はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

週刊仮想通貨マイニングニュースVol.3|新ASIC情報・利回り計算表を掲載

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BITMAINが次々にASIC耐性通貨のマイニングを可能にするASICを発売
BITMAINがASIC耐性のある通貨をマイニング可能とするASICを次々に発売しています。ZEC、BYTOMのASICの発表が話題になった他、ANTMINER L3++のスペックも判明しました。また、ASIC MINING状況(日本設置の場合)の利回り表も掲載しています。
ASICとは
ASIC(Application Specific Integrated Circuit)は、マイニングに最適化されたの電子的回路(集積回路)のこと。 マイニングの性能に関しては、GPUやCPUなど既存の機器に使われていたチップとは比べ物にならないほど高性能とされている。
目次
  1. BITMAINがZECのASICを発表 ANTMINER Z9 mini
  2. BITMAINがBYTOMのASICを発表 ANTMINER B3
  3. BITMAINの発表していたANTMINER L3++のスペックが判明
  4. BITMAINがANTMINER S9を→S9iに、T9を→T9+に、スペックの違いは?
  5. 今週のマイニング利回り

①BITMAINがZECのASICを発表 ANTMINER Z9 mini

最近、BITMAINは大量のASICのマシンを販売しています。

イーサリアムのANTMINER E3や、ハードフォーク騒ぎにまで発展したANTMINER X3、この後に取り上げるANTMINER B3などもそうです。

GPUのマイナーにとって、ASICは常に脅威になっています。

GPUマイニングをすることについて、去年の今頃のメリットといえば、ASICに耐性のある通貨をマイニングすることができる、という点でした。

ASICに耐性のあるハッシュアルゴリズムとして、Ethash(イーサリアム)やEquihash(ゼットキャッシュ)を始めとして、Lyra2REv2(モナコイン)が代表的です。

特に前者の二つはメモリを多く消費するために、ASICマイナーを作成するのが難しいと言われていました。

しかし、BITMAINはその壁を攻略して次々とマシンを発表しています。

今回出たANTMINER Z9 miniは消費電力の少なさが驚異的です。

P104(GTX1080のチップ)を8枚使用したマイニングリグとの比較をしてみました。

日本のように電気代の高い国ですと大きく差が出ることがわかります。

10000Sol/sのスペックで300Wの電力消費です。

価格は1999USDで最初の注文分に関しては、6月20日から6月30日の間の発送とのことでした。

消費電力は日本ですと3Aですから、日本の家庭でも置くことができます。

BITMAINは全てのマイニングを支配しようとしています。

今となっては当たり前になっているライトコインのASICマイナーですが、Scrypt(ライトコインのハッシュアルゴリズム)もかつてはASIC耐性があると考えられていました。

いつか全てのハッシュアルゴリズムをASICが、特にANTMINERたちで席巻する日が来るかもしれません。

ASICが発表されましたが、まだマイニングが開始していないのか、ディフィカルティやハッシュレートに変化は無さそうです。

②BITMAINがBYTOMのASICを発表 ANTMINER B3

続いてBITMAINはBYTOMのASICマイナーを発表しました。

BYTOMに関して興味深い点は、ネットワークが開始したばかりという点です。

実際にマイニングを始めているユーザーもいるようで、ハッシュレートは780H/sと筐体に記載されています。

ハッシュアルゴリズムはTensorityという名前です。新しいハッシュアルゴリズムなのでカリキュレーターなどはまだしっかりしたものがありません。

暫定的に、ネットの有志が公開しているデータなどを参考に計算してきました。

恐ろしいほど月利が高いですね。

780H/sのスペックで380Wの電力消費です。

価格は1588USDで最初の注文分に関しては5月11日から5月20日の間になっていますが、現在は購入できないようです。

BYTOMはBITMAINと提携している通貨になります。

通貨コード Bytom(BTM)
プロジェクト名 Bytom
取引開始日 2017年6月20日
承認アルゴリズム Proof of Work
発行上限 1,407,000,000 BTM
公式サイト Bytom公式サイトはこちら
White paper White paperはこちら

③BITMAINの発表していたANTMINER L3++のスペックが判明

前回の記事でも取り上げたANTMINER L3++になりますが、スペックが判明しました。

消費電力は800wで580Mh/sになります。

利回りを比較してみましょう。

当然ですが利回りが良くなっています。

チップが変わったわけではなさそうなので、チューニングなどを変更したのではないかと言われています。

L3+は消費電力をプラス10%することでオーバークロックを行うと、600Mh/s程度までハッシュが上昇することが知られています。

情報参照元はこちら

④BITMAINがANTMINER S9を→S9iに、T9を→T9+に、スペックの違いは?

公式サイトを見るとANTMINER S9がS9iになっていたり、T9だったものがT9+になったりしています。

詳細を確認すると、スペックそのものはS9やT9と変化はないようです。

単純に安くなっているということでしょうか。

現在の価格による利回りを計算してみました。

安くなれば安くなるほど当然利回りは良くなりますね。

しかし、日本で置くとビットコインマイニングは相変わらずあまり利回りは出ないようです。

ANTMINER S9i-14Th/sは電源付きで1010USDになっています。

ANTMINER T9+10.5Th/sは電源付きで635USDです。

筆者が購入した時の価格は30万円近かったので、非常に残念です。

今週のマイニング利回り

2018/05/07(月曜日) ASIC MINING状況(日本設置の場合)

今週の各マシンの利回りです。

ビットコイン、イーサリアムなど価格の上昇した通貨の利回りは改善しています。

注目したいのは、マイナー通貨マイニングのシアコインとDecredのマイニングの利回りが劇的に下がっている点です。

これは、マイナーの参入が増加した結果、利回りが落ち着いている状況になったため、と言えるでしょう。

ここから考えても、ANTMINER B3などの現状の利回りは異常ですが、ある程度収束していくことを頭に入れて購入を検討する必要があります。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/10 木曜日
08:45
ビットコイン150万円幅急騰、トランプ関税90日停止を好感|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン、トランプ大統領が相互関税の大部分を90日間停止すると表明したことを受け、24時間比で一時約150万円幅の急騰となった。9日のダウ工業株30種平均も前日比で2962ドル高と過去最大の上げ幅を記録した。
08:00
イーサリアム現物ETFのオプション取引を初めて承認、米SEC
米証券取引委員会が現物イーサリアムETFのオプション取引を承認。ブラックロック、Bitwise、Grayscaleの各ETF商品が対象。仮想通貨市場の成熟化と機関投資家の参入拡大に向けた重要な一歩となった。
07:10
イーサリアム、85%の期間でビットコインのパフォーマンスを下回る
仮想通貨イーサリアムはこれまで85%の期間においてビットコインのパフォーマンスを下回っているというデータが公開された。有識者が主な要因を指摘している。
06:55
米上場のXRPレバレッジETF、初日7億円超の出来高達成
XRPの2倍レバレッジETF『XXRP』がNYSEアーカに上場初日で500万ドルの出来高を達成。新規ETF上場の上位5%に入る好成績を記録。同時にXRPは13%上昇し2ドル水準を回復した。
06:25
ビットワイズCIOが見解、トランプの関税政策がドル弱体化を促進しビットコイン価格の追い風に 
トランプ政権がドルの基軸通貨としての地位を犠牲にしてもドル安を推進、世界経済の再編がビットコインの価値向上につながると米ビットワイズCIOが分析。年末20万ドル予測は維持。
05:55
仮想通貨関連株が大幅反発、トランプ関税90日間停止を受け
トランプ大統領が75カ国以上に対する相互関税を90日間停止し関税率を10%に引き下げる一方、中国への関税は125%に引き上げ。市場は急反発し、ビットコインは7%上昇、Strategy社株は24%高、Coinbaseは16.8%高。
04/09 水曜日
18:00
ビットコインをDeFiで運用 WBTCのメリット・買い方、運用法まで徹底解説
WBTC(Wrapped Bitcoin)はビットコインをイーサリアム上で運用できる暗号資産(仮想通貨)です。メリットや買い方、リスクを初心者にもわかりやすく解説します。
13:45
メタプラネットやAIフュージョン、国内ビットコイン保有企業の株価が大幅安
メタプラネットとAIフュージョンが4月9日に大幅安。両社のビットコイン追加購入にもかかわらず、価格下落による含み損懸念から売り圧力。
13:12
ドーシー氏「ビットコインは決済手段であるべき」支払い機能の重要性を強調
ツイッター共同創業者のジャック・ドーシー氏がビットコインは「価値保存手段となるだけでは不十分」と意見した。仮想通貨ビットコインの決済機能強化の必要性を強調している。
11:21
米中貿易摩擦の激化懸念で仮想通貨大幅反落 
米国政権のトランプ関税を巡り報復関税を発表した中国に対して104%の追加関税発動を確認したことで仮想通貨市場が大幅下落した。ビットコインは前日比-4.9%の76,327ドル、イーサリアムは-9.7%の大幅反落。一方、人民元安の進行により中国からの資本逃避がビットコインに流入する可能性も指摘されている。
11:02
米上院、4月10日にSEC委員長候補アトキンス氏の最終承認の手続きを予定
米上院が4月10日にSEC委員長候補ポール・アトキンス氏のクロージャー投票を実施予定。アトキンス氏は仮想通貨に対する明確な規制基盤の構築を最優先課題と表明。
10:25
RWA特化チェーンPlume、資産運用大手アポロから数億円の資金調達完了
現実資産トークン化に特化したL1ブロックチェーンPlume Networkが資産運用大手アポロから資金調達した。PlumeはRWAをDeFiの環境で運用できるよう設計されている。
09:40
SBI、仮想通貨マーケットメイカーB2C2の少数株売却を検討か
SBIグループは、仮想通貨マーケットメイカーB2C2の少数株売却を検討している可能性があることがわかった。なお、SBI側の担当者は売却を否定している。
08:35
トランプ関税が招く人民元安、ヘイズ氏が「ビットコインの起爆剤に」と予測
アーサー・ヘイズ氏がトランプ政権の関税に対する中国の人民元切り下げ対応で仮想通貨への資本逃避が起こる可能性を指摘。投資家レイ・ダリオ氏は世界秩序の崩壊的変化を警告。
08:31
プログマ、農中信託ら3社と資本業務提携
ステーブルコインやデジタル証券(ST)などのユースケース拡大を目指し、プログマが農中信託銀行、あおぞら銀行、ケネディクスと資本業務提携した。各社はプログマとの協業で金融サービスの拡充を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧