はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Astar zkEVM「Yoki Origins」NFTミントが150万枚突破、ユーザー基盤は月間100%増

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Astar Networkが開発・提供するイーサリアムレイヤー2「Astar zkEVM Powered by Polygon」のローンチに合わせた体験型キャンペーン「Yoki Origins」が、にわかに盛り上がりを見せている。

Astar Networkは5月8日、Yoki Originsで累計150万枚以上のNFT(非代替性トークン)がミントされ、最大で10万のデイリートランザクションというベンチマークを達成したと発表した。

「Yoki Origins」は日本のクリエイターやイラストレーターと協力し、Astar Networkのルーツである日本のエッセンスを各所に落とし込んだキャンペーンである。YoPortを通じてNFTを販売・配布することで、Astar zkEVMのエコシステムをユーザーに体験してもらう施策だ。

キャンペーン内アイテムを通じてエコシステムへのオンボーディングをゲーム化し、クレジットカード決済やオンランプ機能などを搭載することで、より幅広いユーザー層が参加できるように工夫されている。

ユニークアクティブウォレットの急増

出典:DappRader

オンチェーンデータサイト「DappRadar」によると、「Yoki Origins」のユニークアクティブウォレット(UAW)は過去30日間で100%増の2万8,700へと急上昇した。

4月初旬には、自動車メーカーのマツダ株式会社、旅行会社大手の株式会社エイチ・アイ・エスが参画。過去数週間には、特別な「狛犬」Yokiや、カシオ計算機株式会社のデジタルブランド「VIRTUALGSHOCK」による「CASIO WATCHES NFT」など注目のリリースが相次いだ(NFTは執筆時点でまだ購入可能)。

Astar zkEVMの3月のローンチから続くこのキャンペーンは、5月31日のフィナーレに向けて注目イベントをいくつか残している。コミュニティの中でも話題となっている「撮影(Snapshot)」が5月の4週目、20日から26日に開催される予定だ。詳細はまだ明らかにされていないが、次のような見解が示唆されている。

我々は特に、以下のユーザーの動向を注視しています:Yoki Originsローンチの初期段階から参加しているユーザー、Yoki YoPortのみならずエコシステムプロジェクトのYoPortを回しているユーザー

なお、5月31日に「Yoki Origins」が終了すると、キャンペーンのウェブサイトへのアクセスやNFTのミントができなくなるため、Astar Networkは「キャンペーン終了前にぜひ気になっているNFTのYoPortを回してみてください」とユーザーに呼びかけている。

関連:Astar zkEVMのローンチキャンペーン 「Yoki Origins」体験記 「Lore」ポイント取得方法を探る

Astar Networkについて

Astar Networkは、次世代の分散型インターネット「Web3」の社会実装と大衆化を目指すパブリックブロックチェーン。、日本トップの時価総額とグローバルプレゼンスを誇り、バイナンスやコインベースといった大手Web3企業からの投資を受けるなど、世界的にも高い評価を得ている。

Astar zkEVMは、イーサリアムのセキュリティを継承しつつ高速処理・低ガス代を実現し、暗号資産・NFTのクレジットカード決済などの拡張ツールも実装した「誰もが使いやすい」レイヤー2ネットワークとして設計されている。

世界的なブロックチェーン開発チームであるポリゴンラボが提供する「Polygon CDK」を活用した最初のレイヤー2として高い水準のEVM等価性を実現。既に日本を代表する企業がAstar zkEVM上で独自のユースケースを展開している。

Astar Networkは今後、そのエコシステムにAstar zkEVMを加え、高いUXとスケーラビリティによりWeb3の大衆化の加速を目指す。国内外の企業・自治体と事業連携を深め、世界に先駆けた事例創出やゲーム・アニメ等日本のコンテンツのグローバル展開を目指す。

関連:アスター(ASTR)の価格・チャート|今後の将来性や買い方を解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:40
ビットコイン市場、最高値更新後「優柔不断」な局面に=Glassnode分析
ブロックチェーン分析企業Glassnodeは週次市場レポートで、ビットコイン市場は現在、最高値更新後の「優柔不断な」調整局面にあり、価格は「エアギャップ」と呼ばれる流動性の低い領域に留まっていると分析した。
12:50
Pumpfunの新財団、ミームコイン支援で流動性注入へ
仮想通貨プラットフォームのパンプファン(Pump.fun)が新たにグラスフル財団を設立。有望コミュニティへの大規模流動性注入でソラナのミームコインエコシステムの成長を加速させる計画を発表。
12:00
カンファレンスを通じてリミックスポイントのビジョン発信の場に|WebXスポンサーインタビュー
今回、WebXのプラチナスポンサーとしてブースを出展する株式会社リミックスポイント取締役へ独占インタビューを実施。「次世代のビットコイントレジャリー企業」として、暗号資産の戦略的活用と企業財務の未来、WebX 2025への展望を語る。
11:25
JPモルガン、ブロックチェーン「Kinexys」でオンチェーンレポ取引開始
JPモルガンがKinexysブロックチェーンを活用したオンチェーン日中レポ取引サービスを開始した。HQLAx、Owneraと協力し、すでに日次最大1470億円の取引量を実現している。
10:20
米ファンダメンタル・グローバル、ETH戦略で最大50億ドル調達へ
ナスダック上場のファンダメンタル・グローバルがSECにS-3登録届出書を提出し、最大50億ドルの証券発行計画を発表。調達資金の大部分を仮想通貨イーサリアム購入に使用。
09:45
チェーンリンク、仮想通貨LINKの準備金創設を発表
ブロックチェーンのインフラを開発するチェーンリンクは、仮想通貨LINKの戦略的準備金を創設したことを発表。創設の目的を説明し、すでに1.5億円相当を購入していることも明かした。
09:35
英ユニオンジャック・オイルら、天然ガス田でビットコイン採掘を計画
英石油ガス会社ユニオンジャック・オイルらの合弁事業がガス田でビットコインマイニング事業を行う計画だ。成功次第でビットコイントレジャリー戦略開始も検討している。
08:45
08:12
トランプ大統領、仮想通貨支持派のミラン氏をFRB理事に指名
トランプ大統領が8日、経済諮問委員会委員長のスティーブン・ミラン氏を連邦準備制度理事会理事に指名。ミラン氏は仮想通貨規制合理化を主張する経済学博士と知られる。
07:15
リップル社、ステーブルコイン決済企業Railを買収へ
リップル社は、ステーブルコインの国際決済企業Railを買収することで合意したと発表。仮想通貨XRPやRLUSDなどの高い流動性を提供していくことなどを説明した。
07:00
リップルとSEC、控訴を相互取り下げで法廷闘争が終結 5年間の争いに決着
米証券取引委員会とリップルラボが控訴を相互取り下げし、5年間のXRP証券問題を巡る法廷闘争が終結。トーレス判事の2023年判決が最終判断に。
06:35
創業77年の北紡、ビットコイン累計購入額5700万円に
東証スタンダード上場の北紡がビットコイン累計購入額3.32BTCと発表した。8月8日から毎営業日200万円相当の定期購入を開始し、総額8億円の投資枠で仮想通貨トレジャリー事業に本格参入する。
06:10
米シャープリンク、2億ドル資金調達でイーサリアム保有拡大へ
シャープリンク・ゲーミングが機関投資家4社から2億ドルを調達し、イーサリアム保有量の大幅拡大計画を発表した。現在521,900 ETH保有で世界最大級の企業ETHトレジャリーを目指している。
05:50
トランプ、仮想通貨業界への「ディバンキング」禁止大統領令に署名
トランプ大統領が政治的理由による銀行口座閉鎖を禁止する大統領令に署名した。仮想通貨業界への差別的扱い解消を目指し、連邦規制当局に風評リスク概念の撤廃を指示している。
05:35
トランプ、12兆ドル規模退職金制度での仮想通貨投資解禁を大統領令で指示
トランプ米大統領が401k退職金制度での仮想通貨やプライベートエクイティ投資を解禁する大統領令に署名。9兆ドル規模の退職金市場開放でビットワイズは最大8000億ドルの資金流入を試算。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧