はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

中国人民銀行の研究者、ステーブルコイン開発に置ける中国の「乗り遅れ」に危機感

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ステーブルコインに関する研究
中国人民銀行の研究者が、中国はステーブルコインの研究を進め国の機関を元ペッグ通貨の開発に呼び戻すべきだと主張している。USドルペッグ通貨を例に挙げつつ、この存在が、USドルを世界の通貨市場での支配的立場にさらに押し上げていくと危機感を示す一方で、他の多様な法定通貨には悪影響も及ぼすと述べている。
ステーブルコインと法定通貨
レポートの著者は、ステーブルコインが現実の経済でインパクトを発揮するのはまだ先のことだと話し、最終的には中央銀行によってデジタル化された法定通貨が発行される未来がくるだろうとしている。

ステーブルコインに関する研究

中国人民銀行の研究者が、中国はステーブルコインの研究を進め国の機関を元ペッグ通貨の開発に呼び戻すべきだと主張している。

火曜日、中国人民銀行の広報を担当するCN Financeが、「A brief analysis of stablecoins」と題されたレポート を発表した。

レポートの著者は人民銀行の研究者であるLi Liangsong氏と、復旦大学の教授だ。

その中では近頃のステーブルコインの開発について触れられており、多くはUSドルペッグの通貨で、一部ではさらに規制機関をバックにつけた Gemini Dollarや Paxos Standardのような通貨もあると言及している。

著者はこうしたUSドルペッグ通貨の存在が、USドルを世界の通貨市場での支配的立場にさらに押し上げていくだろうと危機感を示しつつ、一方で他の多様な法定通貨には悪影響も及ぼすと述べている。

著者はさらに以下のように述べている。

USドルペッグ通貨が今後広く認知を獲得し、実際の経済の中で使われるようになったなら、我々はますますこのステーブルコインの領域について研究をすすめ、自国の機関にス元ペッグ通貨の開発を急がせるようにしなくてはならない。

ステーブルコインと法定通貨

こうした内容を受け、水曜日、OKCoinの創業者であるStar Xu氏が以下のように述べた。

中国での元ペッグ通貨の要望が広がっているのは必然的なことだ。また、OKCoinのアメリカ版では、規制に対応したステーブルコインの販売を開始する。

レポートの著者は、ステーブルコインが実際の経済でインパクトを発揮するのはまだ先のことだと話し、以下のように続けた。

仮にステーブルコインがその力を伸ばしていったとすると、中央銀行の役割は衰えていくだろう。中央銀行によって発行されている法定通貨はステーブルコインの背後に隠れることになり、とはいえ完全に死んでしまうわけでもないだろう。ステーブルコインは中央銀行の決済機関や金に関する取締りの機能を制限するにとどまるはずだ。こうした通貨の進化は、最終的には中央銀行が発行する法定通貨のデジタル化によってその目標が達成されると考えている。

日本円でもGMOが手がける

GMOインターネット株式会社も、日本円を裏付けとするペッグ通貨『GMO Japanese YEN』を、来年を目処にアジア地域へ向けて発行する予定を公表している。

コインポストの取材に対しても、ステーブルコインは、瞬く間に「決済ネットワーク」に変える存在であるとした上で、仮想通貨というよりも、ブロックチェーンなどインターネット決済で使用できる”切り札”となり得るとの見解を明らかにしている。

仮想通貨のボラティリティがない分、決済導入によるインパクトがやはり注目されているようだ。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

【速報】ウィンクルボス兄弟、世界初の規制に準拠するUSD裏付け仮想通貨をローンチ
ウィンクルボス兄弟によって設立された仮想通貨取引所Geminiは、様々な噂が立っているテザー(USDT)の代替手段となりえる、米ドルに裏付けされたERC20トークンであるGemini dollar(GUSD)の作成を発表。
『ステーブルコインはインターネット決済で使用できる”切り札”になる』GMO社長インタビュー
法定通貨を担保にして発行する仮想通貨、ステーブルコイン「GMO Japanese Yen」を発表したGMOグループの熊谷社長に対し、仮想通貨メディアCoinPostでインタビューを実施。その狙いについて伺った。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/24 日曜日
15:10
VISA・日銀・Ant、国際決済の3大課題をデジタル通貨で解決へ|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX Fintech EXPO 2025で、VISA、日本銀行、Ant Internationalが国際決済の課題を議論。高い手数料、長い決済時間、透明性の欠如という3大課題に対し、CBDCやステーブルコインなどデジタル通貨による解決策を提示した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの次の上昇タイミングやETHのパフォーマンス向上要因など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:11
Sortes、配当率90%で完全透明な分散型宝くじが変える社会貢献の新しい形
Sortesは世界初の完全オンチェーン宝くじプロトコル。約90%の高配当率、10%の自動慈善寄付、透明性の高い運営を実現。BTCベースの賞金プールと負けても報酬が得られる独自の仕組みで新しい社会福祉を提供。
11:30
ビットコイン1680万円台で軟調推移、ジャクソンホール警戒|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン分析。BTC/JPYは1680万円台で軟調推移、アルトコイン売りとジャクソンホール会議への警戒感が影響。パウエルFRB議長の講演が今後の相場方向を決める重要材料として注目。オンチェーンデータと詳細チャート分析も掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|国民民主党代表のステーブルコイン支援表明に高い関心
今週は、国民民主党の玉木代表によるステーブルコイン支援表明、米SECと米FRBのトップによる仮想通貨規制方針転換宣言、ビットコインの次の上昇タイミングに関するニュースが最も関心を集めた。
08/23 土曜日
22:13
UPCX、ペイクル、NTT Digitalが分散型決済システムの社会実装で基本合意
UPCX、ペイクル、NTT Digitalの3社が、UPCXブロックチェーンを基盤とした次世代分散型決済システムの共同研究・技術開発で基本合意書を締結。金融機関向けインフラ構築と日本市場での実装を推進。
19:30
石破内閣総理大臣「ご挨拶」|WebX2025
石破内閣総理大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
18:00
ソラナエコシステムを解説|ウォレット設定から.solドメインの取得まで
SolanaはWeb3分野で急成長する効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーン SolanaはWeb3分野で最も効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーンの一つと…
17:30
武藤 経済産業大臣「ご挨拶」|WebX2025
武藤 経済産業大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
13:55
時価総額3位のステーブルコインUSDe、担保資産にBNBを初承認
ステーブルコイン発行エテナ(Ethena)のリスク委員会がBNBをUSDe永続先物担保の初の新規資産として承認。10億ドル以上のOI等の基準を設定した適格資産フレームワークを正式導入。
11:45
仮想通貨スイ発ゲーム機「SuiPlay0x1」にトランプ関税が直撃
仮想通貨スイ発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」に高額関税が課せられる事例が報告されている。米トランプ政権による関税引き上げの影響を受けている形だ。
10:50
香港上場のチャイナルネッサンス、1億ドルのBNB専用配分投資を発表
香港上場のチャイナルネッサンスがYZi Labsとの戦略提携でBNB資産に約1億ドル投資。香港初のBNB専用デジタル資産配分を目指し規制取引所上場も推進。
10:30
ビットワイズら7社、XRP現物ETFの修正書を一斉提出 SECとの協議が進捗か
ビットワイズなど7社が仮想通貨XRP現物ETFの申請で修正書を提出した。米証券取引委員会との協議進展を示唆しており、年内の承認に向けて期待が高まっている。
09:35
トランプ関連WLFI、9月1日にイーサリアムで取引開始へ
トランプ一族関連のワールドリバティファイナンシャルのWLFIトークンが米時間9月1日午前8時から取引可能に。早期支援者の20%がアンロック対象、残り80%はコミュニティ投票で決定。
08:10
EU、デジタルユーロ開発加速でイーサリアムやソラナの利用を検討
欧州中央銀行が米国ステーブルコイン法成立を受けデジタルユーロ開発を加速。イーサリアムやソラナなど公開ブロックチェーンの活用を検討し、ユーロの競争力維持を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧