はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

DMM Bitcoin代表田口氏:仮想通貨の発展を妨げるジレンマを解説|高金利付き電子マネー発行の計画も明かす

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DMMグループ、デジタル・アセットを流通させる計画
DMM Bitcoin代表取締役の田口 仁氏が「Japan Blockchain Conference YOKOHAMA Round 2019」登壇し、同社の仮想通貨(資産)への見解、またブロックチェーン技術を用いた新たなサービスなどを解説した。

DMM Bitcoin代表田口氏、高金利付き電子マネーを発行する計画を語る

CoinPostはメディアパートナーとして「Japan Blockchain Conference YOKOHAMA Round 2019」に 参加した。

31日同カンファレンスにて、DMM Bitcoin代表取締役の田口 仁氏が登壇し、現在同社が仮想通貨(資産)をどのように捉えているのか、またブロックチェーン技術を用いた新たなサービス、プロジェクトについての具体的な内容が語られた。

DMMビットコイン:仮想通貨関連事業はあくまで金融業

現在仮想通貨交換業として、DMMビットコイン取引所を運営しているが、あくまでこれは金融業であり、仮想通貨(資産)に対しては保守的な立場であると明かした。その理由に仮想通貨(資産)が持つジレンマについて説明した。

仮想通貨が持つジレンマ

仮想通貨は、現存の通貨チャンピオンである国と中央銀行そして国際金融ネットワークやFATFに対し、壮大なチャレンジを挑んでいると話し、いつでも反撃される可能性があると指摘した。

また田口氏によれば、法定通貨と比較して裏打ちがない価値を持つ仮想通貨には「徴税力」が無く、だから懐疑的な見方があり、その点で現存の法定通貨の信頼性に圧倒的に劣る。現在の仮想通貨の利益の取り先が法定通貨である以上、仮想通貨の代替性は証明されるどころか、これは法定通貨に依存し続ける存在だという。

またキャッシュレスとしても、既存のネットガリバー(Amazon・Google・Facebook・アリババなど)の独占領域であるデジタル・ネイティブな領域で、これらの競合となるプラットフォームを構築し、その普及を実現するのは無謀だとし、

多大な資金及び信用を有するネットガリバーは、オープンソースを利用して、いつでもその様なプラットフォームを構築できてしまう。しかし、プラットフォームに著作権などの知的財産権を取得したら非中央集権ではなくなってしまう。

と、仮想通貨(資産)の発展を妨げているジレンマについて解説した。

その上でDMMグループは、デジタル・アセットとして仮想資産を扱っていくと明示し、法制度的にも、業務を行なう立場からしても、しっかり内部管理体制を整えていくという。

デジタル・アセットの流通基盤になる3大ライセンス

田口氏は、デジタル・アセットの流通基盤に必要な「三種の神器」として、3つの金融ライセンスを挙げた。

現在DMMグループは仮想通貨交換事業のみをライセンスを取得して展開しているが、田口氏によれば、この産業分野はこれから法諸制度が明確化していくにつれ、拡大していくかは不明であり、他の分野で事業を展開する道は免れないという。

資金移動業が重要になる理由に、昨年4月経済産業省が「キャッシュレス・ビジョン」という、キャッシュレスに関する方針を策定した事実がある。当方針では大阪・関西万博(2025年)に向け、現在約62兆円程の産業規模を倍にする計画がある。田口氏は、この分野で現在7割を占めるクレジットカードの伸び率の低迷を予測した上で、デジタル・アセットが発展できる可能性を言及した。そのためにも資金移動業のライセンスは必要であるという。

また、金融取引業のライセンスを取得すれば、規制が入ってもレバレッジの以外に焦点をあてたサービスが提供できるようになる、と田口氏は説明した。具体的にはデジタルアセットを有価証券として発行したり、資産担保型トークンを取り扱ったりすることが、ライセンスを取得すれば可能になる。

高金利付き電子マネーの発行「銀行のMRFみたいなことをしたい」

そしてこれらの「三種の神器」が揃えば、従来の銀行が行っていたようなサービスが出来るようになる。法定通貨担保のトークン(JPYトークンやUSDトークン)を、配当が出る金利がついた電子マネーとして発行することもできる。

資金移動業そして金融商品取引業のライセンスを合わせ持つことで、デジタル・アセットを今までにない全く新しい商品として提供できるという可能性を示している。

「現存の銀行が提供しているMRF(マネーリザーブドファンド)みたいなことをしたい、でも銀行より10から数十倍の指定金利をつけて。」と、田口氏はDMMグループの未来の新サービスの思惑を明かした。MRFは公社債投資信託の一種で、超短期の債券で運用されている投資信託である。

更に、それらの新しい形の商品を保管できる分散型技術を用いたプラットフォームを通じて利用者が自由にデジタル・アセットを交換できるようにしたいと加え、その交換手数料で事業者に金利を戻すことも考えられると、その計画を初めて公の場で詳細に語った。

いずれにしろ、DMMグループは今後仮想通貨市場の相場に依存しないビジネスモデルを構築し、展開していくようだ。

「非中央集権的な仮想通貨は現時点では不可能」

デジタル・アセットの新しい形での普及の可能性を解説をした後に、非中央集権である仮想通貨の素晴らしさは理解できるが、先述のジレンマなどを考慮すると、現時点では不可能であると述べた。人類のエネルギーへの依存に起因する経済的な制約などが存在する現実を指摘し、

将来、2050、2060年になって人類がエネルギー問題から開放された時には、非中央集権は有り得る。しかし、今の段階では世界が追いついていない。

とコメントし、プレゼンテーションを終えた。

当カンファレンスで田口氏は、DMMグループの仮想通貨に対し保守的ながらも、攻めるところは法に準基してしっかり攻めるという立場を明確にし、初めて公の場で日本においてデジタル・アセットを流通へ向けた計画を詳細に語った。

銀行よりもかなり高い金利付きの電子マネーが発行され、皆がそのアセットを自由に交換する未来が実現するのは、時間の問題かも知れない。

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPostの関連記事

GMOに続きDMMも 金沢の仮想通貨マイニング事業から撤退へ|東洋経済が報道
DMM Bitcoinなど仮想通貨取引所展開も行うDMM.comが、2018年2月から金沢で大規模マイニングファームの運用を始めたマイニング事業から撤退する事になるようだ。東洋経済が取材内容を報じた事で明らかになった。
『真相解説!仮想通貨NEWS!』×『Coin Post』 DMM Bitcoin 代表田口氏にインタビュー
ADコイナーの野村氏が、DMM Bitcoin代表取締役の田口氏に、DMMグループの仮想通貨業界参入の裏側、今後の仮想通貨業界の見通しなど、様々な質問を投げかけた。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/16 火曜日
19:12
Pudgy Penguins CEO、ミームコイン関連イベントでPENGUの日本戦略発表
暗号資産取引所MEXCのベンチャー部門であるMEXC Venturesは7日、「From Doge to Pengu: The Evolution of Memes」を開催した…
18:00
Superteam Japan代表が語るソラナエコシステムの日本展開戦略|独占インタビュー
ソラナエコシステムの日本展開を牽引するSuperteam Japanが、設立から1年3か月で世界トップクラスの実績を達成。コミュニティGDPで世界1位、ビジネスコンペ「Brea…
17:00
米SECアトキンス委員長、仮想通貨企業に訴訟前に「違反通知」を追加へ=報道
米SECアトキンス委員長が仮想通貨企業などへの執行措置前に警告段階を設ける方針を表明した。ゲンスラー前委員長の方針から転換し、トークンの多くは証券ではないとも改めて述べる。
15:20
Pudgy Penguins、日本で大型イベント開催|MEXC Venturesとの連携で世界展開を加速
人気NFTプロジェクトPudgy Penguins、東京でWebX2025イベント開催。MEXC Venturesと連携し、日本展開でグローバル戦略を加速。2027年IPO実現目指す。
14:50
MiCAの監督格差問題 仏・墺・伊が共同でEUの規制強化を要請
フランス、オーストリア、イタリアの規制当局がMiCA施行後の各国による監督格差を問題視し、EUの仮想通貨規制の強化を求める共同声明を発表した。EUパスポート制度の課題と3カ国の規制当局による4つの改善提案を解説する。
11:36
FOMC控え様子見基調の仮想通貨相場、デリバティブ市場は強気傾向
明日のFOMC会合を控え、市場の95.9%が25bp利下げを織り込む中、ビットコインは115,206ドルで小幅上昇。デリバティブ市場ではコール優勢の展開が続き、ETF流入も好調。利下げサイクル開始への期待が暗号資産(仮想通貨)市場の追い風となるか注目が集まる。
10:56
ロビンフッドが非上場企業投資ファンド「RVI」を計画 個人投資家の参加機会拡大へ
仮想通貨・株式取引のロビンフッドが米国で未上場企業への投資機会を個人投資家に提供するファンドの設立を計画している。SECに登録届出書を提出し、NYSE上場を目指している。
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧