はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

中国当局、仮想通貨関連の虹彩認証を警戒

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

生体認証について警鐘鳴らす

中国の国家安全部は6日、暗号資産(仮想通貨)ワールドコイン(WLD)のような生体認証について注意を呼びかける記事を発表した。

外国企業による生体認証データの悪用について警告する内容であり、ワールドコインを直接的に名指しているわけではないものの、これに言及しているとみられる。

国家安全部は、虹彩の特徴は複製が困難で、各々の独自性を備えているとして、次のように述べた。

これらの特徴は重要なセキュリティ領域で利用されており、犯罪者の標的となることが多く、様々な口実で収集・盗難される可能性がある。

公表された事例では、ある海外企業が仮想通貨トークンの発行を口実に、世界中のユーザーから虹彩情報をスキャン・収集し、そのデータソースを転送していたことが明らかになっており、個人情報のセキュリティ、ひいては国家安全保障への脅威となっている。

顔、指紋、虹彩などの生体認証技術を利用する際は、データ収集者またはサービス提供者に、データの保存、処理、目的を明確にするよう求め、プライバシーポリシーについても詳細に問い合わせるなど注意する必要があると続けた。

ワールドコインはベーシックインカムとして全世界の人々への仮想通貨の配布を目指すプロジェクト。OpenAIの共同創業者サム・アルトマン氏が、物理学者アレックス・ブラニア氏とともに立ち上げた。

生体認証装置「オーブ」を使って目の網膜をスキャンし、各人特有の虹彩で個人を識別し、IDを付与している。公式サイトによると世界160か国でWorld IDが利用されている。

なお、中国本土ではワールドコインアプリへの登録はできないが、Web3メディア「BlockBeats」によると、中国の仮想通貨ユーザーは、カンボジアやアフリカでスキャンされた虹彩を30ドル以下の安価で購入し、アプリ登録しているとされるところだ。

関連:仮想通貨「Worldcoin」の虹彩スキャン、不正取引の防止策に言及

透明性強化の姿勢も、各国が懸念

これまでも、ドイツ、フランス、韓国、香港など各国の当局が、ワールドコインの生体認証について懸念を表明してきた。

最近ではケニアがワールドコインが収集したデータの利用方法を調査するため、国内での活動を停止している。一般市民へのリスクがないことを証明するまで、すべての関連団体の活動を禁止する格好だ。

インドネシアも5月、ワールドコインの運営許可を停止している。同プロジェクトの現地法人が電子システム運用事業者として登録されておらず、法律で義務付けられている有効な営業許可を取得していなかったことを受けたものだ。

ワールドコインは、個人データ保護に関する懸念を緩和しようとする姿勢を示しており、昨年には個人情報収集について第三者機関による監査結果を報告したり、生体認証データ保護システムのオープンソース化を発表するなどの取り組みを行っている。

また、2023年末にもIDシステムアップデートを行い、虹彩データを提供しなくてもIDを作れるようにした。

関連:ワールドコインとは?特徴と買い方|OpenAI創設者が率いるベーシックインカムの仮想通貨

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/07 木曜日
13:45
野村系レーザー・デジタル、ドバイで仮想通貨オプションOTC初の認可取得
野村證券子会社のレーザー・デジタルがドバイVARAから仮想通貨OTCオプション取引で世界初の規制認可を取得。機関投資家向けデリバティブサービスを本格開始。
13:20
トランプ関税、新税率発動で米ビットコインマイニング産業に深刻な影響か
米トランプ政権による新たな相互関税が8月7日に発動した。マイニング機器の大半を東南アジア諸国からの輸入に頼る米マイニング業界にとって、大きな痛手となると専門家は警告している。
11:35
中国当局、仮想通貨関連の虹彩認証を警戒
中国国家安全部が仮想通貨ワールドコイン(WLD)の虹彩認証について警告を発した。生体認証データ悪用リスクを挙げている。ケニアなども同プロジェクトの活動を停止している。  
10:40
仮想通貨財務企業ブーム、ピーク過ぎた可能性=ノボグラッツ指摘
ギャラクシー・デジタルのマイケル・ノボグラッツCEOが仮想通貨をバランスシートに保有する企業設立ブームの終焉を示唆。既存企業の成長に注目が移る段階と分析。
09:30
米SEC「プロジェクト・クリプト」で注目すべき3つの仮想通貨投資チャンス=Bitwise
米SECの「プロジェクト・クリプト」開始により期待できる投資機会をビットワイズCIOが分析した。SEC委員長のスピーチを背景にして3つの分野を特定している。
08:35
ビットコイン、年末に最大25万ドル到達の可能性=トム・リー予測
ファンドストラットのトム・リー氏がビットコイン価格25万ドル到達の予測を維持。機関投資家の関心高まりと市場懐疑論を根拠に強気見通しを示すが、アナリスト間で意見分かれる。
08:30
米Bakkt、多国籍ビットコイン財務戦略を展開へ 日本上場企業の株式取得
米仮想通貨プラットフォームのBakktがライザップから堀田丸正株式約30%を取得し、社名を「bitcoin.jp」に変更予定。日本を拠点とした多国籍ビットコイン財務戦略として注目。
07:40
中国、ステーブルコイン解禁を検討か=報道
中国が人民元の国際化とドル対抗を目的に、初のステーブルコイン発行を検討。香港でライセンス制導入も、資本流出への警戒から慎重な運用方針を採用。FTが報じた。
06:35
トランプ家支援のビットコインマイニング企業American Bitcoin、9月上場見込み 
グリフォンデジタルマイニング株主がトランプ家支援のアメリカンビットコインとの合併案採決を開始。9月初旬の取引完了後、ナスダック「ABTC」で上場予定。
06:05
スタンダードチャータード「イーサリアム財務企業がETFより優位」
スタンダードチャータードのアナリストがイーサリアム財務企業への投資を推奨。NAV倍率が1倍超で米国ETFよりステーキング報酬や規制裁定機会でメリットが大きいと分析。
08/06 水曜日
17:20
SBI、仮想通貨ETFの国内上場を計画 金融庁の制度検討で実現に前進
SBIホールディングスが仮想通貨を組み入れたETF商品の開発を発表した。金融庁の制度検証開始を受け、ゴールドとの混合型とビットコイン、リップル社のエックスアールピー(XRP)を含めた直接投資型の2つの商品案を検討中。日本の仮想通貨投資環境の大きな転換点となる可能性が期待される。
14:30
12年間にわたる8000BTC回収戦略に新展開、英男性 失われたビットコインの所有権をトークン化
2013年に8000ビットコイン(約1344億円相当)を保存したハードディスクを誤って廃棄した英国人男性が、12年に及ぶ回収戦略を新たな方向へ転換。ハードディスクの物理的な回収は諦める一方で、保存されたビットコインの法的所有権をトークン化する計画を発表した。
13:55
バウンスビット、F・テンプルトンのトークン化マネーファンドをBBプライムに統合
CeDeFiプラットフォームのバウンスビットがフランクリン・テンプルトンのトークン化米国債ファンドBENJIをBBプライムに統合。米国債利回り4.5%と仮想通貨戦略を組み合わせた構造化商品を提供開始。
13:18
ヒューマファイナンス創設者「日本円ステーブルコインは米ドルと相互補完的」、PayFiで貿易決済革新目指す
世界初PayFiネットワークのヒューマファイナンス創設者カラマン氏が日本円ステーブルコインの役割を語る。米ドルとの相互補完で貿易決済やサプライチェーンファイナンス革新を目指す。8月末のWebXカンファレンスへ参加予定。
11:50
ギャラクシーデジタル、自社株GLXYのトークン化を検討 ビットコイントレジャリーにも見解
米ギャラクシーデジタルがSECに提出した書類でGLXY株のトークン化を検討中だと明かした。ノボグラッツCEOは、ビットコイン財務戦略市場の今後についても見解を示している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧