CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーン・アプリケーションの開発方法|イーサリアムとNEM(ネム)の違い

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NEMアプリケーションの開発
NEM JAPANとCOINAGE主催の「現役エンジニアが教える 0からNEMアプリケーションを開発する方法」と題したセミナーに参加。その一部内容をお届けします。ネムアプリ開発に興味のある方必見です。

修正とお詫び

本記事内において、内容の修正依頼を受け、ご指摘箇所の修正を行いました。

不確かな箇所を掲載、配信してしまい、大変申し訳ございませんでした。

NEMアプリケーションの開発方法

そもそも、NEM(ネム)とは何かご存知だろうか。

NEMは「新しい経済圏の創出」を目標に作られたプロジェクトであり、ブロックチェーン・プラットフォームだ。

NEMを利用することにより、ブロックチェーンを利用したアプリケーションを製作することが可能となる。ちなみに、NEMのプラットフォーム内などで利用される通貨はXEM(ゼム)と呼ばれる。

今回参加したセミナーでは、そのNEMアプリケーションの開発方法を、現役のNEMアプリケーション・ウェブアプリケーション開発者の岡田氏と中川氏が、わかりやすく解説している。

今回の記事では、お二方の登壇内容の一部をお届けする。

ネムとイーサリアムの違いとは

現在、ブロックチェーン・プラットフォームは数多く存在するが、その中で最も有名なのはイーサリアムだろう。

しかしイーサリアムではなく、ネムを使うメリットにはどういうものがあるだろうか。

このことを理解する為には、まずイーサリアムのコントラクト開発、分散型アプリケーションの特徴について知る必要がある。

分散型アプリケーション

イーサリアムのプラットフォームを使うことにより、分散型アプリケーション(dApps)を開発することができる。

この分散型アプリケーションのデータは、P2P方式で保存される。このP2P方式は、ネットワークに参加するノード全員が、あるデータを管理し、ソースやサービスを提供しあう方式のことを指す。

つまり、何か分散型アプリケーションをリリースした際、全てのノードが、そのソースコードなどを共有することになる。

この共有により、仮に脆弱性や改善点などが発見されたとしても、全てのデータはあらゆるノードに分散化されて一括で管理されていないため、アップデートや修正を加えることは極めて難しい

このように、リリース後の修正が厳しいためイーサリアムのプラットフォームで分散型アプリケーションをリリースする場合、脆弱性やバグがない完璧な状態でアプリケーションを立ち上げなければならない。

中川氏は、この様なイーサリアムを基としたアプリケーションの弱点をロケットの打ち上げに例えて説明した。

この点が、イーサリアムのコントラクト開発の一番の欠点となり、岡田氏は実際にイーサリアムに触れた際の感想を以下のように述べた。

特定の条件を揃えた時に、仮想通貨を自動で動かせるのは凄いなと感じました。

すごく未来を感じるなと思ったんですけれども、一方で、一度チェーン上にリリースしたソースを簡単に直せないというのは、結構しんどいなと思いました。

NEMの特徴

その一方、ネムの特徴では、以下のようなものが挙げられる。

・イーサリアムのようにコントラクトを書けないといった特徴。その分、堅牢性が優れている。

・ブロックチェーンの中に便利な機能がプロトコルレベルで備わっていること。

・備わっている便利な機能を、WebAPIを通して利用できること。

上述した便利な機能にどのような種類には以下のような種類がある。

1.ネームスペース(ドメイン機能)

2.モザイク(トークン)発行・送信機能

3.マルチシグアカウント

4.メッセージング(平文・暗号文)

1.ネームスペース

出典:「現役エンジニアが教える 0からNEMアプリケーションを開発する方法」セミナー資料

NEMのアドレスは、下の例のように複雑で覚えづらい。

例) NC5TU51AWL3DGPA7NXI4MHFOENW

そこで、この機能を使うことにより、仮想通貨アドレスを覚えやすいように、オリジナルの「ネームスペース」とよばれる独自ドメインのようなものに紐づけることができる

そうすることで、シンプルで覚えやすいものになる。

例) opening-line

2.モザイク発行・送信機能

出典:同セミナー資料

これは、独自のトークン・アセットを発行できる機能となる。

APIのパラメータを設定することで様々な性質のトークンを発行することが可能となっており、以下の項目などが設定可能となっている。

例) トークンの名称設定、

トークンの供給量の調整、

トークン供給量を途中で変更許可するか否か、など

3.マルチシグアカウント

出典:同セミナー資料

あらかじめ署名者を設定し、例えば、3人中2人の承認を得れば転送される、トークン転送に関する設定をできる機能を「マルチシグアカウント」は備えており、これにより、アカウントのセキュリティが高まる。

4.メッセージング

出典:同セミナー資料

トークンを転送する時に、メッセージを添付することが可能になる機能

このメッセージは、パブリックチェーンであれば、誰でも閲覧できることから、個人情報を載せないなどの注意が必要となる。

以上4つの機能を組み合わせ、NEMアプリケーション開発を行う。

NEMはコントラクトを書けないが、プロトコルレベルで備わった機能を使うことで、比較的容易で安全にブロックチェーンを利用したアプリを開発することができる。

主流のウェブ・アプリ開発手法

現在主流となっているウェブアプリケーションの開発方法は、アジャイル方式となっている。

アジャイル開発について、独立情報機構は以下のように説明している。

アジャイル開発では、ソフトウェアを提供するため、タイムボックスを使用した反復型のアプローチをとります。顧客が評価できるソフトウェアを提示し、顧客からのフィードバックを短いサイクルで得ながら、提供したものに価値があるかどうかを確認します。

つまり、まずソフトウェアを作り、すぐにリリースをする。その後、顧客などのフィードバックを元に改善し、リリースした後に再度顧客の評価を確認。

フィードバックがあれば改善する、といったようなサイクルを繰り返す手法のことをいう。

流行の移り変わりが早い現在、この手法がビジネス価値を最大化させるための手段として有効なのだそうだ。

このことを頭に入れた上で、もう一度ウェブアプリケーション開発とコントラクト開発の違いを比較してみよう。

Web開発

・開発、動作検証を終えリリース

・リリース後に、機能追加/修正を随時行う

コントラクト開発

・リリース前にコードの公開、監査、修正をしっかり行う

・最初から完璧なプロダクトをリリース

その次に、ネムとイーサリアムのプラットフォームを比較。

ネム

・プラットフォームは非中央集権。スマートコントラクトはないためコントラクトを実装する場合は別途中央集権サーバーが必要。

・リリース後の修正が可能

イーサリアム

・非中央集権

・リリース後の修正は困難

こういった観点から、ブロックチェーンを利用し、ウェブアプリを開発する際は、現状イーサリアムより修正が容易であると中川氏は述べた。

また、ネムでの開発に関して、プロトコルレイヤーで機能が提供されているため安心して利用できるというメリットも同氏は挙げている。

入門|NEMアプリケーション開発

最後に中川氏は、NEMアプリケーション開発を始めようとする初心者の方に、まずはNEMのウォレットアプリを作ることを勧めている。

その理由は、ネムの基本的な機能に触れることができるからだそうだ。

作り方に関しては、同氏がキータ(Qiita)にまとめている

もしブロックチェーン・アプリケーション、またはネム・アプリケーションに興味のある方は、これを参考に一歩踏み出してみてはいかがだろうか。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者7,000名突破。

CoinPostの関連記事

リップル社やネム財団など4社が新団体設立|目的は仮想通貨など新技術の革新を促す規制構築
欧州における不明確な規制の現状を変えるべく、リップル社やネム財団などが「Blockchain for Europe」を設立。規制当局に業界側から正しい情報を提供することにより、新技術の革新を促す規制の構築を目的としている。
コインチェックの動きから一つの節目を迎える仮想通貨XEM|裏では相次ぐネム財団のパートナーシップ
GeensNPOとネム財団が、拡大するデジタルエコノミーへの安全なアクセスへ向けてパートナーシップを締結した。そのほかにも今月ネム財団から大きな提携が相次いでおり、ネム・ネットワークの発展に期待が集まっている。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/26 火曜日
17:16
ArbitrumとOptimismの合計上回る
コインベース支援のL2「Base」がトランザクション数で競合のArbitrumとOptimismを上回った。新興のソーシャルファイ「Friend.Tech」の影響と、各プラットフォーム及びイーサリアム保有者にもたらす利点を探る。
15:17
テザー社、シンガポールにおけるUSDTの規約変更に関する噂を否定
テザー社のパオロ・アルドイノ氏は、シンガポールにおけるUSDTサービス停止に関する噂を否定した。利用規約は数年前に変更されたものだとしている。
13:21
Arbitrum、83億円相当のARBをDAOの財源へ
仮想通貨イーサリアムのL2アービトラムは、ARBのエアドロップ未申請分83億円相当をArbitrum DAOの財源に割り当てたことを発表。数量は6,944万ARBで、初期発行量の0.69%相当である。
13:14
JCBAがIEO制度改革案を公開、企業の資金調達推進へ
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は、IEO制度の健全化を目指す自主規制改革の初期案を公開した。価格の安定性向上と制度の運用方法の改善を目指し、関係者のロックアップ制度の確立、流動性の確保、公募価格の算定方法の多様化、及び安定操作の整備が挙げられている。
12:54
米SEC、破綻したセルシウスの資産分配についてコインベースの役割に異議
米証券取引委員会は、破綻した仮想通貨融資企業セルシウスの資産分配について、コインベースが果たす役割に反対する文書を提出した。
10:06
Friend.techコード活用のソラナ「Friendzy」急拡大
「Friendzy」は、ソーシャルファイ分野で注目を集める分散型アプリ「friend.tech」の類似技術を利用しており、ソラナエコシステム内で活況を呈している。週間取引量は1.36億円に達し、市場を牽引するfriend.techの半分近くに迫る勢いだ。
08:30
HTX(旧Huobi)、ETH12億円相当が不正流出
仮想通貨取引所HTX(旧Huobi)のアドバイザーであるジャスティン・サン氏は、HTXからイーサリアム12億円相当が不正流出したと発表。ユーザーの資産は安全であると説明している。
09/25 月曜日
21:35
5000BTC以上ビットコイン買い増し、米マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは新たに1.47億ドルのコストで5,445 BTCの仮想通貨ビットコインを取得した。
20:14
三菱UFJ信託銀行、バイナンスジャパンと協業で新たなステーブルコイン検討へ
三菱UFJ信託銀行は、バイナンスジャパンとステーブルコイン発行・管理基盤「Progmat」の協業により、円建てやドル建てを対象とした新たなステーブルコインの共同検討を開始することがわかった。
14:16
テラクラシックコミュニティ、 ステーブルコインUSTCの発行停止を決定
仮想通貨テラ・クラシック(LUNC)のコミュニティは、ステーブルコインUSTCの全ての新規発行及び再発行の停止を決定した。コミュニティ投票では、59%が賛成票を投じ、発行停止が可決された。
13:36
コインベース、世界最多のビットコイン準備金「推定94.7万BTC」保有か|Arkham分析
ブロックチェーン分析企業Arkhamは、大手仮想通貨取引所コインベースがサトシ・ナカモトの推定保有量に匹敵する94.7万BTC(3.7兆円相当)のビットコイン準備金を保有しているという分析を発表した。
11:52
軟調推移のビットコイン、イーサリアムのガス代平均は過去最低水準に
暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)価格が続落する中、イーサリアムのガス代平均は過去最低水準となった。ETHの通貨供給量はデフレからインフレに転じている。
10:50
韓国大手仮想通貨取引所Upbit、偽アプトス(APT)の入金処理めぐり大騒動に
韓国の大手取引所Upbitで、仮想通貨アプトス(APT)のフェイクトークンが正規トークンとして入金認識され、不特定多数のアカウントに配布される事件が発生した。
09/24 日曜日
14:00
「ビットコインは最も寿命が長いブロックチェーン」VCが語る
第2回のGM Radio: Beyond The Priceは21日に公開。ゲストは仮想通貨ビットコインに特化したVCのファウンディングパートナーNico Lechuga氏である。
11:30
BTC上値トライに失敗、目先は下げ渋る展開見込む|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、一時400万円台に乗せるも上値トライに失敗し、ほぼ横ばいで推移している今週のビットコインチャートを図解。今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧