はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

DMMが、優良参加者が仮想通貨を獲得できる「学習コミュニティdApps: QUEST」を開発|河西氏が語る狙いとは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DMM.com河西氏にインタビュー
DMM.com Blockchain Labにおいて、初めてリリースされたdAppsである「QUEST」、 同アプリ開発者の一人である河西氏にインタビューを実施。「QUEST」誕生のきっかけやアプリの狙いなどについて伺った。

DMM.com河西氏にインタビュー

QUEST」は、DMMブロックチェーン研究室のR&Dの取り組みとして開発された分散型アプリで、コミュニティイベントや勉強会などで一般利用ができ、Metamaskやウォレットブラウザを利用することで、サービス上でインセンティブ(ETH)を贈与することが可能となるサービスとなっている。

このアプリは、2018年11月に開催された日本最大級のイーサリアム技術者会議「Hi-con 2018」において、200人規模の実証実験も行われている。

「QUEST」の利用方法は以下の通りだ。

イベントのゲスト側

(1)トップページで招待コード入力し、ルームに参加する。

(2)質問を投稿。

(3)質問がホストに採用されれば、報酬(ETH)を受け取る。

イベントのホスト側

(1)「イベントを作成する」を選択。

(2)総報酬額(ETH)を設定し、ルームを作成する。

(3)ウォレット側で金額の通知を「確認」する。

(4)新規ルームの作成が完了。

その後、ルーム情報を編集し、イベントタイトルと質問一件あたりの報酬額を指定する。

そして、編集が完了したルームを「オープン」し、ゲストに生成された招待コードを配布する。

管理画面に移ると、ゲストから投稿された質問が表示され、良い質問を採用し、送金を確定させる。

そんな同アプリ開発者の一人である河西氏に、「QUEST」誕生のきっかけやアプリの狙いなどについてインタビューを実施した。

QUEST誕生のキッカケは?

ブロックチェーンというのは、トークンエコノミーなど、思想や技術としてすごく注目されていますが、「技術的にどこが詰まるのか」あるいは、「ブロックチェーンに合うもの、合わないものは何なのか」など、課題を把握するためという目的もあり、去年の6月頃にちゃんとユーザーが実際に利用できるものを作ってみよう、ということなりました。

当時、僕も参加していた、ブロックチェーン東京やHi-Etherなどのコミュニティがある中で、僕たちも良い学習コミュニティを実際に求めていましたので。

そこで、そういったコミュニティと並走し、dAppsをコミュニティの中で使いながら成長させていくというところで、今の「QUEST」という構想に至りました。

そして、それらコミュニティを育てたり、生み出しやすくするために、マイクロペイメントや信用の蓄積などブロックチェーンのできることを活用して、良いコミュニティを作り出せるプラットフォームを作るため、実際に開発に乗り出しました。

どういった人に「QUEST」を使って欲しいですか?

開発をする際、「僕らエンジニアが作りたいものを作ってみよう」って話になったのですが、ご結婚されていたり、子供がいたりとかで、学習機会を求めていても、なかなかコミュニティのイベントに行けなかったりした人が多かったんですよね。

僕自身も地方出身なので、良いコミュニティで学習する機会っていうのが、もともとない人間が、限られた学習機会の中で得られるものって結構少なかったりするんですよ。

だから、学習テーマに対してゲストがどのように考えているのか、あるいは、どういうことを悩んで疑問に思っているんだろうといったところを、コミュニティの主催側が把握できれば、より良い学びの場になるんじゃないかなと。そういった意味で、特にコミュニティの運営者に使って頂きたいなと思います。

どういった点にインセンティブを与えていますか?

特に、ブロックチェーン東京やHi-Etherなどから、ご意見を伺ったのですが、パネルディスカッションとかネットワーキングに関する悩み相談が集まってきて、それらのセッションを活性化するために、そこにインセンティブ設計を入れました。

ゲスト側の課題としては、聞きたかったけど恥ずかしくて聞けなかったとか、手を挙げづらかったとか、そういう心の障壁がありました。そういったところを刺激しながら、能動的に変えられないかなと。

主催者側の課題としては、東京の場合は、場所を抑えたり、オーディエンスをどうやって集めるかということ、あとは、登壇者に誰を選ぶかっていうネタ作りに、めっちゃ困っていたんですよね。

パネルディスカッションの「質問ありますか」っていうタイミングって、次につなげるための情報を集めやすいんですが、そこであまり活性化しなかったら次につながらないので、最終的に運営に負荷が高くなり徐々に終息に向かってしまいます。だから、その点に悩みを抱えている主催者は多かったですね。

そうした点に、ブロックチェーン技術や仮想通貨の報酬などを利用したインセンティブ設計をしています。

運営側に対するインセンティブ設計でマネタイズする仕組みはありますか?

今はないですが、今後マネタイズするみたいな話は別に置いてあります。

今のところ、「QUEST」の実証実験としては、インセンティブを与えることで、今まで能動的でなかったユーザーが、質問をしてくれたり、学習に対して能動的になってくれるんじゃないかっていうところの仮説で機能を実装しています。

ただ、そういうコミュニティの場を求めている人が投げ銭し合って、コミュニティ運営する側を作るために、みんなでお金を出し合えば、コミュニティ側だけが登壇者を立てるために頑張るみたいに、コミュニティ側が骨折り損にならない仕組みになるのではないかなと思います。

今後は、いろんなチェーンを増やしていって、ユーザーの選択肢が増えることで、ユーザーの参入資金が上がったり、そこにユーザビリティや体験がニーズの発展とともに引き上げられるような世界観ができるんじゃないかなっていう風に感じます。

「QUEST」を既存の大手学習プラットフォームに導入など、汎用性のある利用を考えていますか?

そうですね。もともと弊社には色々な事業があるので、「どういう部分にブロックチェーン技術を導入できるのか」とか、あるいは「ブロックチェーン技術を組み合わせることで付加価値を生み出せるものを作ろう」っていうのが根底にありましたので。

今回コミュニティを活性化する仕組みとして作ったものが、別のところで影響を与えるかもしれない。

例えば、英会話とかECの購買意欲促進というところに転用できるかもしれないので、モジュール化された考え方で作ったものを別の事業やプロダクトに転用したりとかっていうのは目指しているところですね。

ユーザーの皆さまに伝えたい内容はありますでしょうか?

僕はデザイナーとして関わっているので、UXの話なんですけど、結構、今の界隈では、アプリケーションのレイヤーを考えるのはまだ早いよねっていう話もあったり、プロトコルの部分や基盤の部分をもっと掘り下げてやっていかないと、その上にあるアプリケーションって発展しないよねっていうふうに言われています。

ただ、使うのはユーザーであって人間なので、そこに対してどう価値を与えるかっていうところを横断的に見ないといけないなと思っていて、その中でプロトコルばかり見過ぎていても、成功事例であるアプリケーションが生まれないと、そこの価値はあまり認められないのかなと思っています。

なので、そういう両面で攻めて、一般ユーザーでも参入敷居が低そうなdAppsが試されて、色々なデータが取れてということで、発展して業界が盛り上がればいいなと思っています。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

DMM Bitcoin代表田口氏:仮想通貨の発展を妨げるジレンマを解説|高金利付き電子マネー発行の計画も明かす
DMM Bitcoin代表取締役の田口 仁氏が「Japan Blockchain Conference YOKOHAMA Round 2019」登壇し、同社の仮想通貨(資産)への見解、またブロックチェーン技術を用いた新たなサービスなどを解説した。
仮想通貨・ブロックチェーン技術者と企業の現状を語る|DMM松本氏×メルカリ濱田氏×LayerX福島氏 Hi-Con対談
11月10日に開催された国内最大級イーサリアム技術者会議「Hi-Con」を取材。DMM松本氏、メルカリ濱田氏、LayerX福島氏のお三方のパネルディスカッションの模様をお届けする。対談は技術的な分野からビジネスの分野まで多岐にわたっている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/01 火曜日
08:10
SEC、ビットワイズ・イーサリアムETFのステーキング承認判断を延期
米証券取引委員会がビットワイズ社申請のイーサリアムETFのステーキング機能追加提案の承認判断を延期。投資家保護と公正な市場慣行への適合性について追加審査を実施中。
07:45
サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
米ステーブルコイン発行企業サークルが米通貨監督庁にナショナル・トラスト銀行設立を申請。承認されればUSDC準備金の自己管理と機関投資家向け仮想通貨カストディサービス提供が可能に。
07:25
仮想通貨税制改正案、ルミス議員が「大きく美しい法案」へ修正提案
シンシア・ルミス上院議員がトランプ大統領一推しの予算調整法案に仮想通貨税制改正修正案を提出。300ドル未満取引免税とマイニング・ステーキング報酬の二重課税解消を目指す。
06:55
リップル社、XRPLのEVM互換サイドチェーンの正式稼働を発表
リップル社は、XRPLのイーサリアム仮想マシン互換のサイドチェーンのメインネットがローンチしたことを発表。開発者はイーサリアム上のdAppsをXRPLのエコシステムで容易に展開できるようになった。
06:35
イーサリアム戦略転換などで株価7倍暴騰、ビットマイン社にトム・リーが会長就任
ファンドストラット共同創設者トム・リー氏がビットマイン・イマージョン・テクノロジーズ会長に就任。同社は2.5億ドル調達でビットコインからイーサリアム中心の戦略に転換。
06:15
米国初のソラナ現物ステーキングETF、7月2日取引開始予定
米REXシェアーズが仮想通貨ソラナのステーキング機能付きETFを7月2日から米国市場で開始。価格追従と配当収益を『C法人』構造で実現する画期的な仮想通貨投資商品に。
05:45
カザフスタン、仮想通貨の国家準備金創設へ 犯罪没収資産と国営マイニングで調達
カザフスタン中央銀行のスレイメノフ総裁が30日、犯罪事件で押収した資産と国営マイニング事業で得たビットコイン・仮想通貨を原資とする国家準備金創設計画を発表した。
05:30
ストラテジー社、約770億円でビットコイン追加購入 『ラッセルトップ200指数』入りも
米ストラテジー社は30日夜、6月22日から6月29日の間に総額765億円を投じて、4,980 BTCを購入したことを報告。前週購入数の20倍となった。
06/30 月曜日
17:30
ポンタポイントで暗号資産運用体験「Pontaビットコin牧場」開始 総額1,000万円キャンペーンも実施
BACKSEATとロイヤリティマーケティングが、Pontaポイントで暗号資産の運用体験ができるサービスを開始。実際の売買は行わず、ゲーム感覚で楽しめる。
15:52
仮想通貨は「やめとけ」って本当?損失回避のカギとなる4つのリスクと対策を紹介
仮想通貨=危険という印象の背景 「暗号資産(仮想通貨)=危険」という先入観は依然として根強く残っています。激しい価格変動やセキュリティ事故などのネガティブなニュースが注目を集め…
14:26
『ビットコイン財務戦略の成功は少数企業に限られる』Breedレポート、ストラテジー社の先行事例に注目
仮想通貨VCのBreedがビットコイン財務戦略企業についての記事を発表。弱気相場が到来した場合、株価プレミアムを維持できる企業は少数だとの見解を示した。
12:54
メタプラネット、1,005BTC追加購入 ビットコイン保有量は上場企業5位に
156億円分を追加購入 株式会社メタプラネットは6月30日、ビットコイントレジャリー事業の一環として、1,005BTCを追加購入したと発表した。平均購入価格は1BTCあたり1,…
12:16
暗号資産とは?広がりと注目の背景を初心者向けに解説
ビットコインや暗号資産はなぜ今、国家や企業から注目されているのか?世界的な広がりとその背景を、初心者にもわかりやすく解説します。
11:30
仮想通貨にまつわる5つの誤解|“しくみ”と考え方を整理する
仮想通貨に対する5つの誤解を、初心者向けにわかりやすく解説。簡単な答えと詳細な背景で正しい理解をサポートします。
11:21
堅調推移のビットコイン過去最高値に迫る、米株指数上昇で強気ムード継続
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+1.1%の1BTC=108,590ドルに。 過去最高値は、今年5月に記録した112,000ドル。 先…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧