はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップル(XRP)が一時42円付近まで急騰、ビットコインは上昇の力を継続|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

仮想通貨市場でリップル(XRP)などのメジャーアルトが循環物色され急騰する中、ビットコインは上昇の力を継続、売り方が落とし切れずに焼かれやすい環境下にある。次に意識されやすい重要ラインは?

金融市場と仮想通貨

本日の東京株式市場は、米中通商交渉の合意に向けた期待感から3日続伸。前日比82円高の21,807円を付けた。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株は、ビットコイン価格がひと段落したことで冴えない展開となったが、「楽天ウォレット」として仮想通貨交換事業への本格参入を決めている「楽天(4755)」は、前日比6.64%高と好調に推移している。

楽天グループは、今年3月に金融庁の認可を受け、資金決済法に基づく仮想通貨交換業の登録業者となった。15日から、新規口座開設の申し込み受け付けを始める。

4月2日には、スマートフォンアプリを使用した、仮想通貨の取引サービスを6月から始めると発表。人工知能(AI)技術を利用した自動応答チャットシステムを導入することで、利用者の問い合わせにも迅速に対応できるようにするという。

楽天グループは、docomo、KDDI、ソフトバンクがしのぎを削り合う、通信業界の「携帯キャリア事業」にも本格参入しており、次世代の高速通信規格「5G」の周波数帯の1つの割り当てが進んでいることなどから、思惑買いが膨らんでいるようだ。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル分析

ビットコインは、過熱感のある高値から反落するも、200MAに掛かる52.5〜50万円のサポートライン(黄丸部分)に到達することなく、昨年11月の暴落開始時を起点にしたfib0.5の53.5万円付近で強めの反発を見せている。

上昇の力が継続していることを示唆しており、bitFlyerの日足で確認すると、売り圧の掛かりやすい60〜62万円付近の「青のゾーン」を超えられるかどうかが第一関門と言えそうだ。

このラインは、昨年11月の底割れ、急落時にしばらく揉んだ価格帯(オレンジ丸部分)であり、ここを抜けることが出来れば、その上はほぼ真空地帯のため、いよいよ6,000ドルの最重要ラインへの到達も現実味を帯びてくる。

ただし、先日のような不意の急落もあり得るため、慢心は禁物と言える。

XRPが一時42円付近まで急騰

リップル(XRP)が一時、前日比14%となる41.7円まで急騰した。

4月2日に、スイスの証券取引所SIX Swiss ExchangeでのETP(上場投資商品)上場に続き、5日にスウェーデンの証券取引所でも、XRP(リップル)とLTC(ライトコイン)のETP商品の取引が開始されることも材料視された可能性がある。

スイスのETPは、同国のスタートアップAmun AGが組成したもので、BTCやETHに連動する「ETP(上場投資商品)」に続き、XRPと連動した世界初のETP商品となった。

ETPの出来高からすると大きな影響はないものと思われるが、相場を後押ししたか。この他には、現時点では特にめぼしい材料は確認されておらず、メジャーアルトが循環物色される中で、思惑買いが集まったという見方もある。

SFOX Multi-Factor Market Index」とは

SFOX独自の指標「SFOX Multi-Factor Market Index」は、4月以降のマーケットが”やや強気”で推移していることを示している。

出典:sfox.com

SFOX指標は、定量化可能な独自の指標を用いて、市場の勢いや市場心理、継続的なセクターの発展を分析するものだ。

同指標は、ブロックチェーントランザクションや移動平均を調査した定量データを結合した独自の方式によって算出され、非常に弱気から非常に強気の間で推移する。 4月頭に価格急騰はあったものの、3月のSFOX指標はやや強気を示す。昨年末の指標のローンチから月ごとに徐々にセンチメントは高まる。

ウォールストリートジャーナルなどの日刊紙は、市場のセンチメントの低下を指摘したが、いくつかの主要通貨はトランザクション量で大幅な成長、VisaやFacebookといった企業も仮想通貨やブロックチェーンへの興味を示した。

データは、機関投資家の関心の高まりや、セクターのインフラの成熟から、重要な場面における今後の成長を示唆している。

価格相関

BTCのETH、BCH、LTC、ETCとの30日間の価格相関は、月間を通して高い状態であった。BTCと最も低い相関は、ETCで相関指数は0.685。最も相関が低い仮想通貨ペアはLTCとETCでその指数は0.435となっている(下図)。

出典:sfox.com

なお、BTCとETCの相関レベルは月初めから20日まで着実に低下、最低で0.21の指数を付けている。

CoinPostの関連記事

日中のビットコイン検索数がトレンド入り|日本国内では仮想通貨高騰で検索数が6.6倍増加
仮想通貨の高騰を受け、Googleトレンド上でビットコインの検索数が急上昇したことが判明。中国バイドゥでTOPのトレンドに入るなど、水面下で多くの投資家が健在であることがわかった。
ビットコインの適正価格は160万円|米投資アナリストが仮想通貨市場の状況分析
米著名投資家のトム・リー氏がビットコインのマイニング損益分岐点など様々な観点から適正価格は現価格の3倍水準にあると分析、今回の上昇相場の背景にあった要因も解説した。
▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/25 火曜日
06:50
金融庁、仮想通貨交換業者の責任準備金積立を義務化へ
金融庁は仮想通貨交換業者に対し、不正流出などの事案に備えて責任準備金の積み立てを義務付けることがわかった。金商法適用の議論が進む中、投資家保護を強化する。
11/24 月曜日
17:50
ブラックロック、ビットコイン投資の本質は「デジタルゴールド」 機関投資家が重視する“真の価値”とは?
世界最大の資産運用会社ブラックロックのデジタル資産部門責任者が、機関投資家がビットコインに投資する理由を解説した。「デジタルゴールド」としての価値保存機能が重視される一方、決済手段としての利用は依然投機的との見方を示した。
11:47
ソラナのインフレ率を下げる改善提案 今後6年で2,230万SOLの発行量削減見込む
仮想通貨ソラナのコミュニティがインフレ減少率を引き上げる改善提案を公開した。目標インフレ率への到達が6年から3年に短縮する見込みだ。
10:25
「仮想通貨市場の弱体化、背景にマーケットメーカーの機能不全」トム・リーが指摘
ビットマイン会長が仮想通貨市場の下落が続いている要因を分析した。10月10日の清算イベントがマーケットメーカーを機能不全にしていると見解を示している。
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン売られ過ぎでも反転せず、12月FOMCの据え置きが現実味を増す|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC対円相場は1400万円割れまで下落。ヌビディア好決算後も1400万円割れが続き、米雇用統計の強弱まちまちな内容が見通し悪化を助長。12月FOMCでの金利据え置き観測が強まる。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金融庁の暗号資産規制方針に高い関心
今週は、金融庁の仮想通貨規制方針、ビットコイン採掘割合の95%到達、ビットコインとイーサリアムの市況分析に関する記事が関心を集めた。
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:54
ビットコインの買い方、取引所選びの完全ガイド
ビットコインの買い方(始め方)を徹底解説。SBI VCトレード・bitbank・Coincheckなど主要取引所を比較し、安全な購入方法や投資メリットを初心者向けに解説します。最適な取引所選びで失敗しないコツも紹介
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧