はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインなどのマイニング市場に見逃せないシグナル、IOTAの上昇理由は?|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●テザー(USDT)とBTC価格の相関性:LongHash提供

●仮想通貨のマイニング市場に見逃せないシグナル

金融市場と仮想通貨

2019年3月22日(金)の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均 BTC価格
3/14(木) 25,720ドル(+148) 21,456円(-140) 43.0万円
3/15(金) 25,473ドル(-200) 21,287円(-169) 43.0万円
3/18(月) 25,848ドル(+138.93) 21,584円(+133.65) 44.1万円
3/19(火) 25,914ドル(+65.23) 21,566円(-17.65) 44.0万円
3/20(水) 25,887ドル(-26) 21,608円(+42.07) 44.5万円

本日の東京株式市場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)前で、年内の利上げの見通しを見極めるための様子見基調も強まり、小幅高。

朝方には、米中通商交渉が難航していると伝わり、先物に海外投資家の売りが出たが、期末配当に向けて買い注文が出た。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

フランスに続いてドイツの経済指標である、3月独製造業PMI速報値が44.7(予想48.0)と大幅悪化(好不況の境目が50前後)したことを受け、ユーロドルが急落を見せた。

出典:SBI証券

今月8日にも、米NY外為市場で、欧州中央銀行(ECB)理事会の決定を受け、ユーロが対ドルで急落、1年9カ月ぶりの安値を付けている。

ビットコインテクニカル分析

BTC価格は、依然として狭いレンジで推移。引き続き上昇チャネルが効いており、昨日の大口主導の急落もセンターラインで止まり、海外大手取引所BitFinex基準では4,000ドルラインで反騰しているように見受けられる。

このまま日足EMA100を明確に抜けきることが出来ず、強めに下落した場合、チャネル下限の3,920ドル付近が意識されやすいラインと言える。

マイニング市場に大きな動き

仮想通貨価格下落から、マイニング業界は煽りを受けていたが、ここにきて複数の大手企業が新たな動きをみせた。

  • マイニング大手Bitmain、今夏に20万台規模のマイニング機器を再稼働予定
  • SBIが「仮想通貨マイニングチップ」の製造会社を設立

Bitmainの動きは、中国の電力代が関係しているが、中国勢の出戻りが起これば、ビットコインのハッシュレートも上昇傾向に移行する可能性が高い。

また、SBIの参入も、将来的な仮想通貨の上昇を見越した半導体分野への強化である事が予想され、相関性の高いハッシュレートの上昇とともに、相場上昇が見られれば、再び半導体メーカーとの需給関係改善につながり、一大産業として注目が集まる可能性は考えられる。

他にも、マイニングに関する動きで注目したい点は、半導体メーカーの株式市場の動きにも上昇傾向が見られている点だ。これまでマイニング需要とともに上昇してきたことで高い相関性を示しているビットコインとの値動きに、プラスの影響が出る可能性がある。

FOMCや低金利の長期化で、米株式市場への資金流入が続くとの観測が改めて高まっており、ダウ工業株などとの相関性も高まる可能性がある。

現状、リスク的な側面に置かれるマイニング分野に、新たな兆しが見られれば、業界全体の緩和にも繋がる可能性はある。

詳しくは、以下の記事で解説している。

SBIが「仮想通貨マイニングチップ」の製造会社を設立|代表者にNASA出身の専門家
SBIホールディングスがマイニングチップ・システム開発を行う子会社「SBI Mining Chip」の設立を公表。マイニングチップの開発・製造に関しては、米国の大手半導体素子メーカーと連携して行うとしている。

IOTAが上昇した理由

ペイメントアプリの「Zeux」は21日、IOTA Foundationと提携し、小売店でのCrypto Paymentsに仮想通貨「IOTA」を追加した。

日常生活で広く普及することに繋がるとして、IOTA Foundationの創設者のDavidSønstebø氏は、「IOTAエコシステムにとって大きな利便性をもたらす」として、その興奮を伝えた。世界的にシェア率の高い、Apple PayとSamsung Payを導入している店舗での支払い手段として使用できるという。

IOTAは、ドイツで設立された非営利団体であり、IOTA財団の使命は、IOTA Tangleを含む新しい分散元帳技術(DLT)の開発と標準化をサポートすることだ。IOTA Tangleは、モノのインターネット(IoT)環境用に特別に設計された革新的なタイプのDLTとして期待を集めている。

Zeuxは、FCAの認可を受けた金融サービス会社であり、4月には多機能アプリをローンチし、ヨーロッパでも利用可能になる予定としている。

テザー(USDT)とBTC価格の相関性|LongHash提供

仮想通貨インキュベーターLongHashが提供する下記チャートは、米ドルに準拠するステーブルコインUSDTの価格変動とBTCの価格の間に見られる相関性を示している。

LongHashは、「下図が示すように、USDTが1ドルを超えた場合、ビットコインも上向きになる傾向が高い。一方で、1ドルを下回った場合、ビットコインも下がるトレンドとなっていた。」としている。

提供:LongHash

また、今週掲載された「アルトコインのリスク・リターン」は、以下のようになる。

提供:LongHash

このチャートは、過去30日間における、時価総額上位アルトコインの投資効率を測る、最新の「シャープレシオ(リスクリターンレシオ)」を表している。

*シャープレシオは、投資のリスク(価格変動)の大きさに比べて、どれだけリターン(収益率)を得られるか”運用効率”の高さを示したものだ。

今週では「リターン率が顕著に回復しており、特に仮想通貨Crypto.comChain(CRO)が最も高いリターンを出しており、BNB(バイナンスコイン)は先週に続き、2番手であった」とある。

なお、CROは3月以降、10倍弱まで急騰し、一時20位にランクインした。

データ提供:LongHash(@longhash_jp) 

より多くのチャートを読みたい方は、こちらからLongHashの日本語公式ページへアクセスできます。

CoinPostの関連記事

仮想通貨市場は今後どうなる?ビットコイン復調に向け新たな変化
ビットコインをはじめ、未だ方向性が見えてこない仮想通貨市場。昨年末からの下落要因を見ていくと、2019年に入り状況が緩和しつつあることがわかった。ファンダ要因に加え、ドミナンスやハッシュレート推移などから考察する。
ブレグジットでEU側が「4月12日」に最終通告、ビットコインなど仮想通貨市場への影響は?
世界経済の先行き不透明感を強める英EU離脱問題について、離脱交渉期間の延長に合意した。今後の動向が、英ポンドやビ仮想通貨市場への波及を含め、金融市場にどのような影響を及ぼすか、投資家の関心の的となっている。
▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
13:02
ポリマーケットでの裁定取引で年間60億円の利益発生か 研究者ら分析
分散型予測市場ポリマーケットでミスプライシングを利用した裁定取引により年間60億円の利益が発生しているとの論文が発表された。研究者による分析を解説する。
12:04
FRB利下げ決定も仮想通貨の市場反応は限定的、BNB前週比9.2%高で1000ドルの大台迫る
FOMCでは米FRBが0.25%利下げを決定したが、暗号資産(仮想通貨)への影響は限定的だった。主要アルトコインでは、BNBが前週比9.2%高の1,000ドル目前に。背景としては、バイナンスの規制環境の進展の兆しとMegadropなどの需要が挙げられる。パウエル議長は年内2回の追加利下げを予想するも慎重姿勢を維持。
11:03
業界の行方を決める「天王山」に臨む──ビットバンク廣末氏が描く未来戦略
ビットバンク廣末紀之CEOが語る、預かり資産1兆円規模への成長と今後の展望。金商法への移行と分離課税実現に向けた2025年後半は業界の「天王山」。
11:00
ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
K33リサーチなどが報告したところによると、ビットコイン・トレジャリー企業の4分の1が純資産価値を下回る時価総額で取引されており、業界の統合が進む可能性が指摘された。
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧