はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「ソラナに年末上昇の好材料」Bitwise最高投資責任者が指摘

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

次の上昇銘柄はソラナか

暗号資産(仮想通貨)運用企業Bitwise(ビットワイズ)のマット・ホーガン最高投資責任者は9日、ソラナ(SOL)は年末に向けて価格が上昇するための材料が揃っているとの見方を示した。

過去18カ月間においてビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)は、主にETPへの資金流入とトレジャリー企業による購入によって価格が上昇してきたと指摘。その上で、ソラナは同様の条件が揃っていると主張している。

ETPとは

「Exchange Traded Products」の略で、「上場取引型金融商品」という意味。ETFはETPに含まれる。

ホーガン氏は今回、「ソラナ・シーズン」というタイトルのメモを公開した。冒頭では、ETPとトレジャリー企業が一定期間の間、ビットコインとイーサリアムの新規発行量を大きく超える数量を購入してきたと指摘し、需要が供給を上回れば、通常は資産の価格は上昇すると述べている。

そして、ソラナについても、ホーガン氏のビットワイズやグレースケールなど複数の企業が現物ETPの申請を行なっていると説明。米証券取引委員会(SEC)はソラナの現物ETPについて2025年10月10日までに承認判断をすることになっているとし、4Q(10月から12月)には現物ETPを推進する企業が複数誕生する可能性があるとした。

関連:米国アルトコインETFの審査状況一覧 ソラナやXRP・ドージなど

また、「Forward Industries」という上場企業が、ギャラクシー・デジタルらから16.5億ドル(約2,430億円)を調達し、ソラナの購入やステーキングを行う計画であることを取り上げ、トレジャリー企業の需要が高まっていることも指摘している。

そして、Forward Industriesが会長に指名した、Multicoin Capitalの共同創設者のカイル・サマニ氏はソラナにおいて、ビットコインにとってのマイケル・セイラー氏(ストラテジーの会長)、イーサリアムにとってのトム・リー氏(ビットマインの会長)のような役割を果たすことができるとも述べた。

サマニ氏がCNBCなどの大手メディアでソラナに強気なメッセージを発信すれば、投資家の需要を促すだろうとの見方を示している。

他の強みも指摘

一方でホーガン氏は、ETPやトレジャリー企業がただ存在しているだけでは、投資家の買いにつながる保証はないとも主張。例えば、イーサリアムは現物ETPの承認から価格の上昇までに時間がかかり、ステーブルコインへの関心の高まりが必要だったと述べている。

その上で、ソラナには特有の強みがあることも価格上昇の追い風になると指摘。例えば、イーサリアムよりも1秒間のトランザクション処理数(TPS)が多いこと、手数料が安価なこと、今後もトランザクション確定時間を速めるアップグレードが計画されていることなどを強みに挙げた。他にも、L2に依存しない構造がユーザーにとってシンプルであるとも述べている。

関連:ソラナ、年末までに37000円に上昇の可能性 大型アップグレード承認で=MEXCアナリスト

そして、中央集権性の高さや不安定さを犠牲にしていると指摘する声もあるが、ステーブルコインや資産のトークン化などでユーザーを獲得し、成長が速いとも指摘した。

また、今月7日時点の時価総額を比較すると、ソラナはビットコインの約20分の1、イーサリアムの4分の1以下であり、まだ相対的に小規模であることにも言及。その上で、ブロックチェーンの規模を考慮すると、相対的に少ない資金の流入でもソラナの価格に与える影響は大きくなりうると指摘している。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
18:00
トロンの将来性は?ステーブルコイン決済に選ばれる理由
TRON(トロン)は、2017年にジャスティン・サン氏によって創設されたブロックチェーンプラットフォームだ。イーサリアムやビットコインと比べて日本での知名度は高くないが、特にア…
17:15
マウントゴックス、債権者返済を再延期 未返済残高は3.4万BTC(約6000億円)
破綻した仮想通貨取引所Mt.Goxは、債権者への弁済期限を2026年10月まで再延期。19,500人に支払い完了も、依然3.4万BTC(約6,000億円)を保有している。
14:03
キルギス共和国、自国通貨建ステーブルコイン「KGST」発行へ バイナンスCZ支援で国家仮想通貨戦略を推進
キルギス共和国が自国通貨ソム建ステーブルコイン「KGST」をBNBチェーン上で発行する。バイナンス創設者CZ氏が戦略顧問として支援し、CBDC「デジタルソム」の試験運用開始や国家仮想通貨準備金の設立を推進している。
13:58
コインベースCEO、オンチェーン資金調達で起業のあり方革新を構想 エコー買収で実現へ
仮想通貨取引所コインベースのCEOが、エコー買収を背景に、起業家が企業設立から資金調達、IPOまでをオンチェーンで可能にする構想を語った。
13:22
JPYCリリース「通貨史に残る分岐点」岡部代表
JPYC岡部代表が27日会見し、日本円ステーブルコインの正式発行を発表。「日本の通貨史に残る分岐点」と述べ、半年で10兆円の発行目標を明らかに。Coinbaseとの交渉も進行中。
11:14
ホワイトハウス、舞踏場建設の寄付リストを公表 コインベース、リップル、テザーなど業界関係者含まれる 
トランプ米大統領のホワイトハウス舞踏場建設で、コインベース、リップル、テザーなど仮想通貨企業を含む37社・個人の寄付者リストが公表された。費用は約3億ドルで、業界と政権の密接な関係が浮き彫りに。
11:03
宇宙×ブロックチェーンで挑むインターネットの格差解消──衛星駆動型DePINプロジェクト「Spacecoin」が目指す新しい通信インフラ
衛星駆動型DePINプロジェクト「Spacecoin」創業者Tae Oh氏へのインタビュー。宇宙×ブロックチェーンでインターネット接続格差の解消に挑む通信インフラと、日本への期待を語った。
09:53
新設のXRPトレジャリー企業「エバーノース」がXRP市場に与える影響は?
ナスダック上場予定のエバーノースが仮想通貨XRP市場に与える影響をリサーチャーが分析。ストラテジー社のビットコイン戦略との類似性や機関投資家需要の高まりを解説している。
10/26 日曜日
18:30
AI銘柄として注目の仮想通貨ニアー(NEAR)の買い方 おすすめ取引所比較
AIとブロックチェーンの融合を目指すニアー(NEAR)の特徴と投資方法を解説。注目のAI銘柄を取り扱う暗号資産(仮想通貨)国内取引所を比較し、おすすめサービスをご紹介します。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットマインの大規模なETH押し目買いやSOL現物ETFが香港初承認など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
米中首脳会談が焦点、関係改善なら相場に追い風も|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン対円相場は1700万円周辺で方向感に欠ける展開。30日の米中首脳会談や来週のFOMCでの利下げ・QT停止観測が注目される中、24日のCPIや25日の通商協議を控え、相場に方向感が出る可能性を指摘。半減期サイクルの節目を過ぎたものの、金融緩和環境は2021年と大きく異なる状況。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金価格の2020年以来の下落幅に高い関心
今週は、金価格下落からのビットコインへの資金移動の可能性、金融庁による銀行の仮想通貨投資解禁の正式検討、量子コンピュータのリスクに関する記事が最も関心を集めた。
08:51
Plasma(プラズマ)とは?手数料ゼロのステーブルコイン送金とXPL報酬の仕組みを解説
Plasmaのインセンティブプログラムについて、XPL報酬の獲得方法をわかりやすく解説。ブリッジからAave運用、クレームまでの手順とリスクを紹介します。
05:01
仮想通貨取引所ランキング|実績・ユーザー評判・プロ分析で徹底比較
投資のプロが選ぶ仮想通貨取引所おすすめランキング最新版。IEO投資、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、XRP(リップル)、ソラナ(SOL)など人気銘柄の取扱いやユーザー評判を初心者目線で徹底比較。
10/25 土曜日
13:25
テザー社、AI事業に本腰 大規模公開データセットとAIアプリをリリース
テザー社がSTEM分野特化の大規模AIデータセット「QVACジェネシスI」とプライバシー重視アプリ「QVACワークベンチ」をリリースした。AI事業を本格始動させている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧