はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアム高騰で400ドル超え、「ビットコインは今後2年間で最もパフォーマンスの高い主要資産に」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

株式市場と仮想通貨

東欧4カ国を歴訪中のポンペオ米国務長官は12日、米中関係について「旧ソ連との冷戦以上だ」との認識を示し、警鐘を鳴らした。

米政府が台湾に「シーガーディアン」と呼ばれる、武装も可能とされる高性能大型ドローン(無人機)の交渉を持ちかけていることが伝わると、米中間の緊張が一段と高まるおそれから懸念が広がった。台湾は昨今の香港情勢などを踏まえ、軍備を増強している。

米中の対立激化が懸念されており、世界的金融緩和や香港情勢などの地政学・政情不安が、資本逃避を後押しするとの指摘がある。19年の米中貿易摩擦では、各国における通貨安競争に起因する世界的な金融市場の不確実性が、ゴールド及びビットコイン市場への関心上昇をもたらした。

この点について、deVere GroupのグリーンCEOは、「米中対立などの地政学リスクの影響を少しでも和らげるため、伝統金融資産の投資家は、ビットコインなど非中央集権デジタル資産へのエクスポージャーを増やしつつある。」などと指摘した。

元ゴールドマン・サックスのマネージャーで、現グローバルマクロインベスターのラウル・パルCEOは、「ビットコインが次の2年間で世界で最もパフォーマンスの高い主要資産になる可能性が高いことを示している」などと評価した。

「株式市場、金、コモディティは、すべてBTCによりも見劣りする」と主張した上で「1年、2年、3年、4年、5年…ビットコインは全ての指標をアウトパフォーム(ベンチマークとなる運用基準を上回る状態)し、ブレイクアウトしている。逆に言えば、他の金融資産はビットコインと比較してブレイクダウンしている。パフォーマンスの点で見れば、他のすべてを呑み込む”超新星”のようなものだ。」としている。

米上場企業がビットコイン保有へ

12日には、ビジネスインテリジェンスサービスを提供する米ナスダック上場企業のMicroStrategyによる20,000BTCの保有が報じられた。

同社は先月末の株主総会で、今後1年間で最大2.5億ドル(約266億円)をBTCやゴールド(金)などの代替資産に投資する戦略を発表している。ゼロに近い金利や、中央銀行によるインフレリスクといった問題点を指摘し、米ドルの保有高を減らす投資方針を打ち出していた。

国庫準備資産としての認識を示すMicroStrategyの筆頭株主には、世界最大の資産運用会社「BlackRock」が名を連ねる。

BlackRockのLarry Fink CEOは昨年7月、米CNBC経済番組にて「仮想通貨などの新興技術には極めて大きなニーズがある」との見解を明らかにした。(CNBC

同氏は、欧州でドル決済で商品を購入する際「多額の手数料」が課せられた事例を述べ、「外貨の民主化」の必要性を強調。

テクノロジーが急速に進化するなか、これまでの国際金融システムのままではデメリットがあると指摘。「手数料を抑える仕組みと、外貨交換における民主化が必要になっている」と述べ、国際通貨システムの変容の必要性を説き、仮想通貨の可能性にも言及していた。

高騰続くイーサリアム

昨今のDeFi(分散型金融)ムーブメントや大型アップデート「ETH2.0」の影響により、投資家のイーサリアムへの関心はますます高まっている。14日には、前日比一時10%高の430ドル(46,000円)台を記録した。

ETHUSDチャート

ビットコイン(BTC)価格も前日比2%高と追従。年初来高値12,100ドルの更新に近づくも、12時時点では利確などで売り優勢となっている。

イーサリアム(ETH)高騰は、ビットコインキャッシュ(BCH)を抜き、時価総額5位まで躍進する仮想通貨チェインリンク(Chainlink)の急騰も追い風となった。Chainlinkは、イーサリアムネットワークで発行されるERC20トークンであり、ERC-20規格に準拠するものだ。

Google Trendsの検索ボリューム急増中のChainlink(LINK)は、外部データのスマートコントラクトへの統合を合理化するプロトコルであり、すべての統合プロセスの基礎となる通貨とされる。

LINK続伸の背景には、今年6月以降のDeFi(レンディングプロトコル)バブルの恩恵でチェーンリンクの採用事例増加など複数要因が挙げられる。

Kyber NetworkやSynthetix、bZxを含む複数の大手DeFiプラットフォームが、Chainlinkのオラクル機能を採用するなど、DeFiセクターからの実需が高まったほか、中国政府に属する国家情報センターがローンチしたブロックチェーンサービス「BSN」が、今年6月にオラクルの導入を発表したことなどがさらなる買いを呼び込んだ。

一方、イーサリアム(ETH)高騰の反動でネットワーク手数料「GAS代」が300Gweiを超えるなど高騰、今年5月水準の約8倍に達した。dApps市場などでユーザーの利便性に大きな影響を及ぼしている。

この点について、ブロックチェーン技術企業Certus Oneの共同創設者Hendrik Hofstadtは、DeFi(分散型金融)におけるスパム取引が原因だと分析。UniswapなどDeFiプラットフォームで大規模な取引が行われた際に稼働するbotが影響しているとみる。

リサーチ企業Arcaneのデータによれば、イーサリアムの取引手数料は過去2年間の最高額を記録した。

ArcaneResearch

スケーラビティ問題の解消に向けれは、次世代イーサリアム「ETH2.0」のメインネット前最終段階にあたるパブリック・テストネット「Medalla」が4日、正式稼働している。

テストネットのローンチ後に稼働したノードクライアントは、Lighthouse、Prysm、Teku、Nimbus、Lodestarの5つ。テストネット立ち上げの条件に当たる「ステーキング」要項はすでに満たしており、一定期間の安定運用が確認されれば、ETH2.0の2020年内にローンチも視野に入るという。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
06:45
米上場FGネクサス、50億円相当イーサリアムを売却し自社株買いに充当
FGネクサスが1万以上ETHのイーサリアムを売却し自社株買いに充当した。発行済み株式の8%を純資産価値を下回る価格で買い戻し、現在4万5イーサリアムと3700万ドルの現金を保有している。
06:20
ビットコインが8.6万ドル台に急落、古参クジラのBTC大量売却や利下げ見送り懸念などで
仮想通貨ビットコインが6カ月以上ぶりの安値86593ドルまで下落した。予想を上回る米雇用統計で12月の利下げ確率が40%に低下しBTC初期保有者ガンデン氏が13億ドル相当を売却したことが要因に。
05:42
米議会、連邦税のビットコイン納付を認める法案提出 納付金は戦略的BTC準備金として保有
米下院議員が米国民と企業に連邦税のビットコイン納付を認める法案を提出した。全ての納付金は戦略的ビットコイン準備金に振り向けられ、政府の財政基盤を強化する狙いだ。
11/20 木曜日
20:00
Aptosのエコシステム責任者が語るエコシステム戦略|独占インタビュー
Aptosのグローバルリーダーが語る、エコシステムの成長戦略と日本市場への本格参入。DeFi、AI、クリエイターエコノミーなど注目分野や、10億ユーザー規模を見据えた技術開発について聞いた。
16:51
NVIDIA決算好調、米株上昇と仮想通貨相場回復の連鎖起点に
11月19日NVIDIA決算発表後、Nasdaq総合指数0.6%高。マイニング企業株(IREN10%高など)がAIシフト恩恵で買われ、BTCは89,000ドル安値から91,000ドル回復。専門家は電力供給の重要性を指摘、関連投資機会を分析した。
16:44
米民主党議員がトランプ一族関与のワールドリバティに調査要請 国家安全保障への懸念示す
エリザベス・ウォーレン上院議員らが、トランプ大統領一族が関与するDeFiプロジェクト「ワールドリバティ・フィナンシャル」に対する調査を要請した。北朝鮮・ロシア関連団体へのガバナンストークン販売が国家安全保障リスクになると指摘し、利益相反の懸念も表明した。
16:00
米大手取引所クラーケン、SECにIPO申請を提出 評価額3.1兆円
米仮想通貨取引所クラーケンが米SECにIPO申請を提出。評価額は200億ドル(約3.1兆円)で、2026年第1四半期の上場を目指す。トランプ政権の友好姿勢を背景に、仮想通貨企業の上場ラッシュが続く。
14:09
ビットワイズのXRP ETFが米国で上場へ カナリーに次ぐ2つ目の現物型商品
ビットワイズのXRP現物ETFがNYSEに上場へ。欧州GXRPに続く2本目のXRP商品で、米国では初提供。XRPCの初日取引高90億円超など、アルトETF市場が急拡大している。
12:35
ビットコイン9万ドル回復、エヌビディア好決算で投資家心理改善 マイナー売り圧に変化の兆しも
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+3.4%の1BTC=92,331ドルに。 20日にかけて、88,000ドル付近から92,000ドル超…
11:59
ブロック社が強気の財務見通し、3年で粗利益2.5兆円目指す  自社株買いも発表
ジャック・ドーシー率いるブロック社が今後3年の財務見通しを発表。粗利益の年間15億ドル増加を予想し、株価が7.6%上昇した。AI・仮想通貨事業も強化している。
10:36
米大手仮想通貨取引所コインベース、予測市場・株式取引機能を導入か
米コインベースが12月17日に「新時代」を発表予定。リーク情報から予測市場・株式取引機能の実装が示唆され、カルシとの提携深化やブロックチェーン株式取引の展開が期待される。
10:14
仮想通貨XRP、ステーキングを導入する案が浮上
RippleXのエンジニアリング部門のトップは、仮想通貨XRPへのステーキング機能導入を考察していると説明。ステーキングは報酬が発生する仕組みであり、投資家からも注目を集めている。
09:41
「銀行の仮想通貨保有について、基準見直す必要性がある」バーゼル委員会議長
バーゼル委員会議長がステーブルコインの台頭を背景に、銀行の仮想通貨保有規制の見直しが必要だと発言した。現行の厳格な資本要件の緩和が焦点となっている。
06:48
「ビットコインとはサービスである」Bitwiseが価値の本質を指摘
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、ビットコインはサービスであるとの見方を示した。マイクロソフトと比較しながら、価値の本質を説明している。
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧