はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

欧州通信大手ドイツテレコム子会社、ビットコイン採掘の実験プロジェクト実施へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン採掘を活用

欧州通信大手のドイツテレコムの子会社Telekom MMSは4日、余剰エネルギーを活用して暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)のマイニングのインフラを運営する試験的なプロジェクトを行うことを発表した。

このプロジェクトでは、本来であれば余ってしまって使われることのない、再生可能エネルギーから生まれた電力を使用する。試験的にインフラを運営し、今後のエネルギープロジェクトのためにデータや情報を提供することが目的だ。

マイニング(採掘)とは

コンセンサスの仕組みに「プルーフ・オブ・ワーク(PoW)」を採用する仮想通貨において、取引を検証・承認する作業のこと。コンピューターで膨大な計算を行って電力を消費するため、地球環境への影響を懸念する声も上がっている。

▶️仮想通貨用語集

関連初心者でもわかる、ビットコインのマイニング(採掘)とは 3種類の方法を解説

再生可能エネルギーとは、太陽光や風力、水力などを指す。温室効果ガスを排出せず、自国で生産でき、枯渇しないという特徴があり、仮想通貨に限らず近年では特に関心を集めている。

今回のプロジェクトは、具体的にはMMSと金融企業Bankhaus Metzlerが行う。ドイツテレコムは以前からマイニングに関心を持っており、MMSについては今年6月、2023年からビットコインノードおよびビットコインライトニングノードを運用していたことが明かされていた。

関連ドイツテレコム、T-Mobileを通じてビットコイン採掘を開始へ ノード運用に続く事業強化

今回の発表では、再生可能エネルギーから生成される電力は生産量が増加すると、エネルギー供給網を安定させる必要性が高まると課題を指摘。これはドイツテレコムに限らず指摘している課題であり、再生可能エネルギーが天候などに影響を受けることに由来する。

関連ビットコイン採掘会社マラソン、ケニア共和国エネルギー・石油省と協定を締結

同社は、すでに米国やフィンランドなどでマイニングを活用してエネルギー供給網を安定させる仕組みが成功しているとし、今回の試験的なプロジェクトで、ドイツのためにプロセスを検証すると説明した。

ドイツテレコムは、ビットコインマイニングは負荷が柔軟であり、将来的にエネルギー供給網の需給バランスの維持に重要な役割を果たす可能性があるとの見方を示している。

MMSのデジタルトラスト・Web3インフラ部門のトップは、以下のようにコメントした。

我々には、電力の需給の変動を即座に吸収できるメカニズムが必要だ。

マイナーによって、余剰なエネルギーをデジタル上の価値へ変換することができる可能性がある。

また、Bankhaus Metzlerのデジタル資産オフィスのトップは以下のコメントを寄せた。

我々は、ドイツでブロックチェーンの革新的な技術を発展させるために様々な経験を得ようと努めており、今回のプロジェクトに参加できることを嬉しく思っている。

ブロックチェーン技術は、金融以外の事業で重要性が増してきている。

各社の取り組み

MMSは2020年以降、チェーンリンクやポリゴン、Fetch.aiなどWeb3領域の様々な分散型プロトコルにインフラを提供してきた。今回の発表でも、2023年以降ビットコインのノードを運営していると説明しており、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)のネットワークに事業を拡大していると述べている。

また、Bankhaus Metzlerについては2022年にデジタル資産オフィスを創設したと説明。この部門は、ブロックチェーンやデジタル資産のエコシステムに関する事業に特化しているという。

Bankhaus Metzlerはブロックチェーン技術を将来的な戦略テーマの1つと考えており、長期的には顧客のためにブロックチェーンソリューションを実装することを計画しているとした。

関連ビットコインの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び

関連おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。
08:40
イーサリアム、機関投資家需要拡大でオンチェーン活動が過去最高水準到達
Cryptoquantの最新レポートによると、イーサリアムは機関投資家の需要拡大により強固な上昇サイクルを示している。
07:10
ポリマーケット、90億ドル評価で資金調達検討 チェーンリンク提携も
予測市場プラットフォームのポリマーケットが90億ドル評価での資金調達を検討している。競合のカルシも50億ドル評価での調達を進めており、両社の成長が加速している。
06:30
WLFI、トークンバーン提案で99%の賛成票を獲得
ワールド・リバティ・フィナンシャルがWLFIトークンの買い戻し・バーン提案を発表した。現在99.57%の賛成票を獲得し、流通量減少によるパフォーマンス改善が期待される。
06:10
ジェミニがナスダック上場実現、ウィンクルボス兄弟はビットコイン100万ドル到達を予想
ウィンクルボス兄弟の仮想通貨取引所ジェミニがIPO上場を果たした。株価は28ドルから40ドル超に上昇し、ビットコイン100万ドル予想も発表した。
05:45
テザー社、米国規制対応ステーブルコインUSATを発表
テザー社が米国規制準拠のドルステーブルコインUSATを発表。ホワイトハウス仮想通貨評議会の元高官ボー・ハインズ氏がCEOに就任。
09/12 金曜日
16:00
AIと仮想通貨がもたらすサイバー空間の新たな脅威|WebX2025で語られた国家安全保障・金融リスク
大型Web3カンファレンス「WebX」では「クリプト・サイバーリスク: 国家安全保障、金融、Web3」をテーマとしたパネルセッションが開催され、金融犯罪や仮想通貨犯罪を助長すると同時に防止にも役立つという二面性を持つテクノロジーの使用に焦点が当てられた。
14:52
GateグループCEOのハン博士がCEX・DEX市場動向を解説、今後の日本展開計画も明らかに|WebX2025
Gate.ioのリン・ハンCEOがWebX 2025で登壇。世界3,600万ユーザーを抱える同社がCEXとDEXの市場分析を発表。2030年までのビットコイン価格予測や日本でのライセンス取得、2025年中の日本市場参入計画について言及した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧