はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「トークンの可能性を最大限に引き出す」NERO ChainのCEOへ独自インタビュー

NERO Chainが解決を目指す課題

アジア最大級のWeb3カンファレンスWebX2024のプラチナスポンサーで、日本発の多国籍チームが開発を進めるNERO Chain。その創業者兼CEOであるジェイク・ストロースキー氏が株式会社CoinPostの独自インタビューに応じた。

NERO Chainは、ガス代のカスタマイズが可能なアプリケーション環境を支援するEVMチェーンだ。

ストロースキー氏は、NERO Chainの第一の特徴として、最先端のモジュラー式のブロックチェーン構造が基盤となっていることを挙げた。同氏は2022年にローンチしたEVM互換のL1ブロックチェーン「Cube Network」でモジュラー構造のブロックチェーン開発をリードしてきた背景を持つ。

ブロックチェーンの技術的な課題として、その処理速度や開発効率の向上が指摘されているが、NERO Chainは、ブロック生成の高速化やアカウント抽象化サポートなどを通して、開発者にとってより使いやすい環境を整えることに注力しているという。全体的な体験を最適化し、開発者によるより効率的な構築を可能にすることが、結果的にはユーザーにとっての快適な経験を提供することにつながると、同氏は述べた。

トークンの有用性

ストロースキー氏は多くのWeb3プロジェクトの課題の一つは、独自トークンを発行しても、実際にトークンの使い道が乏しいことだと指摘し、チェーンの構造や制限が原因となっているケースが多いと述べた。

ポリゴンやイーサリアム、ソラナなどのチェーンでは、それぞれのネイティブトークン(MATIC、ETH、SOL)がガス代(いわゆるサービス手数料)として利用されるため、それらのトークンに対する需要が高まる一方で、コミュニティの独自トークンの需要を低下させる原因にもなっていると説明した。

コミュニティが発行するトークンがガス代のような重要な機能に使用されない限り、その有用性は限定的なままだ。その上、ユーザーは複数のトークンが必要となるといった不便さに直面し、Web3の体験が複雑化し、エコシステムへの新規参入者の参加を妨げることになる。


トークンの可能性を引き出す

NERO Chainはトークンの可能性を最大限に引き出すことに重点を置いていると、ストロースキー氏は強調。トークンをエコシステムの中核機能に組み込むことで、トークンを「真に価値のあるもの」にすることを目指しているという。

このアプローチにより、トークンの実用性の低さや価格の低迷など、初期段階の課題に対処することができると同氏。それは、トークンが繁栄し、コミュニティにとって有意義な価値を提供するシステムを構築することに他ならないとまとめた。

日本での規制対応

日本の規制では、暗号資産(仮想通貨)と円との交換や仮想通貨同士の交換などには、仮想通貨交換業のライセンスが必要とされている。

一方、NERO Chainのサービスは、このようなライセンス要件に明確に該当しない形で設計されているため、日本における規制にも準拠しているとストロースキー氏は説明した。

NERO Chainはトラベルルール要件への準拠が求められる企業やコミュニティ、ユーザーをサポートするための、独自のトークンソリューションの開発を進めており、日本を含む各国の規制ニーズに適応した環境を構築しているところだという。

柔軟なガス代設定

ストロースキー氏は、ブロックチェーンの課題、特にトークンと開発者環境に関連した課題解決能力が、NERO Chainの強みだと主張。分散型の理念を基盤とした解決策を提供することで、課題の克服に取り組んでいると説明した。

例えば、多くのブロックチェーンが各自のエコシステムに有利な制約の実装を通して、ネイティブトークンの使用を促進しているが、このアプローチでは、独占的な力が働くリスクがある。

NERO Chainは、ステーブルコインによるガス代の支払いを許可する機能を備えており、トークン価格の変動を避けたいユーザーには特に有益だと同氏は言う。また、Web3初心者にとってもアクセスしやすいプラットフォームが構築できることが利点だと付け加えた。

デベロッパー向けのツールとして、NERO Chainでは、アカウント抽象化により、ガス代に使用するトークンを自由に選択できるdApps向けのPaymaster機能「AAプラットフォーム」というサービスを提供している。

関連:10月下旬にNERO Chainのメインネットローンチに伴い、ガスのトークンを自由に選択できるAAプラットフォーム

日本のユーザーにとっての価値

ストロースキー氏は、「予測可能性」、「信頼性」、「長期安定性」などの日本における文化的優先事項が、NERO Chainのアプローチと一致していると主張する。

アカウント抽象化は、日本のイノベーション主導型の技術市場の需要を満たすように設計された機能であり、モジュール式のブロックチェーンモジュール式のブロックチェーン構造は、将来の技術の進歩や市場の変化に適応する柔軟性を提供し、長期的な関連性と回復力を保証すると説明した。

同氏は最後に、NERO Chainの使命とビジョンについて、次のように総括した。

NERO Chainの使命は「アプリケーションに力を与え、その可能性を最大限に引き出すこと」だ。このビジョンを通じて、長期的なパートナーシップを構築し、テクノロジーを超えたソリューションを提供することで、持続可能な価値を創造し、意義あるインパクトを育むことを目指している。

関連仮想通貨を種類別に解説|アルトコイン、ミームコインまでわかりやすく

関連評判・口コミでおすすめ仮想通貨取引所15社 個人投資家の評価は?

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/03 水曜日
11:30
ビットマイン、保有イーサリアムが1兆円突破 トム・リー会長は対BTC比率上昇を予想
ビットマインの仮想通貨イーサリアム保有量が186万枚に達した。同社会長はETH/BTC比率の回復を予想している。イーサリアムの将来性に期待する背景も語った。
10:55
Improbable、「Somnia」のメインネットをローンチ
ソフトバンク出資のImprobableは、イーサリアムと互換性のあるL1「Somnia」のメインネットのローンチを発表。独自仮想通貨SOMIもローンチされた。
10:50
イーサリアム財団、1万ETH売却予定 研究開発資金確保
イーサリアム財団が10,000ETHの売却を発表。研究開発や助成金資金確保のため、集中型取引所で数週間にわたり分割実行予定。
09:35
Chintai Nexusなど、個人退職金口座で保有するゴールドをトークン化 DeFiで運用可能に
米国の個人退職金口座プロバイダーSmartGoldがChintai Nexusと提携し、IRA口座のゴールドをトークン化する。利用者はDeFiプロトコルで利回りを得ることも可能になる。
08:50
仮想通貨取引所ジェミニ、IPO詳細を発表
仮想通貨プラットフォーム大手ジェミニが新規株式公開の詳細を発表。クラスA普通株1666万6667株を17-19ドルで発行し、ティッカー「GEMI」でナスダック上場を予定。
08:30
ビットコイン上昇、SEC・CFTC共同声明と米金利差拡大が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは2日から3日にかけて上昇した。背景には、米証券取引委員会(SEC)と商品先物取引委員会(CFTC)が共同声明を通じて、米国における仮想通貨市場の発展を促進する姿勢を明確化したことがある。
07:25
Crypto.com、スポーツの予測市場を米企業Underdogとローンチへ
仮想通貨取引所Crypto.comとスポーツゲーム企業Underdogは、スポーツの予測市場のローンチを発表。NFL、NBA、MLBなどの試合に賭けることができるようにするとした。
07:15
コインベース、株式・仮想通貨複合指数先物を9月22日より提供開始
コインベースが9月22日にMag7+クリプト・エクイティ指数先物の取引開始を発表。米国初の株式と仮想通貨ETFを組み合わせた革新的なデリバティブ商品を提供。
06:40
イーサリアムトレジャリー投資が加速、上場3社が数十億ドル規模でETH取得・運用
シャープリンクゲーミングが39,008ETH、イーサマシンが15万ETH追加取得。ETHジラも1億ドル相当のETHをリキッドリステーキングに配備。企業のイーサリアム投資および運用が加速する。
06:15
米SEC・CFTC、仮想通貨の取引所上場促進で規制明確化
米SECとCFTCが仮想通貨市場に関する共同声明を発表。現行法は仮想通貨現物の商品取引を禁止せず、登録取引所での上場を促進する方針を明確化した。
05:50
ジャック・マー関連企業ユンフェン、1万イーサリアムを65億円で取得
アリババ創設者ジャック・マー氏と関係の深い香港上場企業ユンフェン・フィナンシャルがイーサリアム1万枚を取得。アジア上場企業による今年最大級の購入規模に。
05:30
ストラテジー、666億円でビットコインを追加購入 S&P500指数編入の可能性も
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを4,048枚追加購入し、保有量は636,505 BTCに達した。
09/02 火曜日
18:41
「ガス代ゼロで金融の自由を」TRON創設者が語る、ステーブルコイン普及戦略と中国香港展開|独占インタビュー
TRON創設者Justin Sun氏独占インタビュー。ガス代無料のGasFree技術、2.5億ドル超の犯罪資産の凍結を実現したT3+イニシアチブ、中国香港を拠点とした世界戦略を語る。
18:29
コインチェックグループ、仏Aplo買収で機関投資家向け事業を強化
コインチェックグループが仏Aplo買収を発表。欧州進出の第一弾として機関投資家向け事業を強化し、流動性やB2B2C展開を拡大へ。
15:55
暗号資産制度に関する第二回「金融審議会」、有識者の委員らが議論交わす
金融庁は9月2日の審議会で暗号資産規制を金商法に移行する方針を示した。資金調達型と非資金調達型の2類型に分類し、詐欺的勧誘への対応強化と発行者の情報開示義務化を検討。業界団体は実質的支配に基づく判定基準を提案。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧