はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン下落相場が一服 コインチェック認可登録への影響は微風に|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
12日、BTCの下落相場が一服、昨日発表があったコインチェックの金融庁登録認可を受けて、一時的に小幅の反発を見せた。米WY州の仮想通貨を定義する法律の改正案が立法委員会で可決されたなどの仮想通貨関連ニュースも記載。

マーケット情報

1月12日の仮想通貨マーケット情報

ビットコイン

10時時点のデータは以下の通り。

BTC価格(12日10時:bitFlyer)
価格 前日比
現在値 395,519円 0.09%安
24h高値 401,430円
24h安値 390,000円
出来高(BTC市場全体) 5413億円 -6.03%

12日の仮想通貨市場は、ビットコインの下落相場が一服、昨日発表があった国内大手仮想通貨取引所コインチェックの金融庁登録認可を受けて、一時的に小幅の上昇を見せた。

コインチェックの動きは市場が予想していたほどの好材料としては見られず、マーケット全体の期待感の薄れを示す一つの動きになった。

ビットコインは一時40万円まで上昇したが、大きな値戻しは確認されずに5000円幅のレンジで推移している。

アルトコイン

アルトコインの値動きも、下落相場に見られるビットコインに相関する値動きを継続、同様に下落相場は一服し、全面安の相場であった市場全体が一時的に落ち着きを取り戻している。

好材料を受け上昇したトロン(TRX)は、前週比では+60%と高い上昇率を維持していたものの、地合い悪化の影響を受けてか10日より下落基調に変化、本日8時時点で-31%、時価総額上位10のうち、最も高い下落率を記録している。

コインチェックの登録認可発表が、一つの節目になった仮想通貨XEMは、登録発表時に逆行高を記録したものの、上昇の勢いは維持できず、12日時点では前日比1%高にとどまっている。

出典:Coinmarketcap

本日の仮想通貨関連するニュース

仮想通貨市場、業界に関連するニュースを3つピックアップ。

BitpayのCCOとブルームバーグの議論:ビットコインの価格と実用普及

米有力誌ブルームバーグの取材にて、同誌のアナリストStephen Gandel氏と米ビットコイン決済企業BitpayのCCOを務めるSonny Singh氏は、ビットコインの価格の下落と実用普及の減少の相関性に関して議論を行なった。

Gandel氏はビットコインの価格下落と米株市場の相場に連動して、後者が下がると前者も下落していたため、ビットコインには伝統市場の連動性がないと見込んで投資していた人にとって大きなダメージを受けたと言ったが、Singh氏は、「長期的には強気であり、より多くの企業と人材がこの業界へ入ってきており、フィデリティのような巨大金融企業も仮想通貨の商品に手がけているなどが証拠だ」と、業界の拡大の強調した。

しかし、Gandel氏は、ビットコインの価格に大きな影響を与え得る実用性の激減ついて、この様に反論を述べた。

ビットコインの強気投資家曰く、ユースケースが増えれば価格も上昇する。しかし、2018年には、ユースケースが80%も減少したので、価格も当然4000ドル以下となっている。さらに、規制面も整っていない中、楽観視はできないだろう。

これに対し、Singh氏は、このように分析した。

2017年の暴騰はむしろファンダメンタルズに準じない「異常」な動きであり、これから新たなプロダクトの発表こそが注目点だ。

機関投資家が参入してきたら、また、需要が上昇するので、特に心配していない。また現在、米国ではビットコインの取引は合法となっており、2、3年前より業界は当分進歩してきている。

ビットメイン:テキサス巨大マイニング工場の建設計画を保留

世界的最大手仮想通貨マイニング企業ビットメイン(Bitmain)は、以前から持ち上がっていた、テキサス州ロックデールでの大規模ビットコインマイニング工場の建設計画を保留していることを、テキサスのラジオ番組KSTX-San Antonioが報道した。

同報道では、ビットメインの関係者が、テキサス州ミラム郡裁判所の裁判官Steve Young氏に電子メールで以下のように伝えたという。

再編成されたロックデールのチームは、規模を縮小して、このプロジェクトを再スタートするノウハウを兼ね備えている。

ビットメインは、マーケットの状況に応じて事業規模やペースを緩めつつ、(再出発して)この地域に貢献したい。

ビットメインは以前にも、イスラエルに置く傘下の開発センターを閉鎖し、23人の従業員、同施設の責任者および同社の営業・マーケティング部長を解雇した。

米ワイオミング州、仮想通貨を定義する法律の改正案が立法委員会で可決

「ワイオミング・ブロックチェーン・連合」のメンバーであるCaitlin Long氏の公式SNSによると、昨年州議会が可決した、ユーティリティ・トークンを資産クラスとして分類する法案の改正案が米時間11日、下院の立法委員会に可決されたと公表した。

Long氏によると、今回の改正案は、ユーティリティ・トークンをワイオミング州の証券法の管轄から独自の法律範疇へ移行させ、デジタル・アセットとして新たに分類する。

つい先日、ワイオミング州の隣にあるコロラド州の上院議員2名は、一部の仮想通貨を有価証券ではなく「デジタルトークン」として定義する新たな法案「コロラド・デジタルトークン法」を提出した。

連邦政府から未だ明確な分類規制が決まっていない現状、各自の州における友好な立法や規制行為は業界にとって極めて重要な動きと言えるだろう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

楽天傘下の仮想通貨取引所「みんなのビットコイン」4月より新たなサービス開始へ
楽天グループ傘下の「みんなのビットコイン」は、既存のサービスを3月31日に終了し、4月から新たなサービスを始めると公式で発表。金融庁が「仮想通貨交換業者」の登録審査を行なっている中、同取引所の動きは注目される。
コインチェック、将来的なICOとSTO実施に興味を示す|仮想通貨交換業者登録に関する記者会見まとめ
金融庁は11日、マネックスグループで国内最大手のコインチェックを、改正資金決済法に基づく「仮想通貨交換業者」として、認可登録(関東財務局登録番号:第14号)。それを受け、コインチェックの記者会見が行われた。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者10,000名突破。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/24 木曜日
21:00
プルーム・ネットワーク、元SEC幹部のサルマン・バナエイ氏を法務顧問に迎える
実物資産トークン化の大手プルーム・ネットワークが元米国証券取引委員会(SEC)上級特別顧問のサルマン・バナエイ氏を法務顧問に迎え入れることを発表した。アポロやKKRなど180社以上と提携する同社は、これまで避けてきた米国市場への本格進出を視野に入れ、TradFiとDeFiの架け橋となる取り組みを加速させる
17:04
XRPレジャー国内採用の促進へ、XRPL Japanが始動|TEAMZ WEB3 AI SUMMIT
TEAMZサミットで古川舞氏がXRPL Japanの設立を発表した。日本人NFTクリエイターの活躍支援や企業向けXRPレジャー導入を推進する。セッション後に実施したインタビューでは、XRP(リップル)に関連するRWA、NFT分野への注力も明らかに。
17:00
金価格高騰で急成長する金連動型トークン市場、テザーゴールドとパックスゴールドが牽引
金価格が史上最高値を更新する中、テザーゴールド(XAUT)とパックスゴールド(PAXG)を中心とした金連動型仮想通貨の市場規模が急拡大している。金の安定性とブロックチェーンの利便性を融合させたデジタル資産として注目されており、今後更なる成長が期待されている。
16:52
メタプラネット、ビットコイン保有5,000BTCに到達 20億円分の追加購入で
メタプラネットが新たに暗号資産(仮想通貨)ビットコインを20億円分追加購入し、累積保有数5,000BTC・総額641億円に到達。独自の財務戦略で2025年末目標1万BTCの半分を前倒し達成となる。
14:00
メルカリ、XRPを三つ目の取り扱い銘柄に 仮想通貨取引サービスで
メルカリ子会社のメルコインがXRP取引サービスを4月24日より開始。メルペイ残高やポイントで1円から購入可能。既存のBTC・ETH取引に加え第三の選択肢も提供。
13:47
バイナンス、ALPACAなど4銘柄を5月2日に上場廃止へ 価格急落
バイナンス(国際版)がALPACA、VIB、PDA、WINGの上場廃止を決定。対象銘柄は最大28%下落し、市場に影響を与えている。廃止理由や各通貨の概要も解説。
13:15
東電関連企業GGGとDEAが共創、Web3×地域観光×市民参加型ゲームでインフラ保守の未来を切り拓く
ゲーム関連のDEAと東電らの関連会社であるGGGが合弁会社「Growth Ring Grid」を設立。「インフラの民主化」をテーマに、ゲーミフィケーションとWeb3技術を活用した参加型社会貢献ゲーム「PicTrée(ピクトレ)」の社会実装を拡大。
12:45
ライオット、コインベースとビットコイン担保で142億円の融資契約を締結
マイニング大手ライオット・プラットフォームズがコインベースと1億ドル上限のBTC担保融資契約を締結した。また、ビットコイン購入戦略も取っており、19,223BTCを保有している。
12:09
ビットコインETFに過去最大級の資金流入、純資産総額1000億ドルの大台に
トランプ関税ショックの懸念後退に伴い、ビットコイン現物ETFに過去最大級となる9.3億ドル/日が流入。純資産総額は1000億ドルの大台を突破した。コインベース幹部は『個人投資家が撤退する中、政府系ファンドや機関投資家がインフレヘッジとして積極採用』と市場構造の変化を指摘する。
11:20
ビットコインの比較的低ボラティリティが企業採用を促進=ブルームバーグ・インテリジェンス
ブルームバーグ・インテリジェンスは、株式市場より低いビットコインのボラティリティが企業によるBTC採用を促進する可能性を指摘。現在Strategyが53万以上のBTCを保有し企業保有量トップ。新会計ルール導入を前に企業の姿勢に注目が集まる。
10:05
ステーブルコインの普及狙い、ペイパルがPYUSDで年率3.7%の利回りサービス開始予定
決済大手ペイパルが、ステーブルコインPYUSDで年率3.7%(予定)の利回りプログラムを米国ユーザー向けに提供開始予定だ。PYUSDは加盟店での決済などにも使用できる。
09:35
Web3サッカーゲーム「FIFA Rivals」、6月に正式にローンチへ
Mythical Gamesは、Web3サッカーゲーム「FIFA Rivals」のローンチスケジュールを発表。5月に地域を限定してプレリリースを行い、6月に世界規模でローンチするとしている。
08:50
ビットコイン急反発、トランプの手のひら返しに反応|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、トランプ米大統領がFRBパウエル議長の解任発言を撤回したことや、対中関税に対しても緩和姿勢を示したことが市場に好感され、米株価指数と連動するかたちで上昇した。
08:25
イーサリアムの価格動向分析 潜在的売り圧水準やETF資金流入反転などに注目
仮想通貨イーサリアムの価格動向についてグラスノードが次の売り圧(供給壁)の可能性を指摘。機関投資家のETF資金流入再開と大口投資家の大量購入、さらにヴィタリックによる最大100倍の性能向上をもたらす「RISC-V」提案が注目を集めている。
07:45
イーロン、業績低迷でDOGE省の関与時間を大幅縮小 テスラはビットコイン保有を継続 
テスラは25年3月末時点で仮想通貨ビットコインを11,509BTC保有しており、これは1,550億円に相当する。同社のビットコイン保有戦略も投資家からの注目度が高い。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧