はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米CME、仮想通貨市場の暴落に「ビットコイン先物」の直接的な影響を否定

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

CME Tim McCourt氏の発言
Consensus Singapore 2018にてCME関係者が登壇、ビットコイン先物取引の開始が仮想通貨市場の大幅下落に繋がったとする指摘を否定した。また、最近のデータでアジア圏での需要増加を明かしている。
アジアで高まるビットコイン先物市場
さらに、McCourt氏や高速取引企業DRWの創業者であるWilson氏は、ビットコイン先物取引におけるアジアからの需要が急速に高まりつつあり、アメリカ同様の水準にまで達していることを明かした。
CMEとは
正式名称はChicago Mercantile Exchangeで、米国にある「シカゴ・マーカンタイル取引所」のこと。金融先物取引所で、農産物・通貨・金利・株価指数等、広い範囲の先物取引・先物オプション取引を行なっており、仮想通貨ビットコイン先物も取り扱っている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

仮想通貨の下落においてビットコイン先物に非は無い

9月19日、20日にかけてCoinDesk主催で行われたConsensus Singapore 2018会議で、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)の運営ディレクターおよび、株式商品、オルタナティブ投資の国際部門責任者を務めるTim McCourt氏が登壇しました。

彼はパネルセッションの中で、仮想通貨価格の大幅下落、及び弱気相場への突入は、ビットコイン先物のせいではないと主張しました。

2017年末にかけて、仮想通貨市場は大きな上昇を見せましたが、ビットコイン先物の提供開始から、仮想通貨価格は下落の一途をたどっており、先物取引開始が下落の発端となったのではないかと、因果関係を指摘されていました。

Fundstrat Global Advisorsの研究責任者を務めるTom Lee氏も、CBOEやCMEが「ビットコイン先物」を開始した時期と重なるようにして、仮想通貨価格の大幅下落が始まっている点について指摘。

「先物市場を通じて、”ショート(売り)ポジション”を取れるようになったことで、市場全体の下落が発生しているのでは」と、主張していました。

しかしMcCourt氏は、「ビットコイン先物は、市場全体の中で一部に過ぎない」と語り、ビットコイン先物がビットコイン価格の大幅下落を直接引き起こした訳ではないと強調、以下のように続けました。

私たちは、認可された取引所で仮想通貨デリバティブを取引したいという、”市場参加者の需要”に応えることを目的として、「ビットコイン先物」を開始した。

仮想通貨市場は、安心できる水準までリスク管理が適切に行われた商品の提供を待ち望んでいた。

アジア圏で高まるビットコイン先物市場

McCourt氏は、ビットコイン先物市場が最近になってさらに伸びつつあることを明らかにし、特に「アジアからの需要」が高まってきていると言及しました。

現時点で、CMEのビットコイン先物取引の40%がアメリカ国外から行われており、内21%がアジア圏から行われていると述べ、アジア市場がビットコイン先物市場にも影響を与えていることを主張しています。

さらに高速取引企業DRWの創業者であるDon Wilson氏も、同会議にて、

CMEおよび、CBOEのビットコイン先物データをみてもわかる通り、アジア時間でのビットコイン先物の取引は、アメリカ時間と同様の取引高を誇る。

一方で、円ドルのような為替市場の需要は、アジアでは低いのが現状だ。

と発言しました。

このように、アジアからの仮想通貨需要の高まりは、無視できないほどになってきており、日本でのビットコインデリバティブ商品の取引も2014年はわずか200万ドル(約2.2億円)であったのに対し、2017年には5430億ドル(約60兆円)にまで高まっています。

しかし、Wilson氏は、仮想通貨業界における最大の問題は、規制局の不透明性であると指摘し、もしその規制における不透明性が払拭されない場合「革新的なプロジェクトは、スイスやシンガポールのような規制が比較的明白な地域に流れていってしまう」と言及しました。

CoinPostの関連記事

米国外でもビットコイン先物提供へ|仮想通貨市場に影響を及ぼす「Bakkt3大テーマ」が明らかに
米国ニューヨーク取引所の親会社ICEが運営する新たな仮想通貨取引所「Bakkt」のCEOは、その主務について解説した。
年内開始予定ETH先物は、イーサリアムよりビットコイン価格にいい影響を与える|投資アナリストの見解
Fundstrat Global Advisorsの市場アナリストであるLee氏は、イーサリアム先物取引の開始が、イーサリアムの価格に悪影響を与えることも考慮すべきであるとした一方で、ビットコイン価格には好影響を与える可能性があると主張した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/19 金曜日
11:03
Blockstream、Liquidで挑むアジア太平洋市場──アダム・バックCEOに聞いたEchoXとの連携の狙い
Blockstream CEOアダム・バック氏。ビットコイン拡張ネットワーク「Liquid」でのUSDT活用、RWAトークン化戦略、Echo Xとの提携によるアジア市場展開について語った。
10:50
クラーケン、ICOプラットフォームをローンチへ
仮想通貨取引所クラーケンは、ICOと初期のトークンセールのためのプラットフォームKraken Launchのローンチを発表。ローンチの目的や特徴などについて説明した。
10:15
仮想通貨取引所ブリッシュ、純利益160億円で黒字転換 決算発表
機関投資家向け仮想通貨プラットフォームBullishが2025年4~6月期決算を発表。純利益160億円で黒字転換を達成した。その他「Pudgy Penguins」のオーナーIglooとの提携も開始している。
10:05
メタマスク独自トークン「MASK」発行の可能性、ルービンCEO「予想より早く実現」
コンセンシスのジョー・ルービンCEOがメタマスクの独自トークンMASKの発行が予想より早く実現する可能性を明言。
09:02
PayPalのステーブルコインPYUSD、7チェーンに拡大
決済大手PayPalのステーブルコインPYUSDが、レイヤーゼロのスターゲートブリッジを通じてアプトスなど7つの新しいブロックチェーンに展開。「PYUSD0」として相互運用性を強化。
08:48
仮想通貨関連企業Bakkt、日本市場向けに「bitcoin.co.jp」のドメイン取得を発表
米仮想通貨企業Bakktが当初予定していたbitcoin.jpドメインの権利を放棄し、bitcoin.co.jpドメインの取得を完了したと発表。日本市場向けのプレミアムドメインとして選択。
08:30
ミシガン州の仮想通貨準備金法案が前進、ビットコイン団体は反対表明
ミシガン州議会で仮想通貨準備金法案HB4087が2月以来初めて進展した。州資金の10%投資を認める内容だが、ミシガンビットコイン貿易評議会は全仮想通貨対象のため反対を表明している。
07:50
リップル社、DBS・フランクリンテンプルトンとRWA領域で提携
リップル社は、DBSとフランクリン・テンプルトンとRWA領域でパートナーシップを締結。適格投資家や機関投資家に取引と融資のソリューションを提供することが目的である。
07:15
コインベース、USDC貸出サービスで10%以上の高年利を提供開始
コインベースが仮想通貨USDCの貸出サービスを開始し、年10.8%の高利回りを提供すると発表した。モルフォプロトコルとの連携により、従来の4.1%を大幅に上回る収益機会を提供する。
06:40
ソルメイト、443億円調達でソラナ特化企業に転換 Arkなどが出資
米上場企業ブレラホールディングスがソルメイトに社名変更し、アーク・インベストらから3億ドルを調達してソラナ特化のDAT企業に転換すると発表した。
06:15
エヌビディア、インテルに7400億円投資でAIチップ共同開発へ 株価22%高騰
エヌビディアがインテルに50億ドルを投資し、データセンター向けAIチップとPC向けチップの共同開発を発表した。インテル株は22%急騰し38年ぶりの上昇幅を記録した。
05:55
米国初のドージコイン現物ETF、上場初日の出来高が専門家予想上回る
米レックス・オスプレイが米国初のドージコインETF「DOJE」とXRP ETF「XRPR」を木曜日夜上場開始。初日のドージコインETFは約600万ドルの出来高を記録した。
09/18 木曜日
16:50
「社会のジレンマを突破する」日本初のステーブルコイン発行ライセンス取得、JPYC岡部典孝氏が語る|独占インタビュー
JPYC株式会社が日本初の日本円建てステーブルコイン発行ライセンスを金融庁から取得。代表の岡部典孝氏が語る100万円制限の実態、3年後10兆円の発行目標、プログラマブルマネーがもたらす金融革命とは。
13:40
ウォーレン米議員ら、トランプ政権の仮想通貨特命官に対する倫理調査を開始
エリザベス・ウォーレン米上院議員ら8名の民主党議員が、トランプ政権のAI・仮想通貨特別顧問デービッド・サックス氏の特別政府職員としての任期制限超過疑惑について倫理調査を開始した。130日の上限を超過している可能性を指摘し、詳細な勤務日数報告を要求している。
13:35
米SECが承認、BTCやXRP投資のマルチ仮想通貨投資信託のETF転換
米SECがグレースケールのマルチ仮想通貨ETPを承認し、ビットコインやイーサリアムなど5銘柄への一般投資家アクセス投資が可能になった。新たな包括的上場基準も同時に導入されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧