はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップル社 SWELL2日目まとめ|XRPの有価証券問題など規制討論、700社を対象とする調査書も公開

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SWELL2日目が開幕
SWELL2日目が開幕し、仮想通貨規制に関する議論や、リップルの有価証券問題など、重要な課題について意見が交わされた。

2日目の最新まとめを公開

リップル社 SWELL2日目まとめ|XRPの有価証券問題など規制討論、700社を対象とする調査書も公開
SWELL2日目が開幕 SWELL2日目が開幕し、仮想通貨規制に関する議論や、リップルの有価...

仮想通貨XRPのイベント「SWELL」の1日目を振り返る動画かこちらから。

SWELL二日目が開幕

10月1日から2日にかけて開催されている米リップル社が主催する国際カンファレンス「SWELL 2018」。

昨日xRapidの商用化正式発表など注目の内容 が発表された1日目を終え、日本時間3日午前2時よりSWELL2日目が開幕した。

本日の注目内容は以下の通り。

1.マーケティング戦略チーフが調査結果

2.世界各国の規制とXRPの証券問題について

3.700以上の送金企業を対象とした公式レポートの公開

SWELL2日目のスピーチ内容

リップル社マーケティング戦略チーフが調査結果を報告

現在約1100兆円以上の資金がノストロ・アカウントに保管されていることを「そのような非効率的な使い方は今の経済では許されないことだ。」と指摘。

また現在、国際送金のスタンダードとされるSWIFTに関しても以下のように言及した。

どの銀行がどのような額を請求するかは誰も知らない。

送金会社はお金を得るか、失うか、誰にも分からないのが現状だ。

リップル社はどの企業よりも先を行っていると主張

さらに仮想通貨の価値については希少価値や価値の保存手段としてではなく、使用事例にあると予想した上で、リップル社は「どの企業よりも先をいっている」と強気な姿勢を示した

講演後、観客からの「企業のブロックチェーンはパブリック、プライベートまたはそのハイブリッドとなるか」という質問に対して、

多くの企業が喜んで「電子資産」を迎え入れている。

と明確な答えを避けた。

仮想通貨規制に関して

ニューヨーク州における仮想通貨関連ライセンスとなるBitLicenseを考案したBen Lawsky氏(現在リップル社の役員)が登壇し、仮想通貨業界における規制に関して、以下のように語った。

出典:CoinDesk

2013年より我々ニューヨーク金融サービス局は、まず(規制対象を)学ぶことから始めることが、最終的に多くの重要な金融機関の参入することに繋がると思っていた。

国際通貨基金(IMF)における法務部の副長官を務めるRoss Leckow氏は以下のように述べ、仮想通貨に関する前向きな立場を示した。

「IMFNewsは暗号資産に対して他のコメンテーターに比べて、より公平なスタンスを取っている。暗号資産は、マネーロンダリングとテロが悪用するリスクはあるが、国際金融システムをより効率的且つ包摂にし得る。」

我々は未だ若い団体であるため、既存体制との両立を懸念する必要がない。(規制決定が可能な)スピードは有利だと自負している。

と昨年10月、ICOに関する公式ガイドラインを発表したアブダビに拠点を置くAbu Dhabi Global MarketsのCEO、Teng氏は述べた。

タイの証券取引委員会(タイSEC)フィンテック部門のディレクター、Suppiroj氏も

これらも課題はすぐに消えるものではない。(何もせずに)目を閉じていれば手に負えない状況になってしまう。

と加え、規制の必要性を指摘した。

SECに関連する経歴を持つ人物の重要発言

また以前アメリカの証券取引委員会(米SEC)で8年間首席弁護士を歴任したMichael Didiuk氏はXRPは有価証券ではないと以下のように説明した

XRPは有価証券ではなく、通貨であると認識している。理由はHowey(ハウェイ)Testだ。

Howey Testは4つの項目全てに該当しなければならないが、仮想通貨XRPはリップル社がなくなったとしても十分機能できる。

Howeyテストとは

特定の取引が「投資契約」という証券取引の定義の一つに該当するかどうかを判定するテスト。1946年のHowey社訴訟事件の際に裁判所が「投資契約」の判断基準として定めた。いくつかのICOプロジェクトがこのテストスコアを計算して、トークンの「証券性」を検証している。

▶️CoinPost:Howey(ハウェイ)テストとは

長年、アメリカのSECで務めた経歴を持つDidiuk氏はSECが仮想通貨に対してサプライズで決断を下す可能性について以下のように言及した。

もし過去3、4年間通貨として扱われていたものが急に有価証券として見なされた場合、それは大きなリップルエフェクト(波及効果)を起こすだろう。

Eコマースに関して

ブロックチェーンと仮想通貨に関わるEコマース(ネット通販など)という討論テーマにて、ネット通販大手eBayの元CPOであるPittman氏は、以下のように述べた。

国際送金システムの機能を保守すること(銀行のインフラ等)はとても面倒であるが、指数関数的成長を遂げているEコマースとグローバル決済という市場へ参入すれば、利益を得るのは簡単だ。

またブロックチェーンは事実上、移動する価値のTCP/IPである。そして、仮想通貨は、クロスボーダー取引を潤滑する仲介通貨としての最も評価できる初のユースケースとなった。

サイアム商業銀行|リップルネットの成功例

今後5〜8年、銀行の生存は厳しくなる。(サイアム商業銀行は)どのようにして重要性を保つか模索していた時、アグレッシブに共に成長できるリップル社のような企業を求めていたんだ。

国境を跨いだ送金取引において、どのようにシームレス化や簡易さを実現していくかを模索していた。ブロックチェーンという響きも注目を集めると考えた。

700以上の送金企業を対象とした公式レポートの公開

今回のSwell二日目、Cory Johnson氏と共に登壇したCelent社シニアアナリストのAlenka Grealish氏は世界22カ国で事業を展開している700以上の送金企業を対象とした『決済におけるブロックチェーン報告』を発表した。

同報告書は、ブロックチェーンの採択や電子資産(仮想通貨)に対する関心を示している。

※現在、ボストン・コンサルティング・グループのデータによると、グローバル市場における国際間送金高は、27兆ドルであり、今後8年間、更に20兆ドルの成長は見込める模様だ。

調査結果の概要:ブロックチェーンの普及に転換期間近

今年、決済用ブロックチェーンを実験から商品化段階へ

・回答企業の内、18%は決済用ブロックチェーンの商品化、もしくは商品化に近い段階にある。

ブログチェーンの普及への転換期は間近

・45%はすでに商品開発やパイロットを試行中、またはブロックチェーンプロバイダーとの提携を行っていると返答。

デジタルアセット(仮想通貨)による決済は大きな関心を引き寄せている

・75%の回答企業は、デジタルアセットを決済/基軸通貨に用いることに非常に、またはかなり大きな関心を寄せている。

増幅するブロックチェーンの接続性はデジタルアセット(仮想通貨)の普及を促進する

・ブロックチェーン商品を利用する85%の企業とその商品を採用しようとする90%の企業は、デジタルアセットを決済手段として用いることに非常に興味を持っていると答えた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
16:50
「社会のジレンマを突破する」日本初のステーブルコイン発行ライセンス取得、JPYC岡部典孝氏が語る|独占インタビュー
JPYC株式会社が日本初の日本円建てステーブルコイン発行ライセンスを金融庁から取得。代表の岡部典孝氏が語る100万円制限の実態、3年後10兆円の発行目標、プログラマブルマネーがもたらす金融革命とは。
13:40
ウォーレン米議員ら、トランプ政権の仮想通貨特命官に対する倫理調査を開始
エリザベス・ウォーレン米上院議員ら8名の民主党議員が、トランプ政権のAI・仮想通貨特別顧問デービッド・サックス氏の特別政府職員としての任期制限超過疑惑について倫理調査を開始した。130日の上限を超過している可能性を指摘し、詳細な勤務日数報告を要求している。
13:35
米SECが承認、BTCやXRP投資のマルチ仮想通貨投資信託のETF転換
米SECがグレースケールのマルチ仮想通貨ETPを承認し、ビットコインやイーサリアムなど5銘柄への一般投資家アクセス投資が可能になった。新たな包括的上場基準も同時に導入されている。
13:02
ポリマーケットでの裁定取引で年間60億円の利益発生か 研究者ら分析
分散型予測市場ポリマーケットでミスプライシングを利用した裁定取引により年間60億円の利益が発生しているとの論文が発表された。研究者による分析を解説する。
12:04
FRB利下げ決定も仮想通貨の市場反応は限定的、BNB前週比9.2%高で1000ドルの大台迫る
FOMCでは米FRBが0.25%利下げを決定したが、暗号資産(仮想通貨)への影響は限定的だった。主要アルトコインでは、BNBが前週比9.2%高の1,000ドル目前に。背景としては、バイナンスの規制環境の進展の兆しとMegadropなどの需要が挙げられる。パウエル議長は年内2回の追加利下げを予想するも慎重姿勢を維持。
11:03
業界の行方を決める「天王山」に臨む──ビットバンク廣末氏が描く未来戦略
ビットバンク廣末紀之CEOが語る、預かり資産1兆円規模への成長と今後の展望。金商法への移行と分離課税実現に向けた2025年後半は業界の「天王山」。
11:00
ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
K33リサーチなどが報告したところによると、ビットコイン・トレジャリー企業の4分の1が純資産価値を下回る時価総額で取引されており、業界の統合が進む可能性が指摘された。
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧