はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

AI活用のWeb3情報プラットフォーム「Kaito」、エアドロップの請求受付開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨KAITOを配布へ

Web3情報プラットフォーム「Kaito」のプロジェクトは20日、独自暗号資産(仮想通貨)「KAITO」のトークノミクスを公開し、エアドロップのClaim(請求)の受付を開始したことを発表した。

注目されていた初期のトークン配分については、発行量の合計19.5%をコミュニティに対する初期と長期のエアドロップやインセンティブに使用すると説明。細かい配分は以下のグラフの通りである。

出典:Kaito

トークノミクスとは

特定の仮想通貨に関する情報。用途や供給量、初期発行分の配分割合、インフレ・デフレ等に関する説明が書かれている。

▶️仮想通貨用語集

Kaitoのミッションは、Web3領域の情報へのアクセスを変革すること。AI(人工知能)の技術を活用して、SNS、ニュース、ポッドキャスト、カンファレンスでの発言の文字起こし、ガバナンスフォーラムなどの情報にアクセスしやすくして、従来の検索エンジンでは容易にはできなかった情報入手手段の提供を実現しようとしている。

開発しているプロダクトの1つが「Kaito Pro」。これがAIを活用した情報検索プラットフォームで、情報の断片化や変化の速さに対応することを目的にしている。

もう1つのプロダクトは「Kaito Yaps」。これは、アルゴリズムによって「注目」を量で表してトークン化するソリューションである。例えば、SNSの「いいね」や「インプレッション」のような指標は、ボットの影響も大きくなっているため、真の影響力を把握することができない。

こういった問題を解決するために、クリエイターらが自身の影響力を証明したり、ユーザーが人気を把握したりするために、「注目の証明」となる「Yaps」というポイントを開発。以下の画像のように、集めたYapsでランク付けを行なうなどして注目度を可視化した。

出典:Kaito

他にも、注目と資本のフローを再定義するAIネットワーク「Kaito Connect」も開発している。

トークノミクスについて

KAITOは、Kaitoが構築する「InfoFi(情報金融)」のネットワークで使われるネイティブトークン。ユーザーへのインセンティブ、価値の交換手段、ガバナンスなどに使われる。

上述した19.5%というトークン配分の内、指定の基準に基づいて初期のコミュニティメンバーやエコシステムのパートナーに割り当てられる割合は10%。ここには「Genesis NFT」の保有者へのエアドロップも含まれる。

他にはクリエイターへの長期的なインセンティブに7.5%、バイナンスとKaitoコミュニティの戦略的パートナーシップ強化のために2%を配分するようだ。

なお、配分割合については、コア貢献者に25%、財団に10%、初期貢献者(ベンチャーキャピタルなど)に8.3%割り当てると説明されていることから、「内部関係者に43.3%が配分される」との指摘が上がった。また、市況によっては売り圧に警戒する必要があるとの声もある。

KAITOは、すでにコインベースやクラーケンが上場を発表した。

関連仮想通貨を種類別に解説|アルトコイン、ミームコインまでわかりやすく

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/05 金曜日
09:02
米国初のドージコインETF、来週にも上場か
レックス・シェアーズとオスプレー・ファンドがドージコイン直接投資ETF「DOJE」を9月第2週にも上場予定。
08:05
上場企業のビットコイン保有量100万BTC突破、半年で150社超に急拡大
上場企業のビットコイン保有総量が9月4日に100万枚を突破。マイケル・セイラー氏のストラテジー主導で半年間に80社から150社超へ急拡大。
07:00
Fireblocks、ステーブルコインのネットワークをローンチ
仮想通貨インフラ大手Fireblocksは、ステーブルコインのためのネットワークをローンチしたことを発表。USDCを発行するサークルなど40超の企業がローンチ時点で参加している。
06:55
ワールドリバティ(WLFI)、ジャスティン・サンのアドレスを凍結か
ワールド・リバティ・ファイナンシャルがトロン創設者ジャスティン・サンのウォレットを9月5日にブラックリスト化。900万ドル相当のWLFIトークン移動後に制裁措置。
06:25
ストラテジー、S&P500指数編入の可能性高まるか=ブルームバーグ
マイケル・セイラー率いるストラテジーがS&P500組み入れ候補に浮上。パッシブファンドの約160億ドル買い圧力への期待も。
06:00
SEC、仮想通貨規制枠組み明確化へ 規制アジェンダで新方針発表
SECアトキンス委員長が4日、仮想通貨規制の明確化を含む春季規制アジェンダを発表。イノベーション支援と資本形成促進を重視した新たな規制方針を表明。
05:40
ナスダックが仮想通貨保有上場企業への監視を強化、株価に打撃
ナスダックが仮想通貨トレジャリー企業への監督を強化。株主投票義務化や情報開示要求で、複数企業の株価が急落。
09/04 木曜日
18:30
10カ国で「政府よりビットコインを信頼」 コーネル大25か国調査
コーネル大の25か国調査で、10カ国が「政府よりBTCを信頼」。平均信頼度は4.67/10。株・社債は同等リスク視、日本は信頼・保有とも低位。
14:49
リップル社、ステーブルコイン『RLUSD』をアフリカ3社と提携し提供開始
Rippleの米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」がアフリカで利用開始。Chipper CashやVALRと提携し、国際展開を拡大中。
13:45
スイ・グループ、保有量1億SUI突破
ナスダック上場のスイ・グループが9月2日時点でSUIトークン保有量1億枚超を達成。約3億4400万ドル相当のSUI仮想通貨資産を確保し株主価値向上へ。
13:10
「既存の枠組み活用で仮想通貨市場に迅速対応を」米CFTC代理委員長が提唱|WebX2025
米商品先物取引委員会のファム代理委員長がWebX2025に登壇。米国における新たな仮想通貨規制方針について講演した。既存の規制枠組みを活用することを提唱している。
11:35
米M2供給が過去最高の22兆ドル超に、ビットコインは年内18万ドル到達可能か=専門家分析
米M2マネーサプライが史上最高値を記録し、ビットコインと金への影響が注目されている。専門家らは相関関係に基づきビットコイン16万7000-18万5000ドル到達を予測する。
11:05
トランプ関連の仮想通貨「WLFI」、16億円相当をバーン
Lookonchainは、トランプ米大統領ファミリーが支援するワールドリバティファイナンシャルの仮想通貨WLFIの16億円相当がバーンされたとXに投稿。数量は4,700万WLFIである。
10:50
著名投資家ダリオ「政府債務増大で仮想通貨やゴールドの価格上昇」と見解
レイ・ダリオ氏が政府債務問題による法定通貨価値下落でビットコインなどの仮想通貨やゴールドに資金が流入するとの見解を示した。ステーブルコインのリスクにも言及している。
10:05
堀田丸正、10月中旬に臨時株主総会開催予定 社名変更などが議題に
東証上場の堀田丸正が10月中旬に臨時株主総会を開催し、ビットコイン・ジャパン・コーポレーションへの社名変更を議題とする。CEOフィリップ・ロード氏がXで発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧