoin ABCとBitcoin SV、2つのチェーンに分裂が生じた。国内外の取引所とウォレットサービスの対応方針を一覧表にまとめた。(随時更新予定)
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:00
米ビットマイン会長が語る、イーサリアム「5%の錬金術」戦略とは
米ビットマイン社のトム・リー会長は、「5%の錬金術」と題した投資家向けプレゼンを行った。またストラテジー社との比較を通して、18日間で純資産価値を6倍に成長させた驚異的な成長について説明した。
13:15
「アルトシーズンは過去より低調な可能性」シグナムの最新市場分析
仮想通貨銀行シグナムがアルトコインシーズンについての分析を発表した。過去と市場構造が変化しており、アルトシーズンは限定的になるとの見解を示している。
11:59
上場投資商品の前週流入額でイーサリアムがビットコイン上回る BNBの高騰は機関投資家が牽引か
暗号資産(仮想通貨)ETPへの週間流入が19億ドルに達し、イーサリアムが15.9億ドルで史上2位を記録した。ビットコインは流出に転じ、アルトコインシーズンの兆候が顕在化。最高値を更新のBNB(ビルドアンドビルド)は企業トレジャリー戦略拡大で機関投資家の資金移動が鮮明に。
11:40
米フィンテック大手FIS、ステーブルコインUSDC決済機能を統合
大手フィンテック企業FISがサークルと提携し、マネー・ムーブメント・ハブにUSDC決済機能を統合。米金融機関が顧客に国内外ステーブルコイン取引サービスを提供可能に。
11:00
TRXトレジャリー企業トロン、 約1500億円規模の証券発行申請 
ナスダック上場のトロン社(Tron Inc.)が米証券取引委員会に最大10億ドルの混合証券発行申請を提出。現在3億6500万TRXを保有し、仮想通貨のアルトコイン財務戦略企業として事業展開を加速。
10:25
ナスダック上場EV企業ボルコン、600億円超のビットコイン保有 財務戦略開始で
米ナスダック上場の電気自動車企業ボルコンが仮想通貨ビットコインを購入する財務戦略を開始した。プットオプションを活用して購入コスト削減も実施している。
09:45
600億円超を調達してスイの財務戦略開始へ ナスダック上場のMill City
仮想通貨スイの財務戦略を開始するためにナスダック上場の融資企業Mill Cityは600億円超の資金を調達することを発表。スイを同社の主要な準備資産にすると述べている。
08:50
世界最大級のオンライン証券会社、ステーブルコイン発行を検討
米大手証券会社インタラクティブ・ブローカーズがステーブルコイン発行を検討中。24時間365日の証券口座資金調達と仮想通貨資産移転をサポート予定。
08:05
ペイパル、仮想通貨決済サービス「Pay with Crypto」を発表
ペイパルが100銘柄以上の仮想通貨に対応した新決済サービス「Pay with Crypto」を発表。取引手数料を最大90%削減し、米国の加盟店・事業者向けに数週間以内に提供開始予定。
07:50
ARK、ソラナのステーキング戦略でソル・ストラテジーズと提携
ソル・ストラテジーズは、ARKのファンドがソラナのステーキングプロバイダーに同社を選んだと発表。ARKはソラナのバリデータ運営をソル・ストラテジーズのインフラに移行する。
07:20
ダリオ氏、ビットコインと金を15%配分すべきと推奨
ブリッジウォーター創設者レイ・ダリオ氏が投資家にポートフォリオの15%を仮想通貨ビットコインと金に配分推奨。米国債務危機とインフレリスクへの対策として分散投資を提案。
06:20
マイケル・セイラー率いるストラテジー、BTC購入目的で3700億円調達成功
ストラテジー社が28日、新優先株「ストレッチ」で25億ドル調達完了。2025年最大のIPOとなり、調達資金でビットコイン2万500枚購入予定。週次購入は一時見送り。
05:55
米SEC、トランプメディアのビットコインETF審査を延期
米SECが28日、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコインETFの承認判断を9月18日まで延期すると発表。
05:35
株価が6倍に 米CEAインダストリーズ、BNB財務戦略開始
米上場のCEAインダストリーズが28日、5億ドルの資金調達でBNB特化型財務戦略を発表。世界最大の上場BNB財務会社設立を目指し、機関投資家向けにBNBチェーンエコシステムへのアクセス提供。
07/28 月曜日
16:00
NERO Chainが「NERO」トークンをローンチ、Bitgetなど海外大手取引所3つに同時上場へ
NERO Chainが独自トークン「NERO」をローンチし、Bitget、Gate、MEXCの仮想通貨取引所への上場を発表した。NERO Chainは開発者に手数料収益を分配する新たなブロックチェーンモデルとして注目されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧