はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨相場の要「CboeビットコインETF」はなぜ最有力視されるのか?徹底解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

CboeのETFが持つアドバンテージ
複数の取引所がSECに申請していたビットコインETFが棄却または延期され、市場はネガティブな反応を示している。そんな中、Cboeが申請中のETFは、他にはない様々なアドバンテージが評価されている。本命視される理由とは。
Cboeとは
シカゴ・オプション取引所(Chicago Board Option Exchange)のこと。 個別銘柄株や株式指数などの様々なオプション商品が上場されており、世界有数の取引量を誇るデリバティブ(金融派生商品)取引所として知られる。
SECとは
米証券取引委員会(SEC)は、インサイダー取引や相場操縦など不公正取引に対する「処分権限」を有しており、司法に準じる権限を持った強力な独立機関である。
ETFとは
Exchange Traded Fund (上場投資信託)の略でインデックスファンドの一種。 日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等に連動する運用成果を目指し、東証などの金融商品取引所に上場している、株式と投資信託の特性を併せ持った金融商品のこと。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

7月24日、米国証券取引委員会(SEC)は、Direxion Investments投資会社から提出された5つのETF申請について、「もうしばらく検討する時間が必要だ」とし、可否判断の延期を発表しました。

また、7月27日には、SECがウィンクルボス兄弟のビットコインETF申請を取り下げたことで、ビットコイン価格の急落を招きました。

複数の企業のビットコインETF申請が認可されなかったことに対して、市場はネガティブに反応していますが、CoinPostでは、このことが市場から本命視される「CboeのETF申請」に与える影響は軽微であると報じてきました。

そこで、この記事では、CboeのビットコインETFが持つアドバンテージを考察します。

「ビットコインETF」が重要な理由

まずビットコインETFがなぜ重要かを知ることが必要だと思います。こちらでも簡単な内容には触れますが、より詳しく知りたい方は先日公開した下記の記事からご覧いただくと、より分かりやすいと思います。

CoinPost記事

「ビットコインETF」が重要視される3つの理由|専門家は現状をどの様に見ている?
ビットコインETF上場によって、機関投資家が市場に参入するための環境整備が整う。金ETF上場後には金価格が大幅に上昇したという歴史も。また、投資家保護にも有効。一方、ビットコインETFの上場申請が認可されないと考える専門家も存在する。

簡単に解説

ビットコインETFが実現すれば、既存の上場投資信託という枠組みに入ることで、機関投資家の参入障壁となっている、国際的な規制の整備や、ビットコインを含む資産クラスの定義の曖昧さ、保有リスクなどの低減につながり、ビットコイン市場に参入しやすくなります。

また、過去には「商品」であった金(ゴールド)が金ETFとして「証券化」したことで、多くの機関投資家がポートフォリオに組み込むようになり、金価格が高騰した歴史があります。

従って、ビットコインETFの上場認可が下りるかどうかは、歴史的な資産の流れとしても、次に市場規模を拡大させる要因「機関投資家」の参入の面でも、ビットコイン価格に大きく影響を及ぼす可能性が指摘されています。

CboeのビットコインETFのアドバンテージ

シカゴ・オプション取引所(Cboe)は6月20日、SECにビットコインETFの承認申請を提出しました。

最近では、複数の企業がビットコインETFの承認申請を提出していますが、その中でもCboeは仮想通貨投資家から本命視されています。

CboeのビットコインETFには、他社にはないアドバンテージがいくつか存在します:

構成メンバー

まずCboeのETFは、 Vaneck Solidx Bitcoin Trustが構成する機関投資家向けへの商品ですが、投資家保護や必要となる保険などを、複数の企業(Solidx Management LLC、Foreside Fund Services, LLC、The Bank of New York Mellon、Delaware Trust Company)が、各分野の専門企業として参画し、ビットコインETFへ向けて動き出していることが最重要点と言えます。

CboeはすでにBTC先物取引を行っている

Cboeは2017年12月、世界に先駆けてビットコイン先物を開始しました。

Cboeには、規制が十分に整備されていなかったオプション取引を厳格なルールに基づいた取引にするために創設された歴史があります。

したがって、Cboeはビットコインの先物取引やETFを通じて、厳格なルールに基づいた仮想通貨取引の市場形成を目指していると考えられます。

SECとの関係良好

Cboeは、長年に渡り、SECと良好な関係を築いてきました。

まず1848年にシカゴ地域の安定的な穀物取引を目的として設立した、現存する世界最古の取引所として有名なCboeは、先物取引の契約の概念を開発した取引所としても知られており、米国の規制当局SECとの関係性も長いとされています。(歴史的にはCMEより長いです。)

その結果として、上述したビットコイン先物に関しても、Cboeがいち早く導入することができたと考えられます。

Cboeへのコメント数は圧倒的に多い

SECに投稿されたコメント数を見ても、Cboeへの期待度は他の取引所を圧倒していることが分かります。

SECは、申請を受けたビットコインETFそれぞれについて、投資家やビットコインに詳しい民間層からの意見を募っています。

SECのウェブサイト上に投稿されたCboeに関するコメント欄には、米投資家を中心に、すでに200に迫るコメント(意見・要望)が殺到しています。

一方、先日可否判断を延期されたDirexionのETFに対するコメント数はわずか3つであり、投資家らの期待度や認知度に大きな差があることが伺えます。

確立された指数に連動

CboeのETFは、「MVBTCO指数」に連動させる予定です。

この指数は、毎15秒ごとにビットコイン価格を算出するものになっており、SECにも評価されています。

SECは、プレスリリースで、MVBTCOについて、次のように述べています。

MVBTCOなどのプラットフォームは、AML(アンチマネーロンダリング)やKYC(Know Your Customer)の要求水準を満たす、確立したプラットフォームである。

投資家保護の徹底

Cboeで取引されるビットコインは「マルチシグネチャコールドストレージウォレット」によって管理されます。

さらに、このコールドウォレットのバックアップを、米国の幅広い地域に分散させる方針を示しています。

保管しているビットコインには保険もかけられ、最終的には「保管されているビットコインの全額分の保証体制」を目指しています。

このように、大規模で厳重な管理を行い、投資家保護を徹底していく方針が示されています。

VanEch社、SECの懸念点に対する見解

上記では、CboeのETFの特徴を述べてきましたが、これからはSECのETF懸念材料に対する、CboeETFのメンバーVanEckの見解を元に考察します。

投資管理会社のVanEckは、ビットコインETF(exchange-traded funds)に関してのSEC(米国証券取引委員会)の懸念点に対し、ウェブサイト上で公開された文書内で見解を述べています。

投資管理部門ディレクターのDalia Blass宛の文書では、5つの懸念点が指摘されていました。

価値判断、流動性、保護、アービトラージ、潜在的改ざんの5点です。

1:価値判断

この問題点については、Van Eck社は、資産の投資プロファイルを作る際に先物を利用するのは一般的な慣習のため、先物が中心となるビットコインETFにとっては目新しい問題ではないと考えている、と述べています。

さらにVanEck社は、現在100種類以上の通貨が、先物取引を主とする米国取引所に上場されている現状で、そのような取引の価値判断は、うまく成り立っている慣習であると述べています。

同社は、CboeとCMEの価格で十分に適切なETFのNAV(純資産価値)を判断することができると考えています。

2:流動性

提示されたETFの流動性に対する懸念については、VanEck社はビットコイン市場は高い流動性を持つ市場の一つと指摘しています。

また、ビットコイン先物市場は、CboeとCMEの総取引量は2億ドル(約220億円)まで登っているビットコイン現物取引市場に対しても効果があると指摘しています。

3:保護対策

次は保護についてです。

VanEck社は、ETFは完全に安定したビットコイン取引に投資するつもりはないと、述べていますが、同社は市場参加者と共に、直接的な保護の要求を満たすことに従事する可能性はあります。

その取り組みが実現可能である限り、事実上、現状維持だと述べています。

4:アービトラージ

アービトラージ(さや取り引き)については、VanEckの文書では、多様化し、分散化した性質を持つビットコイン取引活動は、取引所間で価格差を利用したアービトラージを可能にすると主張されています。

VanEck社の見解では、ビットコイン市場は金鉱株や同等の株式に比べて、そこまで不安定なものではないとしています。

文書の引用:

私たちは、ビットコイン先物市場のボラティリティと現在の出来高が、有力な市場参加者による「創造と救済(creation and redemption)」を抑制することはなく、これらの創造と救済が、ETFの市場価格とその純資産価値の歩調を合わせ続けてくれると信じている。

5:潜在的改ざん等のリスク

VanEck社は、米国取引所で取引される規制された商品としての性質により、改ざんなどのリスクは圧倒的は軽減されていると考えているようです。

文書からの引用:

「誰しもが、市場の根本的な部分で起きる”改ざん”を排除することはできない。

しかし、多様化した所有権や取引の出来高があるため、私たちは、深刻な構造的な脆弱性が市場に生まれたりはしないと信じている。

したがって、SECが規制を強化していくことで、根本的には健全な市場内の危険因子の数を減らすことができる。」

CoinPostの関連記事

ビットコインETF認可が金ETF相場を踏襲する場合、500%暴騰の可能性を示唆|TotalCryptoが分析結果を発表
仮想通貨専門家であり、トレーダーのTom Alford氏が運営する、仮想通貨情報サイト、TotalCryptoで公開された分析にて、米証券取引委員会(SEC)がビットコインETFを認可した場合、実に300日間で+500%という驚くべき価格の暴騰につながる可能性があるという調査結果が報告された。
規制当局SECとCFTC関係者が、ビットコインETF認可の可能性を示唆|TheICOJournalが報道
仮想通貨情報メディアTheICOJournalが、SEC、CFTCの情報筋の見解として、Cboeが提出した「ビットコインETF」が年内実現の見通しであると報道した。申請の可否は世界各国から高い関心と期待を集めている。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。
06:12
ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが英国金融行動監視機構から仮想通貨事業者として認可を取得。資産12兆ドルの投資巨人が欧州向けのビットコインETFを英国拠点から運営へ。
05:50
AI関連株と仮想通貨が反発、OpenAI過去最大の6兆円調達受け
OpenAIが史上最大の400億ドル資金調達を実施し企業価値3,000億ドルを達成。週間ユーザー数は5億人に拡大し、年間売上高は127億ドルを見込む。これを受けてCoreWeaveが38%上昇、AI関連仮想通貨も5%以上上昇した。
04/01 火曜日
17:40
メタプラネット、ビットコインを696 BTC追加購入
メタプラネットが696BTCを追加取得した。キャッシュ担保付きプットオプションで第1四半期に7.7億円の収益を計上し、長期的なビットコイン蓄積と安定収益を同時に狙う戦略を公開した。
15:02
オリコン調査 ビットコイン取引所満足度ランキングbitbankが首位【現物取引】
オリコン顧客満足度調査2025で暗号資産取引所を徹底比較。現物取引ではbitbankが2年連続の総合1位を獲得し、手数料・システム安定性で3年連続首位となった。GMOコインはステーキング・レンディングで高評価。6,260人の利用者の声から見る信頼性の高い取引所選びに。
14:15
エックスモバイルがWeb3参入 暗号資産モバイルサービスを今年度中に開始
マジモバ・ホリエモバに続く展開 格安携帯電話サービスを提供するMVNO「エックスモバイル」は1日、暗号資産(仮想通貨)を含むWeb3事業への本格参入を発表した。今年度中に、ブロ…
13:45
テザー、1Qに8888BTC追加購入
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第1四半期に約1,100億円相当のビットコインを追加購入。総保有量は92,647BTCとなり世界第6位のホルダーに。
13:10
イーサリアムL1の手数料収益が大幅減少 目標達成も課題浮上
仮想通貨イーサリアムのDencunアップグレード後、L1の手数料収益が大幅に低下。ガス代削減という目標は達成したものの、ETHのインフレ課題が浮上していることを解説する。
12:11
トランプ関税発表控え緊迫するビットコイン市場、ETF資金流入とマイニング課題の狭間で
4月2日のトランプ関税発表を控え、ビットコイン市場は複雑な状況に直面している。一方ではETFへの資金流入が9営業日連続で続き回復の兆しを見せる一方、マイニングコストは87,000ドルまで上昇。さらにハッシュレートは史上最高の8億5,000万TH/sを記録するという矛盾した状況だ。市場のリスク回避姿勢が強まる中、投資家とマイナーの動向から見える業界の今後を分析する。
11:25
ヘデラ関連企業ハッシュグラフ、企業向けネットワーク「HashSphere」発表
仮想通貨ヘデラ関連企業ハッシュグラフは、プライベートな許可型ネットワークHashSphereを発表。開発目的や想定するユースケース、今後の開発計画が明らかになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧