はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインの週足チャートを考察、4月以降の「ブル相場」再来を示唆する理由とは?|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●4年前の長期下落トレンドから見る、BTC市場「トレンド転換」への注目点

●イーサリアム大型アップデートの歴史から探る市況推移

金融市場と仮想通貨

2019年2月26日(火)の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均 BTC価格
2/21(木) 25,954ドル(+63) 21,460円(+20) 43.4万円
2/22(金) 25,850ドル(-103) 21,425円(-38) 43.4万円
2/25(月) 26,031ドル(+181) 21,528円(+102) 41.8万円
2/26(火) 26,091ドル(+60) 21,449円(-78) 41.9万円
2/27(水) 26,057ドル(-33) 21,556円(+107) 42.1万円

東京株式市場は、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ見送り観測を背景に微反発。107円高の21,556円で大引けを迎えた。

また本日、第2回「米朝首脳会談」がベトナムの首都ハノイで開催された。昨年6月にシンガポールで開催された会談で原則合意した「朝鮮半島の非核化」に関して、北朝鮮に核兵器を放棄させる取り組みなど”外交上の成果”はほとんど進展が見られず、融和ムードを演出しつつ、経済制裁カードを交渉のテーブルに乗せることになる。

最大の注目点は、北朝鮮の非核化に向けた合意成立であるが、これまでの経緯からも市場の見方は冷ややかだ。可能性は薄いが、予期せぬポジティブサプライズが飛び出すようなことがあれば、好材料視される可能性もある。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株は無風に近かったが、ULSグループ(3798)が2.51%高となった。

ULSグループは、国内大手の仮想通貨取引所「Liquid」を運営するQUOINEグループと資本・業務提携を締結し、フィンテック分野での協業を進めている。

2017年10月には、同社および子会社ウルシステムズが、QUOINEグループが発行する独自の仮想通貨「QASH」の独自ブロックチェーンの開発に関する覚書の締結を行った。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル分析

本日のBTC価格は横ばいで推移。めぼしい変化はないので、短期足のテクニカル分析は割愛する。

今回は、この先の価格推移とトレンドを俯瞰するため、過去相場の変動幅を視認しやすい「週足チャート(ログスケール)」で考察している。

2018年以降の仮想通貨市場バブル崩壊に伴う、中・長期的なベア相場が、2014年の下落トレンドに類似している(下図)ことは、かねてから指摘されており、当時、底値付近から最高値を更新するまでに要した期間は、772日(約2年1ヶ月)に及んだ。2015年6月1日には、164ドル(当時レートで約2万円)の底値を記録している。

分かりやすいように横に並べて比較すると、以下のようになる。いかに類似しているかがお分かりいただけるだろう。

2018〜2019年
2014〜2015年

赤丸地点で、移動平均線の50MAが100MAをデッドクロスし、下落トレンドを鮮明にしているが、その後、底値圏からの反発を見せ、ゴールデンクロス(黄丸地点)を伴うトレンド転換を見せていることが伺える。

意識されやすい上値抵抗帯は、オレンジ線の「週足トレンドライン(青四角)」だ。反落ポイントとして機能するものと考えられるが、これを上抜けての「レジサポ転換」が実現した場合、過去の相場をトレースするようにして、中・長期的な”ブル相場”が再来する可能性も考えられる。

投資家心理を反映する国際金融市場には、往往にして”再現性”が確認されており、BTC価格も例外ではない。

まずは、レジスタンスラインを抜けられるかどうかが第一関門で、抜けた後のリターンムーブでサポート化をチェックできるかどうかが第二関門と言えるだろう。今春以降には国内外で様々な材料も控えており、ファンダの後押しを期待したい。

この先の重要ファンダについては、コインポストの関連記事で確認できる。

仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。

参考記事:coindesk

イーサリアムの歴史から探る、市況推移

長らく価格の下落が続いていたイーサリアムは、ここ1-2ヵ月で少しずつ堅調に持ち直し、今月24日にも前日比11%上昇したが、その数時間内に急落した。

日本時間3月1日の前後に、イーサリアム(ETH)の大型アップグレード「コンスタンティノープル」(Constantinople)が、ブロック高7,280,000にて予定されているが、その後のETH価格の値動きについて、市場の関心を集めている。

海外アナリストは、直近のETH価格の上昇と今回のハードフォーク後の値動きに関して、2017年10月に行われたByzantium(ビザンチウム)のハードフォーク時のETH価格の値動きを紹介しつつ、独自の予想を行なった。

2017年10月のハードフォークについて、以下のように解説している。

  • Byzantium(ビザンチウム)ハードフォーク時(2017年10月16日)には、ETH価格が上昇
  • ハードフォーク後のボラ急上昇と不透明な見通しを懸念した投資家により、約20%下落
  • 買い圧力と売り圧力を確認する「チャイキン・マネー・フロー(Chaikin Money Flow、以下CMF)指標」が測定した数値によると、34日間の調整期後の2017年11月14日、強気相場入り
  • 最終的に、ETH価格が強気相場入りするまで34日要した

つまり、もし歴史が繰り返されるとなれば、大型アップグレード「コンスタンティノープル」後は、しばらく横ばいで推移する可能性も考えられる。

現在のETH価格

冒頭に記述したように、ETH価格はここ1-2ヵ月で少しずつ堅調に持ち直し、今月24日にも前日比で11%も上昇したが、その数時間内に急落。

しかし、CMFの示す日々の指標では数値は0以上であり、一定の買い圧力を示唆している。

しかしながら、仮に弱気相場がETH価格の下落を招き続けた場合、急落したところでセリングボリュームが大幅に増えなければ、短期間に終わると考えられる。万一、セリングボリュームが大幅に増えてしまった場合は、サポートラインの123USD(日本円にして約13,000円)を下回るリスクもあるだろう。

CoinPostの関連記事

ビットコインクジラが直近2ヶ月で750億円相当のBTC買い増し|仮想通貨の大口投資家による底値を見る動きか
ビットコイン保有者ランキングのアドレスデータにて、直近2ヶ月間の間に1万BTCを超える大口ウォレットのBTC量が178,120BTC(748億円相当)増加したことがわかった。 これは2ヶ月前水準の8.8%増にあたり、他のデータからも買い増しに動いていた状況が見えてきた。
ビットコイン有名トレーダーが解説、大衆が意識する重要ポイント|青ハチミツダルマ対談【後編】
インタビュー後編では、「大口の動向を監視するために整えた」というトレーディング環境を特別に公開。初心者が上達するために必要なことについて、重要な点を語って頂いた。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。
17:37
積立NISAの次は?35歳会社員のイーサリアム投資入門
積立NISA実践中の35歳会社員が、次の投資先として注目するイーサリアムステーキング。月5,000円から始められる暗号資産投資の基礎知識、積立NISAとの違い、リスクと対策を専門家がわかりやすく解説。家族への説明方法も紹介
17:36
月2万円で始めるイーサリアム 35歳会社員の積立シミュレーション
月2万円のイーサリアム積立投資で5年後の資産はどうなる?35歳会社員が実際の数字でシミュレーション。頭金50万円のケースや価格変動パターン別の詳細な試算結果、始め方の3ステップまで具体的に解説します。
13:55
「ミームコインは仮想通貨への入り口として重要」=ギャラクシーデジタル考察
米仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは最新レポートで、ミームコインはもはや単なるブームではなく、仮想通貨市場への新規参入者誘致に重要な役割を果たしていると指摘した。一方、ごく少数のトークンのみが生き残り、大半は衰退するなど、ギャンブル性が高いことには注意を促した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧