はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

全世界の仮想通貨トレーダー数、日本は米国に次ぐ2位に|国民の20人に1人が投資

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本の仮想通貨トレーダー数は世界2位に
世界トップ100の仮想通貨取引所のデータから、仮想通貨トレーダー数1位は米国、2位は日本、3位は韓国が続く。ブレグジット問題に揺れる英国が4位になったほか、通貨不安を抱えるトルコやブラジルでも仮想通貨取引が活性化している現状が浮き彫りに。

日本の仮想通貨トレーダー数は世界2位に

ブロックチェーン調査機関DataLightのレポートによると、仮想通貨トレーダー数の世界2位に日本がランクインした。推定人数は約624万人、日本人口のおよそ20人に1人が仮想通貨をトレードしている計算となる。

なお、1位は米国で2200万人、3位は韓国で570万人となった。世界の仮想通貨取引所トップ100から収集した取引データが基となった調査結果であるという。

以下は、DataLightが公表している資料だ。仮想通貨トレーダーが多い国のトップ20、そして仮想通貨トレーダーの多い地域がインフォグラフィックス(地図上で色の濃淡)によって視覚的に示されている

出典:DataLight

今回2位にランクした日本であるが、昨年4月に一般社団法人「日本仮想通貨交換業協会」が公表したレポートによると、国内取引所の年代別顧客数分布は30代が約34%とトップとなっている。

公表されたDataLightのレポートと合わせて推察すると、単純計算では日本の30代のうち約212万人、つまり同年代の7人に1人が仮想通貨取引を行っている可能性がある。

また、3位の韓国であるが、その人口とトレーダー数を対比した場合、約11%とおよそ10人に1人が仮想通貨取引を行っていることとなる。昨年にみられた韓国内での仮想通貨価格の高騰「キムチプレミアム」にも示唆されるように、同国内での仮想通貨に対する非常に高い関心がうかがえる。

日本と韓国の2国が、業界において世界でも存在感を示す格好となった。

通貨の不安定が招く仮想通貨人気

なお、今回のレポートの中でランクした意外性のある国として、トルコやウクライナ、メキシコが挙げられる。そして、それらの国に共通する要素が、日本だと円に相当する自国通貨の不安定性だ。

例えばトルコでは、昨年のトルコリラの急落に伴い、ビットコイン取引所LocalBitcoinsの取引高が急増した。今回ランク入りはしなかったものの、南米ベネズエラでのビットコイン需要の急増も度々報告されている。

また、上の地図でも示されているように、中央アフリカの一部地域では取引のトラフィックが確認されていないが、昨年10月に大手取引所バイナンスが「Binance Uganda」を開設したようにそれらの地域にも今後は仮想通貨へのアクセスが拡大していくことが予想できる。

そのほか欧州でも、ブレグジット(EU離脱問題)で英ポンド不安などに揺れる英ロンドンが、今やヨーロッパの主要な暗号化ハブとして台頭してきており、この数はさらに増えることが想定される。

CoinPostの関連記事

英ブレグジット、10月31日まで再延期 EU27カ国が合意|仮想通貨市場の連動下げも回避
EU27カ国の首脳が英国の欧州連合(EU)離脱再延期に合意したことがわかった。「合意なき離脱」か、「延期」か12日の離脱期限が山場と見られていた。堅調な推移を継続する仮想通貨市場においてもプラスの動きとなる。
南米ブラジルの通貨不安で「ビットコインへの資金流入」が急加速か、24Hで米ドルを超える|仮想通貨市況
仮想通貨市場 ●南米ブラジルの通貨不安とBTC需要 ●BTCは逆シンプソンからの急騰劇 ●三尊成立か...
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
12:30
ビットコイン10万ドル台で再注目、投資魅力が金に接近か=アナリスト
ビットコイン価格が10万ドルを突破し、金価格が調整する中、投資資金の流れに変化が。フィデリティやゴールドマン・サックスなど大手金融機関の分析から、金とビットコインの関係性と今後の見通しを解説。
11:35
「NFTの多くは有価証券ではない」米SECパース委員が見解
米SEC委員のパース氏がNFTの証券性を否定する見解を示した。クリエイターロイヤリティを伴うNFTも証券に該当せず、ミームコインや多くの仮想通貨も除外対象と意見している。
11:00
アバランチ、140億円規模の新ブロックチェーン環境「Fusion」リリース
仮想通貨アバランチが1億ドル規模の新エコシステム「Fusion」を発表した。モジュール型の2層アーキテクチャで、成果主導型の実用的ブロックチェーンネットワーク構築を可能にする。
10:35
元大統領候補のStrive社、75000BTC取得計画 Mt.Gox債権から
元大統領候補のラマスワミ氏の資産運用会社Striveが、破産した仮想通貨取引所Mt.Goxの7万5000ビットコイン債権を割引価格で取得する計画を発表。10月までの債権者返済に先立ち株主承認を目指す。
10:25
ジャスティン・サン、トランプ米大統領との晩餐会参加へ
仮想通貨トロンの創設者ジャスティン・サン氏は、トランプ米大統領との晩餐会に参加することを公表。晩餐会参加希望者の中で、トランプコインの最大保有者だと説明した。
09:30
株価50%急騰、米上場DigiAsia 純利益の半分をビットコイン購入へ
ナスダック上場フィンテック企業DigiAsia Corpが純利益の最大50%をビットコイン購入に充当する戦略を発表。最大1億ドルを調達しBTC準備金を確立、長期保有と収益創出を目指す。
08:35
ビットコイン、過熱なき上昇か オンチェーン分析が裏付ける=アナリスト
Avocado_onchainとSwissblockの最新分析によれば、ビットコインの現在の反発上昇は過去と異なり過熱することなく進行中。ビットコインファンダメンタルインデックスも弱気ダイバージェンスの兆候なく、オンチェーン指標が市場の健全性を示しているようだ。
08:00
イーサリアム過熱状態、2500ドルで調整局面入りか アナリスト分析
Cryptoquantの登録アナリストがイーサリアムが2500ドル付近で過熱状態と指摘。一方でバイナンスからのアルトコイン流出は蓄積の兆候に。
07:25
ロビンフッド、米SECにRWAトークン化の規制案提出
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、RWAトークン化の規制に関する提案書を米SECに提出。将来的に、トークン化したRWAの取引所を運営する計画があるようだ。
07:10
XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか
米証券取引委員会がXRPとドージコインのETF申請について判断を延期し、パブリックコメントを募集。BitwiseのイーサリアムETFステーキング機能審査も先送りに。
06:55
トランプ退任前にビットコイン価格5倍上昇を予測=大手銀アナリスト
大手銀アナリストは政府機関がマイクロストラテジー株を通じてビットコイン保有を増加させていると指摘。この傾向がトランプ大統領退任前のビットコイン50万ドル予測を裏付けると主張。
06:05
ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックETF
ブラックロックがビットコイン保有量でサトシ・ナカモトに次ぐ世界第2位に浮上。米国ビットコインETFの急速な資産集積でバイナンスを上回り、テキサス州でもビットコイン準備金法案が進展中。
05:40
CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え 
米CMEグループが仮想通貨XRPの先物取引を開始し、初日に1900万ドルの取引高を記録。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨先物として注目される。
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧