はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

SBI北尾代表がビットコインキャッシュのハッシュ戦争で強い懸念を表明『仮想通貨の採掘シェア3割保有で保有構造を是正したい』

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SBI北尾代表がBCHのハッシュ戦争に危機感
マイニング事業を行うSBIの北尾代表は、株主向け説明会で、仮想通貨の暴落を招いたビットコインキャッシュのハードフォーク問題及びハッシュ戦争について強い懸念を表明した。

SBI北尾代表がBCHのハッシュ戦争に危機感

SBIホールディングスの北尾代表は、株主向けのインフォメーションミーティングで、仮想通貨市場の暴落を招いた「ビットコインキャッシュのハードフォーク問題」と、ハッシュ戦争について語り、強い懸念を表明した。

(注)以下は、北尾代表の発言要旨をCoinPost編集部で見やすくまとめたものであり、発言内容には一部意訳が含まれます。

北尾代表

最大の問題は、中国で産業向け電気料金が(政府の援助で)安価だったため、(仮想通貨市場の黎明期から)ビットコインマイニングを一気に促進したことだ。

マイニングされた仮想通貨ビットコインの購入者は、法定通貨「元」の代わりに中国国外に持ち出して、米ドルに換えるような動きがあった。これを問題視した中国政府が仮想通貨の本格規制に乗り出し、取引所ごと取り締まったという経緯がある。

そのような過去があり、ビットコインシェアの内、約70%以上を中国人が保有している現状がある。

マイニングによって莫大な資産を築いた彼らが、”欲とエゴ”で合意なきハードフォークを行なったのが今回の出来事という認識だ。

今回の件は、周囲を巻き込んだハッシュ戦争で、仮想通貨全体のイメージ低下などにつながり、ビットコインの暴落要因になったと考えている。

(スケーラビティ問題の解決など)本当に必要なもので、みんなの合意の下に行われるハードフォークであれば良いのだが、今回の敵対的ハードフォークは問題だ。

このような保有構造を改善するため、採掘シェアの3割ほどを獲得することで、(株式市場の大株主のような状態になり)市場を是正しようと考えている。

マイニング事業について

出典:SBI決算資料

SBIホールディングスは、2017年8月に「SBI Crypto」を設立。ビットコインキャッシュ(BCH)を中心に海外でのマイニングを行っていた。

以前から、SBIホールディングスの経営近況報告会や決算説明会にて、「マイニング事業」参入の経緯について以下のような見解を示し、抱負を語っている。

  1. ビットコインのような「Proof of Work(PoW)」アルゴリズムを採用する仮想通貨に対して、特定の悪意を持った集団が膨大なマイニングパワーを持つと、「51% 攻撃」のリスクがある
  2. 市場健全化のためには「安定株主」のような存在が必要
  3. SBIグループがマイニングにより仮想通貨のシェアを取得し、市場の健全化を目指す

2017年10月13日時点でも、「ビットコインマイニングプールのシェアが、上位6プール中5社が中華系マイナーで、その5社のみで全体の60%以上を占める事態となっていることを危惧。

マーケットの不安定性を取り除くことが、仮想通貨市場の健全的な発展に必須である」と、その意義を強調していた。

ビットコインキャッシュ(BCH)に注力する理由

出典:SBI決算資料

2018年夏には、ビットコインキャッシュ(BCH)」に注力する理由として、以下の理由を挙げていた。

  • 一地域に偏在するマイニング状況の是正
  • SBIグループのデジタルアセットエコシステムにおける機能補強(流動性確保、クリアリングなど)
  • アクティブマイナー(取引承認者)としてBCHの発展に寄与する

「SBIグループがマイニングにより仮想通貨のシェアを取得し、市場の健全化を目指す」との目標に向けて取り組みを進めた結果、

2018年1月の決算説明会では、「今月より海外1拠点で開始、別の海外拠点においても年内開始に向け準備中であり、海外3拠点目の開設も検討中」と言及。2018年4月19日時点の採掘シェアは5.6%にまで拡大。

「順次、マイニング拠点増やし、最終的にトータルシェア3割の獲得を目指す」としていた。

そのような立場にあったため、今回のBCHハッシュ戦争は看過できず厳しい論調で批判、仮想通貨市場健全化について決意を新たにしているようだ。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者6,000名突破。

CoinPostの関連記事

FINSUM2018:SBI北尾氏が「SBIVCの展望、 Sコイン発行、Ripple社の訴訟問題」に言及
SBIグループの北尾代表が、日経新聞と金融庁共催の「FINSUM2018」で講演。Zaifハッキング事件や米Ripple訴訟、イーサリアムの上場を予定しているSBIバーチャルカレンシーズ(SBIVC)の展望など、話題のトピックについて見解を述べた。
SBIVC本稼働に向け、仮想通貨市場の将来性を語る|SBI経営近況報告会
SBIバーチャルカレンシーズ(SBIVC)が大きな期待を集める中、北尾社長が為替市場の年間取引高18京円と比べ、仮想通貨市場は69兆円に過ぎないと成長性を示唆。Sコイン構想やデジタルアセットを活用した新しい資金調達法「TAO」についても説明した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/23 土曜日
11:45
仮想通貨スイ発ゲーム機「SuiPlay0x1」にトランプ関税が直撃
仮想通貨スイ発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」に高額関税が課せられる事例が報告されている。米トランプ政権による関税引き上げの影響を受けている形だ。
10:50
香港上場のチャイナルネッサンス、1億ドルのBNB専用配分投資を発表
香港上場のチャイナルネッサンスがYZi Labsとの戦略提携でBNB資産に約1億ドル投資。香港初のBNB専用デジタル資産配分を目指し規制取引所上場も推進。
10:30
ビットワイズら7社、XRP現物ETFの修正書を一斉提出 SECとの協議が進捗か
ビットワイズなど7社が仮想通貨XRP現物ETFの申請で修正書を提出した。米証券取引委員会との協議進展を示唆しており、年内の承認に向けて期待が高まっている。
09:35
トランプ関連WLFI、9月1日にイーサリアムで取引開始へ
トランプ一族関連のワールドリバティファイナンシャルのWLFIトークンが米時間9月1日午前8時から取引可能に。早期支援者の20%がアンロック対象、残り80%はコミュニティ投票で決定。
08:10
EU、デジタルユーロ開発加速でイーサリアムやソラナの利用を検討
欧州中央銀行が米国ステーブルコイン法成立を受けデジタルユーロ開発を加速。イーサリアムやソラナなど公開ブロックチェーンの活用を検討し、ユーロの競争力維持を目指す。
07:50
フィリピンでビットコイン準備金創設法案が提出
フィリピン議会の下院で、仮想通貨ビットコインの準備金創設の法案が提出されている。合計1,710億円相当を保有することを求めるなど、その内容が明らかになった。
06:50
VanEck、ジトSOL現物ETFを米SECに申請
バンエックが世界初のリキッドステーキングトークンETFとなるジトSOL ETFを米SECに申請。SECが8月にリキッドステーキングの証券法適用除外を明確化したことが追い風。
06:30
7年間休眠のビットコインクジラ投資家、イーサリアムに乗り換え
7年間休眠していた大口投資家が約10万BTCを売却してイーサリアムに投資。23日にETHが4,878ドルの史上最高値を突破し、仮想通貨市場全体が急騰している。
06:05
ETHトレジャリー企業シャープリンク、15億ドルの自社株買いプログラム承認
No.2のイーサリアム保有企業シャープリンクが15億ドルの自社株買いプログラムを発表。ビットマインに続く動きで、株価が純資産価値を下回る際の希薄化防止策として導入。
05:50
仮想通貨全体時価総額が4兆ドル回復、パウエル議長の利下げ示唆で大幅反発
仮想通貨市場の時価総額が4兆ドル水準を回復。パウエルFRB議長がジャクソンホール会議で9月の利下げを強く示唆し、ビットコインやイーサリアムなど主要銘柄が全面高となった。
08/22 金曜日
21:24
片山さつき議員「トランプ政権の暗号資産推進が日本市場に影響」円ステーブルコイン普及へ規制緩和議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX大阪で開催されたトークセッションで、片山さつき議員(自民党金融調査会長)とJPYC社外取締役の三根公博氏が日本のステーブルコイン市場について議論。片山議員はトランプ政権の仮想通貨推進政策が日本市場に与える影響を説明し、円ステーブルコインを「国際金融都市への新デバイス」と評価した。
19:06
『日本から世界の中で注目されるものを』平デジタル大臣、Web3規制よりも成長重視の方針示す|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
平将明デジタル大臣が22日、WebX大阪で暗号資産の譲渡所得課税問題について「資金決済法から金商法への転換で分離課税20%を実現」と発表。年末の税制大綱で方針決定し、来年の通常国会で法案提出予定。円建てステーブルコインの本格普及やWeb3・AI分野での日本独自路線についても言及した。
19:00
Bakkt・堀田丸正(8105)のビットコイン戦略とは?「bitcoin.jp」への転換を解説
2025年8月、米仮想通貨企業Bakktが堀田丸正の筆頭株主に。10億ドル調達戦略の第一歩として日本進出を果たし、社名をbitcoin.jpに変更予定。株価は19日時点で10倍に急騰。ビットコイン財務戦略の詳細を解説。
15:36
リミックスポイント、マイニング事業者向け電力小売プラン開発へ
リミックスポイントがマイニング事業者向けの電力小売プラン開発に着手。暗号資産価格連動プランや再エネ活用など革新的なサービスを2026年開始予定。207億円のBTC保有企業が業界初参入。
15:07
日本のステーブルコイン市場、規制環境と事業機会を議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
三井住友FG磯和氏、Progmat齊藤氏、Circle榊原氏がステーブルコインの現状と展望を討論。100万円制限の課題、企業向けCMSでの活用、AIとの連携など、日本市場での実装に向けた戦略を議論。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧