はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Superteam Japan、ナスダック上場DFDVと提携 日本でのソラナ特化トレジャリー事業展開へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本初のソラナトレジャリー事業へ

日本のソラナコミュニティを牽引するSuperteam Japanは8日、ソラナ(SOL)に特化したトレジャリー事業「DFDV JP」の立ち上げに向けて、ナスダック上場のDeFi Development Corp.(DFDV)と提携したことを発表した。

DFDVは、世界で初めて継続的な資金調達によるSOL購入とステーキング等を通した運用を目的としたトレジャリー戦略を採用した上場企業。今回の提携発表後、DFDV株(Nasdaq: DFDV)は10月8日の取引で前日比13.84%高となり、終値17.36ドルを記録した。出来高も267万5,700株と急増し、市場のソラナエコシステムへの期待を反映した。

出典:Google Finance

今回の日本での取り組みは、韓国のDFDV KRに続くアジアで2例目の展開となり、株式投資家に対するソラナの存在感を世界的に拡大するというDFDVの継続的な取り組みを示すものとなる。

トレジャリー事業とは

企業が保有する資金(トレジャリー)を暗号資産で運用する財務戦略のこと。従来の現金保有に代わり、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ソラナ(SOL)などのデジタル資産を企業のバランスシートに組み入れる。ストラテジー社のビットコイン戦略が代表例として知られる。

「トレジャリー・アクセラレーター」

DeFi Development Corp.(Nasdaq: DFDV)は、トレジャリー事業において主要保有資産をSOLに割り当てる方針を採用している。投資家にSOLへの直接的なエクスポージャーを提供するとともに、独自のバリデータ運営やDeFi事業を通じてソラナエコシステムの成長に貢献している。

DFDVは事業成長を加速させる「トレジャリー・アクセラレータープログラム」を通じて、財務戦略の支援、バリデーター運用ノウハウの提供、エコシステムを活用した運用戦略など、国際的なソラナDAT(Digital Asset Treasury)の立ち上げを多面的にサポートしている。

DFDV JPはこれらのリソースを活用し、Superteam Japanとの協力のもとで事業を開始する。世界で最も重要な暗号資産市場のひとつである日本において、ソラナの普及をさらに加速させることを目指すという。

DFDVのCOO兼CIOであるパーカー・ホワイト氏は以下のようにコメントした。

日本は長らくデジタル資産のグローバルリーダーであり、世界で最も先進的な規制環境のひとつを有している。Superteam Japanと提携し、日本における初のソラナデジタル資産トレジャリーの実現に向けて協働できることを大変嬉しく思う。

Superteam Japanの実績

Superteam Japanは2024年6月に設立され、日本最大のソラナのカンファレンス「SuperTokyo」を開催。これまでに数百のソラナスタートアップを支援してきた。

コミュニティ活動にとどまらず、エンタープライズ領域でも積極的に事業を展開。みんなの銀行、Fireblocks、TISと提携し、ソラナ上でのステーブルコイン発行を推進している。

Superteam Japan代表の大木悠氏は、今回の提携について以下のようにコメントしている。

今回のDFDVとの協業は、日本におけるソラナのエコシステムにとって重要なマイルストーンだ。ソラナのトレジャリー事業を日本で展開することで、日本の投資家がソラナの成長に参加するための橋渡しを実現するとともに、日本がソラナを起点としたデジタル資産のイノベーションのハブとしての役割を強化できると考えている。

今回の提携には、大木氏と事業開発統括の佐藤茂氏が携わっている。

大木氏は、8月開催のWebX2025で実施したCoinPostの取材にて、日本市場における課題について次のような見解を示していた。

日本市場におけるソラナの認知度には課題が残る。クリプト業界内では知られているものの、エンタープライズ層への浸透は不十分だ。 Solana Japanという法人の存在や、イーサリアムなどEVM系チェーンとの技術的差異について、十分な理解が得られていない。こうした認知のギャップを埋めるため、継続的な啓発活動が必要とされている。

今回のDFDV JPの立ち上げは、こうした課題に対する具体的な解決策の一つとなる。

上場企業によるトレジャリー事業という形で、従来のクリプト業界の枠を超えた投資家層にソラナへのアクセスを提供することで、認知度向上と理解促進の両面で大きな前進が期待される。

関連:Superteam Japan代表が語るソラナエコシステムの日本展開戦略|独占インタビュー

関連:ソラナ『Superteam Japan』大木悠氏インタビュー、設立の経緯やコミュニティGDPを高めるための戦略とは

DeFi Development Corp.について

DeFi Development Corp.(Nasdaq: DFDV)は、トレジャリー事業において主要保有資産をSOLに割り当てる方針を採用しています。この戦略により、投資家にSOLへの直接的なエクスポージャーを提供するとともに、ソラナのエコシステムの成長に積極的に貢献しています。

当社は独自のバリデータインフラを運営し、ステーキング報酬やデリゲーションからの手数料を得ています。またDeFi領域全般に事業を展開し、ソラナのアプリケーションレイヤー拡大を支援・活用する新しい方法を模索しています。

また、AIを活用したオンラインプラットフォームとして、不動産業界にデータやソフトウェアのサブスクリプション、付加価値サービスを提供し、複雑化する不動産エコシステムに関わる関係者を結びつける事業も展開しています。

年間100万人以上のウェブユーザーにサービスを提供しており、その中には数十億ドル規模の資金調達を行う集合住宅・商業用不動産オーナーやデベロッパー、各種専門サービスプロバイダー、そして米国の10%以上の銀行、信用組合、REIT、デットファンド、Fannie Mae®やFreddie Mac®の住宅ローン機関、FHA認定金融機関、CMBSレンダー、SBAレンダーなどが含まれます。

Superteam Japanについて

Superteam Japanは2024年6月に設立され、日本最大のSolanaカンファレンスであるSuperTokyoを開催し、これまでに数百のSolanaスタートアップを支援してきました。

コミュニティ活動にとどまらず、エンタープライズ領域での事業開発にも積極的に取り組んでおり、運営会社はみんなの銀行、Fireblocks、TISと提携し、Solana上でのステーブルコイン発行を推進しています。

大木 悠について

テレビ東京・ニューヨーク支局で金融市場に特化した報道番組の制作に従事した後、デジタル資産の国内大手メディア『コインテレグラフ・ジャパン』で編集長を務める。

2022年にデジタル資産の取引サービスを手がける米クラーケン(Kraken)の日本法人・広報責任者に就任。その後、同じくデジタル資産の取引サービスをグローバルに展開するdYdXに参画し、アジア地域を統括し、2024年5月より現職。早稲田大学卒、オランダ・エラスムス大学ロッテルダム大学院で経済哲学の修士課程、英ヨーク大学院で政治哲学修士課程修了。

佐藤 茂について

ブルームバーグ、ダウ・ジョーンズ、S&Pグループにて18年間にわたり経済・金融記者として活躍。米ビジネスメディア『Business Insider』日本版の共同創設を経て、2019年にはWeb3/デジタル資産の世界大手メディア『CoinDesk』日本版の編集長に就任。

2022年に独立し、HIKE合同会社を設立。国内外のWeb3プロジェクトの戦略設計・事業開発支援に携わる。2025年1月より現職として、ブロックチェーン「Solana」の日本市場におけるエンタープライズ展開をリードする。カリフォルニア州立大学卒。

関連:DeFi Development Corpの最高執行責任者、ソラナトレジャリー企業戦略を解説|SuperTokyo 2025

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/09 木曜日
11:46
ビットコイン高止まり、過去最高水準の機関投資家需要とBNBミーム熱が市場牽引
仮想通貨市場で2つの大きな動きが確認された。1. ビットコインETFへの資金流入が過去最高水準に到達、大手金融機関の配分解禁で機関需要が加速。2. バイナンスのBNBチェーンのミームコイン市場が急拡大、10万人超の新規トレーダーが流入し取引量8200万ドル超え。最新市況を分析。
11:25
Superteam Japan、ナスダック上場DFDVと提携 日本でのソラナ特化トレジャリー事業展開へ
Superteam Japanがナスダック上場のDFDVと提携し、日本初のソラナ特化トレジャリー事業「DFDV JP」の立ち上げを目指す。韓国に続くアジア2例目の展開で、日本の投資家にソラナ成長への参加機会を提供する。
11:20
仮想通貨SOSOのエアドロップ戦略|SoSoValueの特徴やインデックストークンについて解説
仮想通貨SOSOのエアドロップ獲得のポイントを解説。SoSoValueの特徴から、報酬モデル、リスク管理まで網羅。価格情報や今後の展望も。
10:46
Linea(リネア)とは?SWIFTに選ばれる理由・報酬プログラムの始め方
世界11,000の金融機関を結ぶSWIFTがパイロット採用したLinea。TVL16億ドル、85%エコシステム配分の理由とは?メタマスク報酬3,000万ドル、Ignition10億トークンの獲得方法を解説。
10:27
「25年4QはビットコインETFに記録的な資金が流入」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、2025年4QにビットコインのETFに記録的な資金が流入すると同社が予測していると公表。要因を3つ挙げている。
09:55
CZ氏率いるYZiラボ、BNB開発者支援で1,500億円のファンド設立 ミームコイン取引も活発
バイナンス前CEOのCZ氏率いるYZiラボが、10億ドル規模のBNBチェーン開発者支援ファンドを発表した。仮想通貨BNBは急上昇しており、ミームコイン取引も活発化している。
09:41
メタマスク、仮想通貨の永続契約取引機能をローンチ
イーサリアムなどのブロックチェーンに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは永続契約取引機能をローンチしたと発表。ポリマーケットへの対応計画や報酬プログラムについても説明した。
10/08 水曜日
17:12
ビットフライヤー、「スカイ(SKY)」の取扱い開始
bitFlyerは、メイカーダオ(MakerDAO)の後継トークン「スカイ(SKY)」の取扱いを開始。取扱記念キャンペーンも実施し、販売所での購入が可能となった。
16:15
IG証券、ビットコインETF・イーサリアムETFのCFD取引を提供開始
IG証券がビットコインETF・イーサリアムETFのCFD取引を開始。制度化が進む日本市場で、税区分や課税扱いを巡る動向にも注目が集まる。
14:00
「ビットコインは金に比べ著しく過小評価」ライトスパークCEO語る
ライトスパークCEOのデービッド・マーカス氏が、ビットコインは金と比較して著しく過小評価されており、金と同等の価値なら1BTC=130万ドルに達すると主張した。金価格が史上最高値の4000ドルを突破する中、JPモルガンもビットコインが過小評価されていると指摘し、16.5万ドルの価格予測を発表している。
13:25
トランプミームコイン発行企業、2億ドル調達でトレジャリー企業設立へ=報道
TRUMPミームコイン発行企業が最低2億ドルの資金調達を計画中とブルームバーグが報道。低迷するトークン蓄積のためデジタル資産トレジャリー企業設立を目指す。
13:10
米金融大手BNYメロン、トークン化預金を検討=報道
BNYメロンがトークン化預金の導入検討をブルームバーグが報道。1日2.5兆ドルの決済を処理する同行がブロックチェーン活用でインフラ近代化を推進。
11:45
「仮想通貨への投資は今でも遅すぎない」パンテラ幹部が見解
パンテラキャピタルのゼネラルパートナーがビットコイン、イーサリアム、ソラナなど仮想通貨投資の将来性を語った。ファンドマネージャーの多くが投資しておらず拡大余地ありとする。
11:15
クリーンコア、ドージコイン保有量7.1億DOGE到達 含み益30億円超に
米NYSE上場のクリーンコアソリューションズが公式ドージコイン・トレジャリーの保有量7.1億DOGE突破を発表。10億枚目標に向けビットスタンプ提携で取得継続中。
10:35
米SEC、仮想通貨企業向け「イノベーション免除」制度を年内にも正式化へ
SECのアトキンス委員長が8日、仮想通貨企業向けの「イノベーション免除」制度を年内か2026年第1四半期に正式化する意向を示した。政府閉鎖が規則制定の進展を妨げている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧