はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨マイナーの利権争い激化 イーサリアムの「非中央集権化」巡り

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Bitmain共同創設者「ASICは非中央集権化に貢献する」
仮想通貨マイニングに特化したASICが、本来分散型であるはずの仮想通貨ネットワークを中央集権化する要因であるとの批判に対し、Bitmainの共同創設者Jihan Wu氏は「一部のGPUマイナーが利権を主張するための言い訳に過ぎない」と反論。

Jihan Wu氏、「ASICは非中央集権化に貢献する」

仮想通貨採掘(マイニング)に特化した集積回路(ICチップ)ASICが、本来分散型であるはずの仮想通貨に不平等性をもたらす要因となっているとの議論に対し、マイニング製造最大手の「Bitmain」の共同創設者Jihan Wu氏(ジハン・ウ)は「ASICマイナーはイーサリアムのブロックチェーンネットワークをより分権化する」と反論した。

同氏は、イーサリアムが公平性の実現を目指し実装準備中のASIC耐性アルゴリズム「ProgPoW」に対し、「逆に中央集権化を促進し、他の集積回路設計者をETH採掘から排除するための手段だ」と主張し、一部のGPUマイナーが利権を主張するためのアルゴリズムに過ぎないと批判を繰り広げた。

仮想通貨の非中央集権化を巡り、マイナー間同士の利権争いが始まったとの見方が強まっている。

「ProgPoW」採用の影響は年間6億5500万ドルか

3月27日に中国重慶で開催されたブロックチェーンイベントに参加したWu氏は、「(ASICのように)特定のアルゴリズムを処理するために設計された強力なプロセッサーは、採掘作業で一般的に利用されているグラフィックス処理ユニット(GPU)よりも中央集権化しにくい」と主張した。

議論はイーサリアムが実装を計画中のASIC耐性アルゴリズム「ProgPoW」にも及んだ。

イーサリアムはProgPoW実装の目的を、「ASICの効率を下げGPUの性能を最大限に引き出し、イーサリアムの理念である非中央集権ネットワークを構築すること」としている。今月25日に、実装に向けた技術監査を行う第三機関を決定したことを、イーサリアムコミュニティ主導のプロジェクト管理団体「Ethereum Cat Herders」の公式ブログ で発表した。

ZCashの監査を担当したセキュリティコンサルタント企業Least Authority社が、ProgPoWによるイーサリアムのセキュリティーやエコシステムへの影響などを監査する。 なお、将来的に実装された場合、イーサリアムの採掘報酬市場に年間6億5500万ドル(約726億円)の影響を与え得ると予想されている。

「ETHの中央集権化」を指摘

Wu氏はこうしたイーサリアムの対策に、冷静かつ辛辣なコメントを発したことで、ProgPoWを巡り、マイナー間の「鼬ごっこ」を示唆した。

ProgPoWなど、ASICに耐性を持つことを目的とした様々なネットワークのアップグレードをみてきたが、対策するASICマイナーは今後も存在し続けるだろう。

Wu氏は、「SparkpoolとEthermineという2つの主要なETHマイニングプールがネットワークの処理能力の半分を制御している。」という統計を示し、「ETHネットワークはすでにある程度中央集権化している」と指摘した。

ProgPow実装の目的は明らかに集中化を達成するためであり、他の集積回路設計者をETH採掘から締めだそうという試みだ。特許によって強力に保護されているGPUのようなハードウェア対策として、オーダーメイドのアルゴリズムを採用することは競争の激しい市場を避けるための手段である。

さらには同氏は、「ProgPoWの提案に関与した特定の人物が、GPUハードウェアの大手メーカーNVIDIAの最高経営責任者(CEO)に直接報告している」との報道も引き合いに出したものの、その発言の信憑性をバックアップするための証拠は提示しなかった。

「GPUは51%攻撃を増加させる」と主張

また同氏は現在イーサリアムで使用されているPoWからPoS(proof-of-stake)へ移行に関しても、否定的な見解を示した。中央集権化の問題が解決されるどころか、「完全に移行した場合、ネットワーク全体がさらに集中化されることはほぼ間違いない」と指摘。

もう一点興味深い発言は、「ASICマイナーはGPUハードウェアよりもブロックチェーンネットワークを安全にする能力がある」というもの。ASICは特定の暗号化ネットワークに特化しているため、「ネットワークに対して51%攻撃を仕掛けようとしている悪意のある行為者にとってはコストがかさむ」という、Wu氏の根拠である。

対照的に互換性のあるGPUベースのマイニングアルゴリズムでは、例えば共同で採掘を行うマイニングプールを利用することにより、低コストで51%攻撃を仕掛けることが可能だとしている。

今年1月に51%攻撃により100万ドル(約1.1億円)の被害を出したETC(イーサリアム・クラシック)の事件が記憶に新しいが、同様の手口の攻撃が増加すると一部の専門家は警鐘を鳴らしている。

Bitmain、新経営体制や再稼働などポジティブな動き

Wu氏の数々の挑戦的な発言はBitmainが昨年4月にイーサリアム向けASICマイナー「Antminer E3」を発表した事実と照らし合わせると、多少なりとも威嚇の意図が感じられなくもない。

以前のBitmainの発表によると同社はマイニング機器市場シェアの70%を独占しているものの、仮想通貨急落の煽りを受け、マイニング事業縮小や人員削減、香港でのIPO断念など、苦戦が続いていた。

しかし先日、経営体制を一新する方針を打ち出したほか、4月以降に数十万台規模の再稼働を予定しているなど、ポジティブな材料もそろっている。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

仮想通貨採掘大手Bitmain、IPOの失敗認める 新たなCEOで新経営体制
ビットメインは26日、香港株式市場へのIPO申請が失敗に終わった事をHP上で報告した。今回のIPO申請を前向きに捉え、再申請の意向を示したほか、新経営体制など、業界の活性化に前向きな動きとなった
仮想通貨イーサリアムの非中央集権化へ ProgPoW導入に係る第三技術監査機関を決定|今後のスケジュールは?
25日、イーサリアム財団のコア開発者によってProgPoW導入にむけた技術監査を担う第三機関が決定したことが公表された。目標とするASIC耐性の達成やその他エコシステムエコシステム全体に与えうる影響等が調査される。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/20 水曜日
14:40
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
13:15
イーサリアムトレジャリー企業が市場に与える影響は? クリプトクアント分析
クリプトクアントが仮想通貨イーサリアム・トレジャリー企業の台頭を分析した。16社以上がETH財務戦略を採用する中、そのメリットや問題点を解説している。
13:00
J-CAMのWebXブースは「体験型エンタメ空間」遊び心と近未来を彷彿とさせる仕掛け|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、株式会社J-CAMの新津俊之CEOへインタビュー。BitLendingやIoliteを通じた暗号資産レンディングサービスの展望ついて聞いた。
11:45
JPYC、日本円ステーブルコイン発行へ 新サービス「JPYC EX」とは?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。
11:25
岐路に立つビットコイン、次の上昇はいつから? 専門家の見解
仮想通貨ビットコインが11万4000~11万5000ドルで調整継続中。アナリストは9-10月回復予測する。バーンスタインは2027年まで強気相場継続と分析。
10:30
スカイブリッジ、アバランチで440億円の資産トークン化
米投資運用会社スカイブリッジが主力ヘッジファンドを仮想通貨アバランチのブロックチェーンでトークン化する。RWA市場が成長し機関投資家のトークン化参入が本格化している。
10:20
テゾスエコシステム at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
WebX 2025でテゾス共同創設者Arthur Breitman氏が登壇。そのエコシステムについて、ハードフォーク不要でアップグレードできるブロックチェーン技術と100万TPS対応のレイヤー2、世界初ウラントークン化など最新動向を解説。日本限定グッズ抽選やフォトブース体験も。
10:15
ロビンフッド、NFLと大学のアメフトの予測市場を提供へ
仮想通貨などの取引サービスを提供するロビンフッドは、米国のプロと大学のフットボールの試合結果に賭けることができる予測市場のローンチを発表。ロビンフッドのアプリから直接使用できる。
08:12
ワイオミング州、米国初の州発行ステーブルコイン「FRNT」をローンチ
ワイオミング州が米国初の州政府発行ステーブルコイン「フロンティア・ステーブル・トークン(FRNT)」を正式リリース。7つのブロックチェーンに対応。
07:00
カインドリーMD、5744BTCを購入 ナカモト合併後初の大型投資
医療企業カインドリーMDが5744BTCの仮想通貨ビットコインを約679億円で購入。ナカモト・ホールディングスとの合併完了後初の大型投資で総保有量は5765BTCに拡大。
06:35
米SEC・FRBトップ、仮想通貨規制方針転換を宣言
米SECアトキンス委員長とFRBボウマン副議長がワイオミング・ブロックチェーン・シンポジウムで仮想通貨規制の抜本的方針転換を発表。イノベーション重視の新時代開幕。
05:55
テザー、トランプ政権仮想通貨評議会の元高官を戦略顧問に起用
世界最大のステーブルコイン発行会社テザーが、トランプ政権でホワイトハウス仮想通貨評議会を率いたボー・ハインズ氏を米国戦略担当の戦略顧問に任命。
05:45
シャープリンク、イーサリアム保有量74万ETHに拡大
米上場のシャープリンク・ゲーミングが8月17日時点でイーサリアム保有量を74万760ETHまで拡大。前週は新たに14万3593ETHを購入した。
05:30
仮想通貨取引所Bullish、IPO調達資金全額をステーブルコインで受領
仮想通貨取引所ブリッシュがIPO調達資金11.5億ドルを全てステーブルコインで受け取り、米国IPO史上初の事例を達成。ソラナネットワークを活用しコインベースが保管。
08/19 火曜日
18:37
OKBとは?|OKXの取引所トークンの将来性・買い方・リスクを徹底解説
2025年8月、OKXがOKBを大規模バーンし発行量を2,100万枚に固定。価格は2.5倍に急騰した。OKBの特徴・買い方・将来性を詳しく解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧