はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

金融庁が新たに3社のみなし業者を行政処分へ - 記者会見まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

金融庁が3社のみなし業者を新たに行政処分
4/6、金融庁が新たに以下の3社、FSHO株式会社・株式会社エターナルリンク・株式会社LastRoots に対し業務停止命令および業務改善命令を発出したことを発表しました。
金融庁の記者説明まとめ
同日に行われた金融庁の記者説明にCoinPost編集部も参加いたしました。記者説明の内容を本記事でまとめています。
金融庁による過去の行政命令
金融庁は、過去にも3/8にコインチェック・Zaif・GMOコインを含む計7社の仮想通貨交換業社に対し行政処分命令を下しています。

4/6本日、金融庁は当HPで、以下の三社に対し行政処分を行い、業務停止命令および業務改善命令を発出したことを発表しました。

  • FSHO株式会社
  • 株式会社エターナルリンク
  • 株式会社LastRoots

また、4/6の15時半から、みなし仮想通貨交換業者への行政処分について記者説明が行われました

今回の金融庁の発表では、業務停止命令が2社・業務改善命令が1社、計3社に対し行政処分が下されました。

それぞれの会社に下された行政命令は以下の通りです。

  • FSHO株式会社:業務停止命令及び業務改善命令
  • 株式会社エターナルリンク:業務停止命令および業務改善命令
  • 株式会社LastRoots:業務改善命令

FSHO株式会社は3月8日の行政処分に続き、2度目の業務停止命令となりました。

また、行政処分を受けた各社が運営する仮想通貨関連事業は以下の通りです。

FSHO株式会社
実店舗の仮想通貨両替所「BCエクスチェンジ」および「HIGHSPEED EXCHANGE」の運営
株式会社エターナルリンク
仮想通貨取引所「エターナルリンク」を運営・独自仮想通貨「エターナルコイン(XEC)」を販売
株式会社LastRoots
仮想通貨取引所「c0ban取引所」を運営・独自仮想通貨「c0ban(CBN)」を販売

金融庁の記者説明まとめ

マネックス社のcoincheck買収について

マネックス社によるcoincheckの買収について金融庁はどう対応するか

今回の買収は、3/8に行われた業務改善命令に含まれていた、経営体制の見直しについて対応したものだと理解しており、これから検証していく。今後、3/8の業務改善命令内容や項目に沿ってコインチェック社を検証していく。

coincheckの業績が開示されたが、投資家保護のため今後は登録業者に開示を求めていくのか

業績開示は金融商品取引法で定められておらず、今後登録業者に業績の開示を行う点については研究会に委ねる予定。

マネックスの松本代表が2ヶ月で仮想通貨交換業者登録を目指すとお話された(同時に行われたマネックス社による記者会見より)が、金融庁は認識されているか

リアルタイムでの会見の内容は把握していない。金融庁では登録時期について認識はなく、あくまでマネックスグループの見解だと考えている。

みなし業者の処分について

みなし業者の精査はどう進んでいるか

現在、金融庁は全てのみなし業者に対して検査中であり、今後の展開は検査の結果次第。 検査の結果次第では登録の可能性もある。

登録に向けて新規参入が相次いでいる中、新規参入組についてはみなしの登録があってから審査を開始するのか、今も審査しているのか

新規参入の業者も審査していくが、みなし業者の検査を経て、新たな目線を構築し精査していく。

仮想通貨交換業者登録に関して、これまでに取り下げの意向が示されたのは何社あるのか

来夢、ビットステーション、ビットエクスプレス、ミスターエクスチェンジ、東京ゲートウェイ、キャンプファイヤーの6社。

3/9の9社一斉行政処分に続き、今回の行政処分は3社のみであったが、残りの3社以外は問題がなかったのか、それとも随時審査を進めていくのか。

今回は3社公表したのみで、随時、法に則って検査を進めていく。特に登録業者については、報告が上がってくる中で必要に応じて検査していく。登録業者、みなし業者、その他についてそれぞれの検査スタンスが異なっている。

取引所の取扱通貨について

匿名通貨などを含め、今後取引所での取扱通貨に関して何かルールを設けたりはするのか。

仮想通貨として登録されているものであれば、どの通貨を取り扱うかは業者に委ねられており、通貨のリスクなどは各業者で管理することになる。金融庁としてはその管理体制がきちんと構築されているかを監督していく。

金融庁による過去の行政命令

金融庁は、coincheck事件を受け、2/14に「登録仮想通貨交換事業者」の認可を得ないまま事業を続けている「みなし仮想通貨交換業者」15社に対し立ち入り検査を行い、6月までに検査結果の可否を判断することを発表しています。

国がみなし事業者にメスを入れる|仮想通貨取引所のセキュリティー徹底比較
金融庁は2月14日、「登録仮想通貨交換事業者」の認可を得ずに営業している「みなし業者」15社に、集中して立ち入り検査を行う方針を固めました。コインチェック事件でハッキングや不正流出被害への関心が強まる中、セキュリティに定評のある「仮想通貨取引所」3選を理由付きで紹介しています。

金融庁の一斉立入り検査を受け、3/8にコインチェック・Zaif・GMOコインを含む計7社の仮想通貨交換業者が行政処分されました。

金融庁がコインチェック・Zaif・GMOコインを含む7社を行政処分|内容まとめ
金融庁が、最も悪質だと判断した2社に業務停止命令、5社に業務改善命令を下しました。注目ポイントは、「業務停止命令」を受けた業者が現れたこと、コインチェックが2度目の業務改善命令を受けたこと、またZaifやGMOコインといった大手取引所も新たに業務改善命令を受けたこと、の3点です。
3/8に業務停止命令を受けた2社はビットステーション・FSHO株式会社の2社です。

Binanceへの警告 – 海外取引所への牽制も

金融庁は3/23にも、海外取引所のBinanceに対し警告を行いました。

金融庁がBinanceに対し警告?|無登録海外取引所は今後取引不可に?
金融庁がBinance(バイナンス)に対して警告を出す方針であることを日経新聞が報じました。金融庁は投資家が損害を被る可能性を考え、金融庁はBinanceが日本における営業を止めない場合、改正資金決済法違反の疑いで刑事告発する方針です。

金融庁は、日本人の口座開設時、Binanceが本人確認を行なっておらず、マネーロンダリング等への悪用を懸念しているとされています。

投資家が損害を被る可能性を考え、Binanceが日本における営業を止めない場合、金融庁は改正資金決済法違反の疑いで刑事告発する方針であると、日本経済新聞が報じています。

以前にも金融庁は、マカオに本社を置くブロックチェーンラボに対して警告を行なっており、海外無登録業者に対し警告が行われたのは2回目となります。

StreetVJ / Shutterstock.com

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/16 水曜日
13:50
米司法省とCFTC、ポリマーケットへの調査打ち切り=報道
米司法省とCFTCが仮想通貨USDCで賭けに参加できるポリマーケットに対する調査を打ち切ったと伝えられる。米国ユーザーへのサービス提供疑惑を調査していた。
13:40
民主党幹部、審議中の仮想通貨法案めぐり「金融危機招くリスク」と警告
米民主党のマキシン・ウォーターズ議員が、仮想通貨法案CLARITY法・GENIUS法について「大規模詐欺と経済破綻につながる」と警鐘を鳴らした。またトランプ大統領とその家族の利益相反を強調し、「危険で意図的な欠点」があると批判した。
11:35
ビットコインATH更新後に利益確定売り急増か、クジラ活動でボラティリティ警戒
仮想通貨ビットコインが12万3000ドルの史上最高値を記録後、取引所への流入が急増し利益確定売りが活発化。14年間休眠していたウォレットが2万BTC売却開始、クジラ活動も活発化で市場調整の可能性。
10:10
トランプ大統領、GENIUS法案の採決動議で反対派議員と協議 再投票の見通し
トランプ大統領が16日、GENIUS法など仮想通貨関連法案の採決に必要な議員11名との合意を発表。同日の動議否決を受け、マイク・ジョンソン下院議長と連携して巻き返しを図る。
09:30
米マラソン、ビットコイン利回り戦略を拡大
米マイニング大手マラソンがTwo Primeの30億円調達を主導し、仮想通貨ビットコイン利回りサービスへの委託を2,000BTCまで拡大する。ビットコイン運用で収益多様化を図っている。
09:15
ProShares、XRPとソラナのレバレッジ型ETFを米国でローンチ
ProSharesは、仮想通貨XRPとソラナのレバレッジ型ETFをそれぞれ米国でローンチしたことを発表。これは先物で運用され、現物に投資する商品ではない。
08:45
ダイモンCEO、ステーブルコインに懐疑的も参入表明
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコイン事業への参入を表明。仮想通貨に懐疑的ながらも競争上の必要性を認める。シティグループやバンク・オブ・アメリカも検討中。
07:50
米フィデリティの子会社、メタプラネットの筆頭株主に
東京上場のメタプラネットにフィデリティ・インベストメンツ子会社が筆頭株主として12.9%出資。ビットコイン財務戦略を評価し海外投資家の関心高まる。
07:25
「米国の法整備で仮想通貨は主流化する」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、米政府による法整備実現で仮想通貨は新たな時代に突入するとの見方を示した。仮想通貨は主流化し、それが戻ることはないと主張している。
06:55
カンター・フィッツジェラルド、6000億円規模のビットコイン取引で合意間近=報道
ブランドン・ルットニック氏率いるカンター・フィッツジェラルドが、ビットコインOGであるアダム・バック氏との間で40億ドル規模のビットコイン取引で合意間近。BTC投資戦略を加速。
06:05
米下院、仮想通貨法案の採決手続き動議を否決 問題点は?
米下院で仮想通貨関連3法案の手続き投票が196対223で否決。共和党保守派が中央銀行デジタル通貨の禁止条項不備を理由に反対票を投じた。
05:30
米シャープリンク、世界最大のETH保有企業に
シャープリンクが世界最大の企業イーサリアム保有者となり、7月15日時点で約29万4000ETH保有。平均取得価格2695ドルで含み益約9200万ドルを記録。
07/15 火曜日
17:27
スタンダードチャータード、ビットコイン・イーサリアム現物取引を開始
英国系大手銀行スタンダードチャータードが7月15日、機関投資家向けビットコイン・イーサリアム現物取引サービスを開始。世界初のG-SIBsによる暗号資産現物取引として注目。FCA登録済みで安全な取引環境を提供する。
13:50
米議会で「仮想通貨週間」開始、GENIUS法案など3つの主要法案を集中審議
米議会で仮想通貨週間が始まり、GENIUS法案、CLARITY法案、反CBDC監視国家法案の3つの主要法案が審議される。ステーブルコイン規制や仮想通貨の監督体制確立に向けた重要な1週間となると期待されており、業界も支援に力を入れている。
13:25
古参ビットコイン大口保有者、3000億円相当売却開始か=オンチェーンデータ
2011年のソロマイナーとみられる8万BTC保有の大口投資家が、ギャラクシー・デジタル経由で約3000億円相当のビットコイン売却を開始。バイビットとバイナンスにも直接入金。ビットコインが3%急落。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧