はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

2018年の仮想通貨市場に影響を与えた「重要ファンダランキング」トップ10

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「重要ファンダランキング」トップ10
仮想通貨メディアCoinPost編集部が選ぶ、2018年のビットコイン価格など、仮想通貨市場に大きな影響を与えた「重要ファンダランキング」TOP10を公開。重要ファンダが市場価格にどのように影響したかを振り返り、2019年以降の投資時の参考にお役立て下さい。

「重要ファンダランキング」トップ10

仮想通貨メディアCoinPost編集部が選ぶ、2018年の重要ファンダ10選は以下の通り。

順位 日付 内容
1位 1/26 コインチェックがハッキングされ、580億円相当の仮想通貨ネム(XEM)が不正流出。社会問題に。
2位 11/15 BCHのコア開発メンバーが対立し、ハードフォーク(ハッシュ戦争)が発生。仮想通貨市場の混乱と動揺を招き、BTC価格底値割れの要因となった。
3位 7月〜 「ビットコインETF」関連ニュースで相場が乱高下。Cboeが申請したVanEck版ビットコインETFの認可可否判断は、最終期限の2019年2月まで延期された。
4位 9/17 金融庁から業務改善命令を受けていた国内大手取引所「Zaif」でも、不正流出事件が発生。
5位 1/31 テザー問題。CFTC(米商品先物取引委員会)が、テザーとビットフィネックスに対し、召喚状を送付していることが発覚。
6位 1月〜 中国が仮想通貨規制を大幅に強化。弾圧を強める姿勢を鮮明にしたことで、仮想通貨が暴落。
7位 6/22 金融庁がbitFlyer含む、認可済みの国内大手取引所6社への「業務改善命令」を公表
8位 8/3 米ニューヨーク証券取引所を子会社に持つICEが、仮想通貨取引所「Bakkt」の開設を発表
9位 10/1 仮想通貨リップル(XRP)の国際カンファレンス「SWELL」が、米国の元大統領クリントン氏登壇などで注目を集め、XRP価格が期待感から前週比100%高と急騰するなど、相場にも大きな影響を与えた。

10位 3/20 世界各国の首脳や財政のトップが一堂に介した「G20」で、仮想通貨に関する議題を協議。

1位:コインチェック事件

2018年の仮想通貨市場を最も揺るがした出来事といえば、やはりこの話題。

当時、隆盛を極めていた国内最大手の仮想通貨取引所「コインチェック」が何者かにハッキングを受け、580億円相当ネム(XEM)が不正流出した事件だ。

コインチェック社のセキュリティの甘さと、ずさんな経営・管理体制が露呈したこともあり、社会問題となった。

事件発覚直後は、ハッキング被害かどうかは公表されておらず、まず仮想通貨XEMの入・出金および売買が停止になり、そのあと立て続けに取扱のある全通貨(JPY含)の出金を停止した。

情報が錯綜する中、当時(2018/01/26)のXEM価格は、113円台から89円台まで急落している。

その後、4月に東証1部上場企業で豊富な金融ノウハウを持つ「マネックスグループ」が、コインチェックとの合同記者会見を開き、コインチェックをグループ入りさせると発表。経営再建に名乗りを上げた。

しかし、今年6月に最大手の「bitFlyer」を含む認可済み取引所6社にも業務改善命令が下されたことに加え、今年9月には国内大手取引所「Zaif」でも巨額の不正流出事件が発生。8ヶ月以上経過した現時点でも、金融庁による「仮想通貨交換業者」の認可登録は下りていない。

マネックス&コインチェック合同記者会見まとめ|IPOの実施も視野に
マネックスグループの傘下に入ることが正式に決定したことを受け、合同記者会見が行われました。IPOも視野に入れる、マネックスグループCEOの松本大氏による会見内容(将来のビジョン)と、質疑応答内容を詳しくまとめています。

2位:BCHの敵対的ハードフォーク(ハッシュ戦争)

11月15日、メジャーアルトコインの中でも時価総額上位に位置する「仮想通貨ビットコインキャッシュ(BCH)」の敵対的ハードフォークに伴う、開発チームの内部分裂により”ハッシュ戦争”が勃発。

仮想通貨市場は大きく混乱し、BTC価格にも波及。これまで最終防衛ラインとされていた「6,000ドル」を明確に割り込んだことで、その後の大暴落をもたらした。

BCH(ビットコインキャッシュ)ハードフォーク:新通貨付与に関する「仮想通貨取引所」対応一覧表
11月16日未明に決行した仮想通貨ビットコインキャッシュのハードフォークでBitcoin ABCとBitcoin SV、2つのチェーンに分裂が生じた。国内外の取引所とウォレットサービスの対応方針を一覧表にまとめた。(随時更新予定)

3位:「ビットコインETF」

出典:SEC

今年7月、仮想通貨情報メディアTheICOJournalが、SEC、CFTCの情報筋の見解として、Cboeが提出した「ビットコインETF」が年内実現の見通しであると報道。

潤沢な資本を有する機関投資家の参入障壁を大幅に下げるとして、ETF認可への期待感が台頭。元関係者が「今年の9月を目途に”良い結果”が出ると予想」するなど、同時期に良ファンダが相次いだことで、BTC価格が60万円台から一時100万円付近まで急反騰した。

しかし、ウィンクルボス兄弟が申請中だったビットコインETFなどが否決されたことに伴い、BTC価格は再び暴落。本命とされるCboeが申請したVanEck版ビットコインETFは、2019年2月が最終可否判断の期日とされており、引き続き市場の乱高下要因となっている。

4位:Zaifハッキング事件

金融庁主導のルール整備により、コインチェック事件の余波も治まりかけていた、9月14日。

すでに認可を受けている仮想通貨交換業者「Zaif」がハッキング被害に遭い、預託されていた顧客の仮想通貨ビットコイン、ビットコインキャッシュ、MONAコインの一部(約70億円相当)が不正流出。復興の最中にあった日本市場に、大きな影を落とす形となった。

その後、株式会社フィスコへの事業譲渡が正式決定し、Zaif運営会社のテックビューロ社は仮想通貨交換業の登録廃止となっている。

仮想通貨取引所「Zaif」フィスコへの事業譲渡が正式決定:テックビューロは仮想通貨交換業の登録廃止へ
Zaifの仮想通貨流出事件に関して、顧客資産に関する支援要請の件で株式会社フィスコによる金融支援が確定。延期していたことで市場に懸念が燻っていたがこれを払拭した。

5位:テザー問題

米商品先物取引委員会(CFTC)は、今世界中が懸念しているテザーの不正疑惑の問題で、仮想取引所「ビットフィネックス」及びテザー発行企業に対する不正調査を進めた。テザーに関しては、準備金に関する問題と、価格操作に関する問題を挙げており、2018年12月現在でも、懸念が完全に払拭できたとは言えず、問題は燻り続けている。

米上院が2月6日に仮想通貨公聴会を開催/テザー事件の進展はあるか
ビットコインを初めとする仮想通貨についての公聴会が2月6日に米議会上院の銀行住宅都市委員会によって開催されることが明らかになりました。ICOをはじめとする詐欺行為やテザー問題の質問が出ると見られています。

6位:中国の仮想通貨規制

中国当局は、中国国内からの取引を行える国内外の取引所へのアクセスの遮断措置などを決行。その後も度重なる規制強化で弾圧を強めるなどして、年初からのBTC価格暴落の一因になった。

中国政府最上級の仮想通貨禁止措置/仮想通貨大暴落の原因か
中国厳しい仮想通貨禁止措置 中国は以前の取引所禁止措置に加えて、アクセスの遮断やウォレットサービスなどほぼすべての...

7位:金融庁、認可済みの国内大手取引所6社も行政処分

コインチェックのハッキング事件を受けて、みなし業者への監督体制を強化していた金融庁は6月22日、認可済みの仮想通貨交換業者にも立入検査を実施。問題が多数見つかったとして、6社(bitFlyer、Zaif、QUIOINE、bitbank、BTCボックス、bitpoint)に「業務改善命令」を出した。

内部監査を含めた内部管理態勢のほか、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策、反社会的勢力等との取引などが指定され、金融庁が仮想通貨交換業者の認可登録に関する”審査厳格化”を強める要因となった。

仮想通貨交換業者6社に業務改善命令(bitFlyer・QUIOINE・bitbank・Zaif・BTCボックス・bitpoint)
金融庁が公式にbitFlyer・QUIOINE・bitbank・BTCボックス・ビットポイントジャパン・テックビューロの6社に対し業務改善命令を行なったと発表しました。

8位:ICEが「Bakkt」開設を発表

8月3日、米ニューヨーク証券取引所を子会社に持つ「Intercontinental Exchange(ICE)」が、仮想通貨関連会社「Bakkt」を新たに立ち上げると発表。マイクロソフトや、スターバックス、ボストンコンサルティンググループなどの世界有数の企業と提携するとして、大きな注目を浴びた。

2019年初頭に開設予定とされており、ビットコイン価格にも好影響を与えるのではと期待されている。

『仮想通貨市場に及ぼす影響は、ビットコインETFを超える』Bakktが米市場関係者に注目される理由
「新仮想通貨プラットフォームBakktが予定するサービス内容が既存スキームと異なる点として、”ビットコイン現物”に裏付けられたBTC先物取引があり、実際の資金が仮想通貨市場に流入する」等と言及した。

9位:SWELLでXRPが暴騰

年に1度開催される仮想通貨リップル(XRP)の国際カンファレンス「SWELL」では、米国の元米大統領のビル・クリントン氏を筆頭に、サウジアラビアやブラジルの中央銀行責任者らが登壇することで、金融市場からも高い関心と注目を集めた。

XRP価格が期待感から前日比100%高と急騰するなど、相場にも大きな影響を与えた。

出典:coincheck

リップル最重要カンファレンス『SWELL 2018』特集|仮想通貨XRP価格への影響は
仮想通貨リップル(XRP)をテーマにした世界最大級のカンファレンス「SWELL 2018」。元米大統領のビルクリントン氏や、サウジアラビアやブラジルの中央銀行責任者が登壇することで、ビットコイン市場や株式市場からも高い関心を集めている。

10位:各国首脳が仮想通貨をテーマに協議

議論のテーマに「仮想通貨」が含まれていたことで、注目を浴びた今年3月に開催された「G20」。

金融安定理事会(Financial Stability Board)は、ビットコインなど仮想通貨を規制することを要請する各国の呼びかけを拒否、財務大臣に送った文書の文面にて、『現時点では、仮想通貨は世界的な金融の安全性を脅かす存在ではない』と言及したことで、BTCが大きく反発した。

G20まとめ:具体的な仮想通貨規制強化案は提案されず・次は7月が争点か
G20の仮想通貨に対する考え方 G20は、仮想通貨には、未だ解決すべき多くの問題が残っているとした上で、その金...
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者9,000名突破。

CoinPostの関連記事

仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
仮想通貨取引所の比較ランキング
ビットコイン、リップル(XRP)、イーサリアムなどを取り扱う国内大手仮想通貨取引所のメリットについて、通貨ごとにランキング形式で紹介。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/05 土曜日
13:30
DeFiのTVL、12月から30%下落 世界経済不安とトランプ関税政策の影響鮮明に
米国の関税政策やインフレ懸念を背景にDeFiの預かり資産総額が12月のピーク時から約30%減少している。識者はイノベーションやRWAが回復の鍵になるとの見解を示した。
12:55
ビットコイン開発者 量子コンピュータ対策のハードフォークを提案
仮想通貨ビットコイン開発者が量子コンピュータからの資産保護のため、古いアドレスから安全なウォレットへの強制移行案を提案。マイクロソフトの新技術「マヨラナ・ワン」開発で量子脅威が現実味を帯びる中、仮想通貨業界全体で対策議論が加速している。
11:00
ソラナ基盤DePIN「XNET」、通信大手AT&Tと提携 WiFiホットスポット提供へ
ソラナベースのDePINプロジェクト「XNET」が通信大手AT&Tと提携した。AT&Tユーザーも、XNETによるWiFiホットスポット網を利用可能となる。
10:00
PayPalとVenmo、ソラナとLINKの取引サービスを追加
決済大手PayPalとVenmoが仮想通貨サービスを拡充し、ChainlinkとSolanaの購入・保有・販売・送金に対応。サービスは米国居住者に限定される。
09:05
世界同時株安のなかでのビットコイン市場分析|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは株式市場が歴史的な下落幅を記録するなかで下落基調となっている。中国が米国に対する報復関税を発表したことを受けて急落し、一時は70万円幅の下落となった。
08:25
ブラックロックの「BUIDL」、3月の分配金がトークン化国債ファンドの史上最高額に
ブラックロックのBUIDLのトークン化を担うセキュリタイズは、25年3月のBUIDLの分配金が推定で6億円超だったと発表。この金額はトークン化した国債ファンドの1カ月の分配金として史上最高額だという。
08:10
トランプ関税で金融市場混乱もビットコインは注目される存在に 「米国孤立のヘッジ」とする見解も
トランプ大統領の全世界に対する関税政策発表で市場が急落する中、アーサー・ヘイズ氏は「ビットコインにとって好材料」と分析。スタンダード・チャータード銀行専門家も「米国孤立のヘッジとして機能」と指摘し、88000ドル復帰の可能性を予測。
06:55
トランプ関税政策で米仮想通貨企業はIPO見直しか、専門家が指摘 The Block報道
トランプ大統領の全世界関税政策発表を受け、仮想通貨企業の米国上場計画が中止に向かう可能性が浮上。市場混乱でサークル社など有力企業もIPO再考か。専門家は「100年で最大の政策的失敗」と警告した。
06:15
米SEC、USDCなどの米ドル連動ステーブルコインは証券ではないと公式見解
米証券取引委員会(SEC)が「カバード」ステーブルコインを証券と見なさないとする公式見解を発表。実物資産で裏付けられ、米ドルと1対1で交換可能なステーブルコインの発行・償還プロセスはSECへの登録が不要となる。
05:45
コインベース、XRP先物取引を4月21日から提供開始へ SEC訴訟解決を受け新商品展開
米コインベース・デリバティブがCFTCに仮想通貨XRP先物とナノXRP先物の上場申請を実施。SECのリップル訴訟上訴断念を受け、4月21日から取引開始予定。
04/04 金曜日
18:58
仮想通貨決済プラットフォームUPCX、セキュリティ侵害の臨時対応策を発表「顧客資産への影響はなし」
暗号資産決済プラットフォームUPCXで管理アカウントの不正アクセスが発生。約7000万ドル相当の1847万UPCトークンの流出懸念があるが、UPCXは約1847万トークンが管理下にあると発表した。ユーザー資産は影響なしとするも、入出金機能は一時停止中。調査完了後に詳細と今後の対応策を公表予定。
17:10
バビロン(Babylon)が注目を集める理由 ビットコインのステーキング運用術 
Babylonなら仮想通貨ビットコインをラップなしでステーキングし、PoS報酬を狙える革新的手法が可能に。自己管理を維持しつつ収益化するメリットや、実際の導入事例、リスクへの備えをわかりやすく解説します。
14:05
米下院委員会がCBDC監視反対法案を可決 トランプ大統領令の流れを反映
米下院金融サービス委員会が『CBDC監視国家反対法』を可決した。トランプ大統領によるCBDC禁止の大統領令が追い風となり、連邦準備制度によるデジタルドル発行を阻止する動きが加速している。
13:25
イーサリアム「ペクトラ」、実装日は5月7日と最終決定
仮想通貨イーサリアムの大型アップグレードである「ペクトラ」は実装日は5月7日と最終決定した。
13:05
米ウォーレン議員、トランプ大統領のWLFI利益相反をSECに調査要請 仮想通貨関連規制への影響も懸念
民主党のウォーレン議員らが、米SECに2通の質問状を送付。トランプ家のDeFiプロジェクト「WLFI」の利益相反や仮想通貨規制緩和との関連性などについて調査要請している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧