はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーン・アプリケーションの開発方法|イーサリアムとNEM(ネム)の違い

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NEMアプリケーションの開発
NEM JAPANとCOINAGE主催の「現役エンジニアが教える 0からNEMアプリケーションを開発する方法」と題したセミナーに参加。その一部内容をお届けします。ネムアプリ開発に興味のある方必見です。

修正とお詫び

本記事内において、内容の修正依頼を受け、ご指摘箇所の修正を行いました。

不確かな箇所を掲載、配信してしまい、大変申し訳ございませんでした。

NEMアプリケーションの開発方法

そもそも、NEM(ネム)とは何かご存知だろうか。

NEMは「新しい経済圏の創出」を目標に作られたプロジェクトであり、ブロックチェーン・プラットフォームだ。

NEMを利用することにより、ブロックチェーンを利用したアプリケーションを製作することが可能となる。ちなみに、NEMのプラットフォーム内などで利用される通貨はXEM(ゼム)と呼ばれる。

今回参加したセミナーでは、そのNEMアプリケーションの開発方法を、現役のNEMアプリケーション・ウェブアプリケーション開発者の岡田氏と中川氏が、わかりやすく解説している。

今回の記事では、お二方の登壇内容の一部をお届けする。

ネムとイーサリアムの違いとは

現在、ブロックチェーン・プラットフォームは数多く存在するが、その中で最も有名なのはイーサリアムだろう。

しかしイーサリアムではなく、ネムを使うメリットにはどういうものがあるだろうか。

このことを理解する為には、まずイーサリアムのコントラクト開発、分散型アプリケーションの特徴について知る必要がある。

分散型アプリケーション

イーサリアムのプラットフォームを使うことにより、分散型アプリケーション(dApps)を開発することができる。

この分散型アプリケーションのデータは、P2P方式で保存される。このP2P方式は、ネットワークに参加するノード全員が、あるデータを管理し、ソースやサービスを提供しあう方式のことを指す。

つまり、何か分散型アプリケーションをリリースした際、全てのノードが、そのソースコードなどを共有することになる。

この共有により、仮に脆弱性や改善点などが発見されたとしても、全てのデータはあらゆるノードに分散化されて一括で管理されていないため、アップデートや修正を加えることは極めて難しい

このように、リリース後の修正が厳しいためイーサリアムのプラットフォームで分散型アプリケーションをリリースする場合、脆弱性やバグがない完璧な状態でアプリケーションを立ち上げなければならない。

中川氏は、この様なイーサリアムを基としたアプリケーションの弱点をロケットの打ち上げに例えて説明した。

この点が、イーサリアムのコントラクト開発の一番の欠点となり、岡田氏は実際にイーサリアムに触れた際の感想を以下のように述べた。

特定の条件を揃えた時に、仮想通貨を自動で動かせるのは凄いなと感じました。

すごく未来を感じるなと思ったんですけれども、一方で、一度チェーン上にリリースしたソースを簡単に直せないというのは、結構しんどいなと思いました。

NEMの特徴

その一方、ネムの特徴では、以下のようなものが挙げられる。

・イーサリアムのようにコントラクトを書けないといった特徴。その分、堅牢性が優れている。

・ブロックチェーンの中に便利な機能がプロトコルレベルで備わっていること。

・備わっている便利な機能を、WebAPIを通して利用できること。

上述した便利な機能にどのような種類には以下のような種類がある。

1.ネームスペース(ドメイン機能)

2.モザイク(トークン)発行・送信機能

3.マルチシグアカウント

4.メッセージング(平文・暗号文)

1.ネームスペース

出典:「現役エンジニアが教える 0からNEMアプリケーションを開発する方法」セミナー資料

NEMのアドレスは、下の例のように複雑で覚えづらい。

例) NC5TU51AWL3DGPA7NXI4MHFOENW

そこで、この機能を使うことにより、仮想通貨アドレスを覚えやすいように、オリジナルの「ネームスペース」とよばれる独自ドメインのようなものに紐づけることができる

そうすることで、シンプルで覚えやすいものになる。

例) opening-line

2.モザイク発行・送信機能

出典:同セミナー資料

これは、独自のトークン・アセットを発行できる機能となる。

APIのパラメータを設定することで様々な性質のトークンを発行することが可能となっており、以下の項目などが設定可能となっている。

例) トークンの名称設定、

トークンの供給量の調整、

トークン供給量を途中で変更許可するか否か、など

3.マルチシグアカウント

出典:同セミナー資料

あらかじめ署名者を設定し、例えば、3人中2人の承認を得れば転送される、トークン転送に関する設定をできる機能を「マルチシグアカウント」は備えており、これにより、アカウントのセキュリティが高まる。

4.メッセージング

出典:同セミナー資料

トークンを転送する時に、メッセージを添付することが可能になる機能

このメッセージは、パブリックチェーンであれば、誰でも閲覧できることから、個人情報を載せないなどの注意が必要となる。

以上4つの機能を組み合わせ、NEMアプリケーション開発を行う。

NEMはコントラクトを書けないが、プロトコルレベルで備わった機能を使うことで、比較的容易で安全にブロックチェーンを利用したアプリを開発することができる。

主流のウェブ・アプリ開発手法

現在主流となっているウェブアプリケーションの開発方法は、アジャイル方式となっている。

アジャイル開発について、独立情報機構は以下のように説明している。

アジャイル開発では、ソフトウェアを提供するため、タイムボックスを使用した反復型のアプローチをとります。顧客が評価できるソフトウェアを提示し、顧客からのフィードバックを短いサイクルで得ながら、提供したものに価値があるかどうかを確認します。

つまり、まずソフトウェアを作り、すぐにリリースをする。その後、顧客などのフィードバックを元に改善し、リリースした後に再度顧客の評価を確認。

フィードバックがあれば改善する、といったようなサイクルを繰り返す手法のことをいう。

流行の移り変わりが早い現在、この手法がビジネス価値を最大化させるための手段として有効なのだそうだ。

このことを頭に入れた上で、もう一度ウェブアプリケーション開発とコントラクト開発の違いを比較してみよう。

Web開発

・開発、動作検証を終えリリース

・リリース後に、機能追加/修正を随時行う

コントラクト開発

・リリース前にコードの公開、監査、修正をしっかり行う

・最初から完璧なプロダクトをリリース

その次に、ネムとイーサリアムのプラットフォームを比較。

ネム

・プラットフォームは非中央集権。スマートコントラクトはないためコントラクトを実装する場合は別途中央集権サーバーが必要。

・リリース後の修正が可能

イーサリアム

・非中央集権

・リリース後の修正は困難

こういった観点から、ブロックチェーンを利用し、ウェブアプリを開発する際は、現状イーサリアムより修正が容易であると中川氏は述べた。

また、ネムでの開発に関して、プロトコルレイヤーで機能が提供されているため安心して利用できるというメリットも同氏は挙げている。

入門|NEMアプリケーション開発

最後に中川氏は、NEMアプリケーション開発を始めようとする初心者の方に、まずはNEMのウォレットアプリを作ることを勧めている。

その理由は、ネムの基本的な機能に触れることができるからだそうだ。

作り方に関しては、同氏がキータ(Qiita)にまとめている

もしブロックチェーン・アプリケーション、またはネム・アプリケーションに興味のある方は、これを参考に一歩踏み出してみてはいかがだろうか。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者7,000名突破。

CoinPostの関連記事

リップル社やネム財団など4社が新団体設立|目的は仮想通貨など新技術の革新を促す規制構築
欧州における不明確な規制の現状を変えるべく、リップル社やネム財団などが「Blockchain for Europe」を設立。規制当局に業界側から正しい情報を提供することにより、新技術の革新を促す規制の構築を目的としている。
コインチェックの動きから一つの節目を迎える仮想通貨XEM|裏では相次ぐネム財団のパートナーシップ
GeensNPOとネム財団が、拡大するデジタルエコノミーへの安全なアクセスへ向けてパートナーシップを締結した。そのほかにも今月ネム財団から大きな提携が相次いでおり、ネム・ネットワークの発展に期待が集まっている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/17 日曜日
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の鍵を握る。テクニカルサポートも豊富な現在の市況を詳しく分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネットの大幅増益に高い関心
今週は、メタプラネットの決算発表、バリュークリエーションのビットコイン全売却、スコット・ベッセント米財務長官のビットコイン準備金に関する投稿のニュースが最も関心を集めた。
11:00
『守りの金(ゴールド) vs 攻めのビットコイン』資産配分における役割の違いを解説
相場暴落時に注目の集まりやすい金(ゴールド)とビットコインの比較を初心者にもわかるよう解説、インフレ耐性や政府の影響回避といった類似性と、安定性や価格変動要因の違いを比較、投資戦略や資産配分のポイントも提示する。
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
13:18
仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。
08/15 金曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と成長の鍵|リスク・注目点は?
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧