はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

XRPが2028年に12.5ドル到達か、イーサリアム超えの可能性も スタンダードチャータードの価格予測

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

価格が5倍以上の予測

英大手金融機関スタンダード・チャータード銀行は4月8日、XRPの投資分析レポートを公開し、2028年までに現在の価格から500%以上上昇し12.5ドルに達する可能性があるとの予測を示した。The Blockなどの海外メディアが報道した。

同行のデジタル資産調査部門のグローバル責任者であるジェフリー・ケンドリック氏は、決済とトークン化のユースケース拡大により、XRPの市場価値がイーサリアム(ETH)を上回り、2028年末にはビットコイン(BTC)に次ぐ時価総額第2位の仮想通貨になりうると分析している。

関連:スタンダードチャータード、イーサリアム価格予測を1万ドルから4000ドルに下方修正 L2の台頭が主因

要因分析

ケンドリック氏はXRPの成長要因として、規制環境の改善、機関投資家の採用拡大、ユースケースの拡張を挙げている。特に、リップル社CEOのブラッド・ガーリングハウス氏が最近発表した米証券取引委員会(SEC)によるXRP関連訴訟の控訴取り下げは、親仮想通貨派のドナルド・トランプ大統領の選出後に予想された展開だったと指摘。また、2025年第3四半期にはXRPの現物ETFが承認され、初年度に40億〜80億ドルの資金流入が見込まれるとの見通しを示した。

関連:「XRP現物ETFが2025年後半にローンチの可能性」リップル社ガーリングハウスCEOが予測

同氏によれば、XRPの主要機能である国境を越えた通貨間決済は、ステーブルコインと同様、デジタル資産の中で最も急成長している用途に合致している。ステーブルコインの取引量は年間50%成長しており、今後4年間で10倍に増加すると予想されているところだ。さらに、リップル社は米国債ファンドのトークン化やドル連動ステーブルコインRLUSDなど、トークン化分野への展開も進めている。

関連:リップル社、ステーブルコイン「RLUSD」のリップルペイメント導入を発表

ケンドリック氏はレポートで、「XRPのブロックチェーンであるXRPレジャー(XRPL)は決済チェーンであり、トークン化チェーンになる可能性がある」と述べ、XRPLはステラと類似した構造を持つと指摘した。ステラはトークン化市場で現在2番目の規模を持っており、XRPLも同様の成功を収めるポテンシャルがあるという。こうした分析に基づき、同氏は2025年末までにXRPが5.50ドル、2026年には8.00ドル、2028年には12.50ドルに達し、2029年末までその水準を維持すると予測している。

出典:スタンダード・チャータード

これらの見通しは、同期間内にビットコインが50万ドルに達するという前提に基づいており、XRPがより高いインフレ率(XRPは6%、BTCは0.8%)にもかかわらず相対的なパフォーマンスを維持することを示唆している。ただし、XRPの開発者エコシステムは競合他社と比較して比較的小規模であり、低手数料モデルは価値獲得を制限するという課題も残されているが、前述のポジティブな要因によって相殺される可能性があるとケンドリック氏は分析している。

関連:スタンダード・チャータード、トランプ大統領の仮想通貨準備金発表受け「ビットコイン50万ドル予測」を維持

なお、米国では4月8日、テウクリウム・トレーディング社が米国初のXRP関連上場投資信託「Teucrium 2x Long Daily XRP ETF(XXRP)」のNYSEアーカ取引所での取引を開始した。このETFは現物保有ではなく先物契約を通じてXRPの日次価格変動に対する2倍のレバレッジ・エクスポージャーを提供するものである。ブルームバーグのETFアナリスト、エリック・バルチュナス氏は「新たな資産の最初のETFがレバレッジ型というのは非常に珍しい」としながらも、「現物XRPはまだ承認されていないが、我々の予想では可能性は高い」とコメントしている。

スタンダード・チャータード銀行の強気な予測とXRP関連ETFの登場は、SEC訴訟の不確実性が排除され、トランプ政権下での仮想通貨規制の緩和期待が高まる中、XRPを取り巻く投資環境の大きな転換点となる可能性がある。実際の活用事例拡大と機関投資家からの注目度上昇がXRPの中長期的な成長を後押しする要因として注目されている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/29 水曜日
07:30
トランプ氏のSNS「Truth Social」、予測市場をローンチへ
トランプ米大統領のSNSと呼ばれるTruth Socialの運営企業は、予測市場をローンチすることを発表。仮想通貨取引所Crypto.comと協業し、近くベータ版をローンチする。
07:10
ポリマーケットが米国で再開予定 11月末までにスポーツ予測市場開始か=報道
予測市場プラットフォームのポリマーケットが数週間以内に米国で事業を再開予定。スポーツ賭博を中心に11月末までの取引開始を目指している。
06:45
CZとマイケル・セイラーが12月ドバイで登壇 バイナンス主催「Binance Blockchain Week 2025」
バイナンスが12月3-4日にドバイで開催する2025年ブロックチェーン・ウィーク。セイラー氏のUAE初講演、CZ氏の登壇など業界著名人も集結。
06:45
米上場のビットコイン保有企業セクアンス、166億円相当BTCをコインベースに入金 mNAV改善目的か
米国の上場ビットコイン保有企業セクアンスは970BTCをコインベースに送金した。ビットコイン戦略的備蓄開始以来初めての大規模な送金となり売却の可能性が浮上。
06:20
イーサリアム「フサカ」、テストネット最終段階に 12月実装に向けて
イーサリアムの次期ハードフォーク「フサカ」は29日にフーディテストネットで稼働を開始した。年内のメインネット実装に向けた最終段階で、12月3日の実装が予定される。
06:10
フランスでビットコイン戦略的備蓄法案が提出、デジタルユーロ禁止も
フランスの中道右派政党UDRは仮想通貨に関する包括的な法案を議会に提出した。国家ビットコイン戦略的備蓄の創設とデジタルユーロの禁止を求めている。
05:45
米送金大手ウエスタン・ユニオン、ソラナ上でUSDPT発行計画 来年上半期目処に
米送金大手ウエスタン・ユニオンは2026年前半にソラナ基盤のステーブルコインUSDPTを発行する計画を発表した。
05:30
上場初日のソラナステーキングETF、今年新規上場ETFの中で出来高最多 85億円に
ビットワイズのソラナ・ステーキングETFは火曜日に取引を開始し、初日に約2.2億ドルの資産(AUM)を集めた。今年のETF上場の中で最も多い取引量を記録している。
10/28 火曜日
18:26
EVM・非EVMアドレス統合で一層便利に、メタマスクがマルチチェーン本格対応へ 
仮想通貨ウォレット大手メタマスクが10月28日、マルチチェーンアカウント機能を発表。1つのアカウントでイーサリアム、ソラナ、ビットコイン(近日)を管理可能に。独自トークン発行への期待も高まる。
15:40
東証上場TIS、アバランチ活用のトークン発行支援始動 ステーブルコイン・セキュリティトークンに対応
TISとAva Labsが28日、AvaCloudベースのトークン発行プラットフォームを提供開始。前日にJPYCが正式発行され関連銘柄が急騰。金融機関や企業のアセットトークン化を支援。
14:19
メタプラネット、自社株買いへ ビットコイン担保で最大5億ドル調達
メタプラネットが自己株買い枠(上限750億円)を新設し、BTCを担保に最大5億ドルの資金枠を確保。 株価がmNAVを下回る局面で資本効率の改善と株主還元を狙う。
14:10
コインべースが伝統金融大手2社と提携、決済・融資分野でステーブルコイン活用拡大
米取引所最大手のコインベースが、大手銀行Citiと資産運用会社Apolloとの戦略的提携を発表した。Citiとは24時間365日対応の仮想通貨決済機能を、Apolloとはステーブルコイン活用の信用投資戦略を共同開発する。
13:55
ソラナ共同創設者、レイヤー2安全性を疑問視 ヴィタリックらの議論を受け
ソラナ共同創業者のヤコヴェンコ氏が、イーサリアムL2のセキュリティ継承に疑問を呈し、ブテリン氏らと公開論争に発展。マルチシグによる中央集権的リスクを指摘し、478億ドルのTVLを抱えるL2の安全性が焦点に。
13:35
カナダ、ステーブルコインの枠組み構築を加速 米国政策に足並み
カナダ政府が11月4日の連邦予算でステーブルコイン規制導入を急ぐ背景を解説。米国のジーニアス法成立を受け、金融主権の維持と資本流出阻止のため、規制の空白を埋める必要性に迫られている。
13:10
ベセント米財務長官選出、次期FRB議長候補に仮想通貨支持派も
ベセント米財務長官は次期FRB議長候補を5人に絞り込んだ。仮想通貨に前向きなバウマン理事やウォーラー理事が含まれており、今秋後半にトランプ大統領に推薦を提出する予定だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧