はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

OSL、コンプライアンスを武器に グローバル展開を加速|CoinPostインタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

香港上場企業であり、SFC(香港証券先物委員会)の認可を受けたデジタル資産取引所「OSL」は、グローバルでのライセンス取得やM&Aを積極的に推進し、コンプライアンスを強みとして機関投資家向け事業を拡大している。

WebX 2025会場で実施したインタビューにおいて、OSLの最高商務責任者(CCO)Eugene Cheung氏が、同社の理念とグローバル戦略、日本市場への計画、さらにはステーブルコインや次世代金融システムに関する展望について詳しく語った。

インタビュイー紹介

Eugene Cheung氏は現在、OSLグループの機関投資家向け事業を統括している。昨年9月にOSLに入社する前は、様々な機関向けビジネスに携わってきた。世界最大の先物取引所であるCMEでは10年間勤務し、中国地域統括を務めた。また、米国上場の債券取引プラットフォームTradewebでは香港債券通関連業務を担当した。同氏は2021年7月に伝統金融からデジタル資産分野へ転身している。

CNBC「世界トップフィンテック企業」選出の意義

OSLはCNBC「2025年世界フィンテックトップ企業(The World’s Top Fintech Companies: 2025)」に選出されました。その意味は?

世界2,000社以上の候補の中から選出された300社の中で、当社は唯一の香港ライセンス取得済みデジタル資産プラットフォームです。これは、長年堅持してきた理念と戦略が認められた証しであると考えています。

これは国際舞台における当社の専門性を示すと同時に、「コンプライアンスは最低限の条件にとどまらず、競争力の源泉となり得る」という我々の考え方を裏付けています。

当社は、上場企業として常に規制遵守を最優先に据え、投資家に信頼と安心を提供してきました。現在、ブロックチェーン技術が世界の機関投資家の間で存在感を強めている中、安全性とコンプライアンスは不可欠であり、この選出は、当社の長期的な姿勢が正しかったことを示しています。

OSLの三大戦略

OSLの「三大戦略」が解決する業界課題は?

当社が展開する三大戦略は、ステーブルコイン、トークン化、企業決済にフォーカスしています。

ステーブルコイン戦略のStableXは金融機関のステーブルコイン発行・流通におけるコンプライアンスと安全性の課題を解決します。

トークン化戦略のTokenworksは資産運用会社や証券会社、ファンド向けに、規制対応済みのカストディやスマートコントラクト、流通支援を組み合わせ、トークン化市場への参入障壁を下げます。

企業決済のOSL BizPayは企業向けに即時決済、為替レート固定、T+1決済、オンチェーン管理などを提供し、効率性・コスト・リスクの課題を解決します。これにより「発行から取引、カストディから決済」までのフルバリューチェーンをカバーしています。

業界有数の資金調達

OSLは最近3億ドルの資金調達を完了しました。これは業界でも最大規模の一つですが、今後の重点投資分野は?

今回の資金調達はアジアのデジタル資産業界で過去最大級の規模であり、市場が当社の先見性と実行力を評価している表れと言えます。今後は香港および各地域でのステーブルコイン規制の導入に積極的に参画し、コンプライアンスの普及を推進します。

戦略的には決済とステーブルコイン事業に重点投資し、グローバル事業構築を加速させます。同時に戦略的M&Aによりカストディ、取引、インフラ分野での地位を強化し、運転資金管理を徹底することで市場変動に備えます。

このような戦略により、安全かつ規制遵守されたグローバルなデジタル資産エコシステムを構築し、機関・個人双方に包括的で信頼性の高いサービスを提供していきます。

国際展開とM&A戦略

OSLが日本や東南アジアなどで進めているM&A・ライセンス戦略の全体的な狙いは?

当社は、戦略として「両輪での推進」すなわち、買収と自主的なライセンス申請の二つを軸に、グローバルな規制ネットワークを迅速に構築してまいります。

例えば、日本ではCoinBestを買収し、金融庁のライセンスを取得することで市場参入を迅速に行いました。日本の成熟した規制体制と活発なエコシステムを基盤に、OTCやカストディ、リテール向けサービスを展開しています。

東南アジアではKoinsayangとの契約を結び、OSL Payと組み合わせてWeb3決済を推進し、法定通貨の入出金チャネルを整備しています。香港から日本、東南アジア、欧州へとネットワークを広げ、デジタル資産が主流化する時代に備えています。

OSLは香港初のSFC認可を受けたデジタル資産取引所であり、その中で唯一の上場企業です。四大会計事務所の監査を受け、厳格なAML(資金洗浄防止)・KYCポリシー(顧客確認)を遵守し、規制当局と定期的に連携を取っています。

さらに、ユーザー資産に最大10億米ドルの保険を付与するなど、安全性と透明性を高水準で確保しています。こうした体制により、規制当局、パートナー、投資家から強い信頼を獲得し、国際展開の優位性を確保しています。

日本市場について

日本の規制環境下でのOSLの市場戦略は?

日本は世界第4位の経済大国であり、その規模と安定性から見ても無視できません。一方で効率化の余地が大きく、ブロックチェーン技術が大きく役立つ分野だと考えています。私たちは自社のコンプライアンスネットワークを活かし、日本の機関や個人がよりスムーズにグローバル化できるよう支援したいと思います。

日本の規制は文化同様に細やかで慎重です。当社は5年以上にわたり香港の規制当局との対話や適合対応を積み重ねてきました。OSLの豊富な当局との対話経験は、業界におけるアドバンテージになると自負しています。

今後5年間の展望

今後5年間の業界全体の展望は?

私たちは新たなグローバル金融インフラを構築しています。その目的は世界経済の生産性向上です。これはビットコインやイーサの価格だけの話ではありません。AIのように、生産性とGDPの成長を押し上げるものです。今後5年間、ブロックチェーンとAIは最重要の投資テーマになると考えています。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/11 木曜日
17:50
OSL、コンプライアンスを武器に グローバル展開を加速|CoinPostインタビュー
香港上場企業でSFC認可を持つOSLが、コンプライアンスを強みに機関投資家向け事業を拡大。CCO Eugene Cheung氏がWebX 2025で語った三大戦略、資金調達、日本市場や国際展開の展望を詳しく紹介。
16:38
インドが仮想通貨規制の制定を躊躇か 金融システムへの影響を懸念
インド政府が金融システムへの影響を懸念し仮想通貨規制の策定を躊躇していると伝えられる。一方、インド国内ではビットコイン準備金やWeb3ワーキンググループを求める声もある。
16:10
「コンプライアンスは競争優位性」Gate Japan CEO、日本Web3市場で独自のエコシステム構築へ|WebXインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、Gate JapanのCEO独占インタビュー。コンプライアンスを競争優位性と捉える経営哲学や日本のWeb3エコシステム発展への貢献について詳しく聞く。
15:43
アバランチ財団、10億ドル調達でAVAX購入を計画=FT報道
アバランチ財団が米国で10億ドルを調達し、AVAXトークンを大量購入する計画をFTが報道。NASDAQ上場企業とSPACの2つのスキームで資金調達を実施予定。ファイナンシャルタイムズ報道。
11:29
「米国はオンチェーン資本市場とAI金融をリードする」SECアトキンス委員長が表明
米証券取引委員会のアトキンス委員長が仮想通貨を推進する姿勢を改めて表明。「米国がオンチェーン資本市場とAI金融でリーダーシップを取る」とスピーチした。内容を解説する。
11:01
バイナンスとフランクリン・テンプルトン、トークン化プロダクト開発へ
仮想通貨取引所バイナンスとフランクリン・テンプルトンがパートナーシップを締結。有価証券のトークン化におけるフランクリン・テンプルトンの強みを活かし、プロダクト開発を行う。
10:42
「ソラナに年末上昇の好材料」Bitwise分析
仮想通貨運用企業ビットワイズの最高投資責任者は、ソラナは年末に向けて価格が上昇するための材料が揃っているとの見方を示した。ビットコインとイーサリアムの上昇事例などをもとに分析している。
10:39
国内初、クレジットカード返済にステーブルコインJPYC導入 ナッジカードが10月開始予定
JPYC株式会社とナッジ株式会社は、クレジットカード「ナッジカード」で日本円建ステーブルコインJPYCによる返済受付を2025年10月開始予定。VISA加盟店約1億5000万店舗での決済が対象となる国内初の取り組み。
09/10 水曜日
18:54
新経済連盟が「仮想通貨税制改正」提言を公表、分離課税や損失繰越控除など優遇措置を要求
新経済連盟が2026年度税制改正で暗号資産税制の大幅優遇を提言。現在最大55%の税率を株式と同様の分離課税20%に変更、損失繰越控除導入、暗号資産間交換の課税タイミング見直しなどを要求。Web3企業海外流出に危機感を示し、日本の競争力向上を訴える。
17:39
リップル幹部が語る「大きな転換点」、RLUSDによる世界戦略と日本市場への期待|CoinPostインタビュー
XRPを発行する米リップルのシニア・バイスプレジデントにCoinPost独占インタビューを実施。SEC訴訟の勝利を分水嶺と位置づけ、戦略の中核であるステーブルコイン「RLUSD」を軸に世界展開を加速させるリップルの幹部に現在の手応えや今後の展望を聞いた。
17:29
Web3×AI時代に日本が取り残されないために|WebX2025
Web3とAIの技術融合について、Startale渡辺氏、Binance Japan千野氏、Robot Consulting横山氏が議論した。スマートウォレットやAIエージェントの実装事例、日本の規制課題と今後の展望を解説。
16:00
「トークンはネットワークの象徴」Animoca BrandsのYat Sui会長、WebXで文化へのインパクトを語る
Animoca Brands会長のYat Sui氏がWebX2025に登壇し、トークン化とそのネットワーク効果について、今後の展望について語った。「10億人をWeb3にオンボードする」という大胆な目標を掲げる同社が注力する分野も披露した。
14:49
SMBCステーブルコイン参入の真意、デジタル戦略部が語る未来|独占インタビュー
SMBCグループがAva Labs、Fireblocks、TISと締結したステーブルコイン基本合意の背景を独自取材。総合商社向けホールセール決済、独自のエンベデッド戦略など、詳細を聞いた。
14:00
自民党小森議員 暗号資産の分離課税議論は「順調に進展」残る課題は範囲の線引き|WebX2025
WebX2024で明らかになった暗号資産税制改正の最新動向。1000万口座突破を契機に政府が分離課税導入を本格検討。12月の税制改正大綱、2026年通常国会での実現が濃厚。焦点はDeFi・DEX取引の適用範囲。小森議員ら政府関係者と業界団体代表が語る実現への道筋を詳報。
13:50
米国と日本 仮想通貨規制の行方は? バイナンス幹部や元ホワイトハウス顧問などが議論|WebX2025
WebX2025で米国と日本の暗号資産規制の今後について塩崎彰久議員、バイナンス幹部、元ホワイトハウス顧問らが議論した。規制の整備による成長可能性や現在の課題などが語られている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧