はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップルのロング比率が約80%まで復調、ビットコイン価格で注目の2シーズンを昨年チャートから振り返る|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●CoinGeckoの年次レポートに市場の関心

●リップルのロング比率が約80%まで復調

●ビットコイン価格で「注目の2シーズン」を昨年チャートから振り返る

金融市場と仮想通貨

本日の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均株価 ドル円
1/23(水) 24,404ドル(-301) 20,593円(-29) 109.63円(+0.3)
1/24(木) 24,575ドル(+171) 20,574円(-19) 109.69円(+0.6)
1/25(金) 24,553ドル(-22) 20,773円(+198) 109.76円(+0.7)
1/28(月) 24,737ドル(+183) 20,649円(-124) 109.41円(-0.35)
1/29(火) 24,528ドル(-208) 20,664円(+15) 109.43円(+0.02)
1/30(水) 24,579ドル(+51) 20,556円(-108) 109.02円(-0.41)
1/31(木) 25,014ドル(+434) 20,773円(+216) 108.87円(-0.15)
2/1(金) 24,999ドル(-15.19) 20,788円(+14) 109.48円(+0.61)
2/4(月) 25,063ドル(+64) 20,883円(+45) 109.74円(+0.26)

本日の東京株式市場は、米経済統計が市場予想を上回ったことで、景気後退懸念が一定程度解消され、センチメントが改善。日経平均株価は続伸した。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル

ビットコイン価格は、昨年末の直近高値を起点とした4時間足の「下降チャネル」の下限で何度か反発しているものの、引き続きチャネルのセンターラインに上値を押さえつけられ、上抜けするまでには至っていない。

意識されやすいサポートラインは、fib0.786の「3460ドル(37万円後半〜38万円)」がある。

1時間足で見た場合、上昇チャネルのレンジ内にあると捉えることもできる。他通貨が連動しやすいイーサリアムやリップルの価格推移に注意を払いつつ、レンジ下抜けした場合の値動きには気をつけた方が良いと言えるだろう。

XRPのLS比率から相場予想

なお、XRPのLS比率を確認すると、78.4%がロングポジションとなっており、ビットコインの56.1%、イーサリアムの58.9%を大きく上回っている。

lschecker

これは他の通貨より上昇目線のポジションが多いことを示しているが、逆にポジションを巻き込んだ急変動に繋がる可能性も考慮すべき状況といえる。

過去のXRPチャートから確認すると、1月10日に急落したタイミングで、ロング比率が急減しており、ロングを巻き込んで下落、その後ジワジワと増加していることが伺える。1月31日に急騰したタイミングでは、急増したショートが解消されている動きが見られているなど、Bitfinexのポジション解消(ロスカット)の動きが、急変動したタイミングで影響していることがわかる。

この動きの注目点として、同タイミングではXRPが単独で上昇・下落しているわけではなく、ビットコインの値動きに釣られて動いた価格が、BitfinexのLS解消の影響を受け、より大きな変動率まで拡大していることだ。

よって、現在落ち着いた値動きを見せているビットコインの価格変動時が、次に注意するタイミングとなるだろう。

CoinGeckoの年次レポートが公開される

仮想通貨情報データベースとして知られる「CoinGecko」が、年次レポート2018を公表した。

編集者ノートには、「過去数四半期にわたって、ICO、取引所、市場ディストリビューション、盗難事件などがの洞察と分析が収集されている」と記載されている。

レポートの中でCoinGecko創業者は、2018年の仮想通貨市場について、「ほとんどの暗号通貨の価格は、過去最高値の70%から95%まで低下」したと言及。この影響で、多くのブロックチェーン企業が財政難に陥り、リストラが進んだと指摘した。

例えば、Bitmainは、従業員数の50%を占める1,500人のスタッフを解雇したことがニュースになったほか、Steemit Inc.も従業員の70%を解雇したとされる。弱気市場での業務の合理化を目指して、様々な企業がレイオフ(一時解雇)を発表している。

メジャーアルトのリターン

CoinGeckoは、メジャーアルトにおける2018年の年間リターンについて、ビットコインの騰落率が-73%に達したほか、時価総額2〜3位のイーサリアムとリップルが-80%を超え、ビットコインキャッシュに至っては-90%を超える下落幅であるとした。

過去最大の成長分野も

その一方で、2018年にローンチされた新しいコイン、ICO、および取引所の数が大幅増加した点についても言及。

2,050の新しいコイン、2,703の新しいICO、229の新しい取引所を調査し始め、これらの新しく作成されたコインやICO、取引所は、前年同期比において仮想通貨の歴史の中で最大の成長を表していたと説明した。

また2018年には、ステーブルコイン、分散型アプリ(dApps)、セキュリティトークンオファリング、マスターノード、およびブロックチェーンゲームなどの「Non-Fungible(非代替性)トークンの分野で力強い発展があるとしている。

確定申告の期日

昨年同様、ビットコインの「確定申告」のタイミングは、納税のための換金売りが相次つぐ可能性があり、ファンダ要因の一つとして意識されることになるだろう。

日本の確定申告時期は、2月18日(月)〜3月15日(金)となっており、3月中旬にかけて一定の売り圧力が強まる可能性は考えられる。

確定申告とは、1月1日〜12月31日までを課税期間として、期間内の所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付するものだ。

仮想通貨取引により生じた利益は、所得税の課税対象になり、原則として雑所得に区分されるため、仮想通貨の売却や購入のみならず、アルトコインを含む仮想通貨同士の交換を繰り返すことで、所得計算が複雑になることがネックとされてきた。

これを踏まえ、国税庁は、国内の仮想通貨取引所で売買した投資家の取引結果をまとめた「年間取引報告書」を取引所側が発行、個人宛に送付することを発表しており、煩雑な所得計算が大幅に簡略化され、納税時の利便性向上が見込める。

国税庁、仮想通貨売買の「年間取引報告書」送付を発表:簡単ステップで納税簡略化へ
仮想通貨・年間取引報告書の記載データを国税庁サイトの「仮想通貨計算表」に入力すると、申告に必要な所得金額等を簡単に算出できる仕組み。なお、仮想通貨の分岐に伴い取得した新仮想通貨は取得時点では所得が生じず、取得価額は0円となる。

売り圧力は限定的か

ただし、2018年は全体を通して強烈なベア相場だったことで、上昇トレンドにあった2017年の仮想通貨市場と比較すると、利益の出ている投資家は限られるものと思われる。

昨年は実際、相場にも影響が出ており、同時期は、過去1カ月でビットコイン価格は40%超値下がりしていた。

2018年3月ににブルームバーグが報じたところによれば、仮想通貨アナリストで、ファンドストラット・グローバル・アドバイザーズのリサーチ責任者「トム・リー」氏の見解について、以下のように紹介している。

現在、仮想通貨からドルへと、大量に資金が流出しており、仮想通貨の売り圧力は、米国の「確定申告期限(2018年4月17日)」を過ぎれば、緩和される可能性がある。2017年の仮想通貨バブルを経て、250憶ドル(約2.6兆円)とみられるキャピタルゲイン税が生じたことで、保有通貨の一部を売却しており、相場の下落を招いている。

実際に2018年4月中旬以降のチャートを振り返ってみると、3月下旬に約70万円の短期底を付けてから、G20における仮想通貨議題への期待もあり反発。同時期には80万~90万円で推移するなど騰勢を強めていたほか、米国市場でも確定申告期限となる4月17日の3営業日前に急反発を見せていた。

TradingViewのBTCUSDチャート(2018年前半のチャート)

中国の”旧正月”前は売り圧力に用心

季節的なファンダメンタルズとしては、中国で最も大切な伝統的な祝日である「春節(旧正月)」を2月5日に控えている。

旧正月の2〜3週間前は例年、株式市場でも往々にして見られる”連休前の手仕舞い売り”に加え、旅行費やプレゼント代などを捻出するため、人民元(CNY)やウォン(KRW)などの法定通貨への「換金売り」が増加傾向にある。

年末年始における国際金融市場同様、市場参加者が半減することで全体の出来高が細って薄商いとなるため、短期筋による”売り仕掛け”も入りやすくなる。

旧正月を祝う文化は、中国だけでなく、台湾、韓国、香港、シンガポール、タイ、マレーシアなど東南アジアにも及ぶため、その影響は軽視できない。逆に言えば、旧正月経過後は、一定の「買い戻し需要」が生まれるため、比較的上昇しやすいと言える。

重要ファンダ一覧表はこちら

仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

CoinPost動画

CoinPostで厳選した、仮想通貨のニュース動画はこちら。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧