はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン下落相場が一服 コインチェック認可登録への影響は微風に|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
12日、BTCの下落相場が一服、昨日発表があったコインチェックの金融庁登録認可を受けて、一時的に小幅の反発を見せた。米WY州の仮想通貨を定義する法律の改正案が立法委員会で可決されたなどの仮想通貨関連ニュースも記載。

マーケット情報

1月12日の仮想通貨マーケット情報

ビットコイン

10時時点のデータは以下の通り。

BTC価格(12日10時:bitFlyer)
価格 前日比
現在値 395,519円 0.09%安
24h高値 401,430円
24h安値 390,000円
出来高(BTC市場全体) 5413億円 -6.03%

12日の仮想通貨市場は、ビットコインの下落相場が一服、昨日発表があった国内大手仮想通貨取引所コインチェックの金融庁登録認可を受けて、一時的に小幅の上昇を見せた。

コインチェックの動きは市場が予想していたほどの好材料としては見られず、マーケット全体の期待感の薄れを示す一つの動きになった。

ビットコインは一時40万円まで上昇したが、大きな値戻しは確認されずに5000円幅のレンジで推移している。

アルトコイン

アルトコインの値動きも、下落相場に見られるビットコインに相関する値動きを継続、同様に下落相場は一服し、全面安の相場であった市場全体が一時的に落ち着きを取り戻している。

好材料を受け上昇したトロン(TRX)は、前週比では+60%と高い上昇率を維持していたものの、地合い悪化の影響を受けてか10日より下落基調に変化、本日8時時点で-31%、時価総額上位10のうち、最も高い下落率を記録している。

コインチェックの登録認可発表が、一つの節目になった仮想通貨XEMは、登録発表時に逆行高を記録したものの、上昇の勢いは維持できず、12日時点では前日比1%高にとどまっている。

出典:Coinmarketcap

本日の仮想通貨関連するニュース

仮想通貨市場、業界に関連するニュースを3つピックアップ。

BitpayのCCOとブルームバーグの議論:ビットコインの価格と実用普及

米有力誌ブルームバーグの取材にて、同誌のアナリストStephen Gandel氏と米ビットコイン決済企業BitpayのCCOを務めるSonny Singh氏は、ビットコインの価格の下落と実用普及の減少の相関性に関して議論を行なった。

Gandel氏はビットコインの価格下落と米株市場の相場に連動して、後者が下がると前者も下落していたため、ビットコインには伝統市場の連動性がないと見込んで投資していた人にとって大きなダメージを受けたと言ったが、Singh氏は、「長期的には強気であり、より多くの企業と人材がこの業界へ入ってきており、フィデリティのような巨大金融企業も仮想通貨の商品に手がけているなどが証拠だ」と、業界の拡大の強調した。

しかし、Gandel氏は、ビットコインの価格に大きな影響を与え得る実用性の激減ついて、この様に反論を述べた。

ビットコインの強気投資家曰く、ユースケースが増えれば価格も上昇する。しかし、2018年には、ユースケースが80%も減少したので、価格も当然4000ドル以下となっている。さらに、規制面も整っていない中、楽観視はできないだろう。

これに対し、Singh氏は、このように分析した。

2017年の暴騰はむしろファンダメンタルズに準じない「異常」な動きであり、これから新たなプロダクトの発表こそが注目点だ。

機関投資家が参入してきたら、また、需要が上昇するので、特に心配していない。また現在、米国ではビットコインの取引は合法となっており、2、3年前より業界は当分進歩してきている。

ビットメイン:テキサス巨大マイニング工場の建設計画を保留

世界的最大手仮想通貨マイニング企業ビットメイン(Bitmain)は、以前から持ち上がっていた、テキサス州ロックデールでの大規模ビットコインマイニング工場の建設計画を保留していることを、テキサスのラジオ番組KSTX-San Antonioが報道した。

同報道では、ビットメインの関係者が、テキサス州ミラム郡裁判所の裁判官Steve Young氏に電子メールで以下のように伝えたという。

再編成されたロックデールのチームは、規模を縮小して、このプロジェクトを再スタートするノウハウを兼ね備えている。

ビットメインは、マーケットの状況に応じて事業規模やペースを緩めつつ、(再出発して)この地域に貢献したい。

ビットメインは以前にも、イスラエルに置く傘下の開発センターを閉鎖し、23人の従業員、同施設の責任者および同社の営業・マーケティング部長を解雇した。

米ワイオミング州、仮想通貨を定義する法律の改正案が立法委員会で可決

「ワイオミング・ブロックチェーン・連合」のメンバーであるCaitlin Long氏の公式SNSによると、昨年州議会が可決した、ユーティリティ・トークンを資産クラスとして分類する法案の改正案が米時間11日、下院の立法委員会に可決されたと公表した。

Long氏によると、今回の改正案は、ユーティリティ・トークンをワイオミング州の証券法の管轄から独自の法律範疇へ移行させ、デジタル・アセットとして新たに分類する。

つい先日、ワイオミング州の隣にあるコロラド州の上院議員2名は、一部の仮想通貨を有価証券ではなく「デジタルトークン」として定義する新たな法案「コロラド・デジタルトークン法」を提出した。

連邦政府から未だ明確な分類規制が決まっていない現状、各自の州における友好な立法や規制行為は業界にとって極めて重要な動きと言えるだろう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

楽天傘下の仮想通貨取引所「みんなのビットコイン」4月より新たなサービス開始へ
楽天グループ傘下の「みんなのビットコイン」は、既存のサービスを3月31日に終了し、4月から新たなサービスを始めると公式で発表。金融庁が「仮想通貨交換業者」の登録審査を行なっている中、同取引所の動きは注目される。
コインチェック、将来的なICOとSTO実施に興味を示す|仮想通貨交換業者登録に関する記者会見まとめ
金融庁は11日、マネックスグループで国内最大手のコインチェックを、改正資金決済法に基づく「仮想通貨交換業者」として、認可登録(関東財務局登録番号:第14号)。それを受け、コインチェックの記者会見が行われた。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者10,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧