はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

リップルの功績と将来性、16日のSWELLまでに知っておくべきこと

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2017年10月10日、リップル仮想通貨トークンXRPを使用しているxRapidを活用した世界で初めての実送金に成功
今回の送金の流れはアメリカメキシコ間で送金が実施されました。この送金には実際の現金(USDとメキシコのペソ)で行われ、その仲介にXRPがブリッジ通貨として入った形になります。
RippleNetに参加する企業が100行を超える
RippleNetは、リップル社が提供する法人向け国際送金ブロックチェーンネットワークそのものであり、これに参加する企業が増えるということは、同時にリップルを活用した国際送金をすることで、既存の海外送金から新たな送金方法を導入したい金融機関が増えたことを意味します。

前提知識

  • Ripple社:ブロックチェーンを利用した金融決済システムを開発、運営を手がける企業
  • XRP:上記の決済システムで利用される通貨、24時間365日稼働可能な上に5秒で国際送金を完了させる可能性がある通貨
  • RippleNet:リップル社が提供する法人向け国際送金ブロックチェーンネットワーク
  • xRapid: XRPを利用した送金業社向けサービス、新興市場で大幅にコストをカットしつつリアルタイム送金を可能とする

XRPの実送金に成功、RippleNetに参加する金融機関100行を突破

2017年10月10日、リップルの開発が2004年にカナダのウェブ開発者である Ryan Fugger により開始されて以来約13年の年月をかけて、世界で初めてリップル仮想通貨トークンXRPを使用しているxRapidを活用した実送金に成功しました。

第一号の金融機関が流動性の問題を解決するためにXRPを実活用

世界を先駆ける第一の事例として、Cuallix社が米国からメキシコへの国際送金のコストを低減するためにxRapidを活用する初めての金融機関となりました。xRapidはXRPを流動性ツールとして使うRippleのソリューションです。

参考記事はこちらから

今回の送金の流れはアメリカメキシコ間で送金が実施されました。この送金には実際の現金(USDとメキシコのペソ)で行われ、その仲介にXRPがブリッジ通貨として入った形になります。

長い年月をかけ、テストを重ねた末の成功であり、XRP保有者だけでなく、将来の国際送金を担う可能性もあることからも世界の人々にとって重要なニュースとなったことは間違い無いでしょう。

発表に隠された重要な意味とは?

特にこのニュースはリップルトークン保有者には、重要な意味を持つ発表内容が含まれています。

これは『XRP』が、リップル送金ネットワークとして、国際送金に実際に利用されたという点です。

今まで幾度となくリップルは銀行ネットワークや金融機関に採用されるニュースが相次ぎました。

まだ発展途上とも言える仮想通貨業界の中で、このような機関での採用ニュースは価格にも影響する重要なニュースとなりますが、リップルの価格相場はそのニュースの多さから普通の仮想通貨が反応するレベルの内容では反応がないほど豊富な良いニュースに恵まれています。

しかしこれらのニュースはあくまでも『リップルネットワークを利用』という内容でした。

XRP』を採用するという金融機関からの発表が今までなかったことや金融機関が相次いで独自仮想通貨の発行を計画していることから、多くの憶測を生み注目され続け、心配されたリップル保有者にとって一番の悩みであったといえるでしょう。

全てが軒並み価格が上がる仮想通貨の状況とは一変し、利用価値や企業採用の真に価値を持つ通貨が評価される時代に突入していることが価格相場の変動から見て取れます。この真の価値を持つ通貨という部分とXRP(通貨)が実際に利用されるというニュースという観点からリップルトークンにとって大きな意味をもつ重要ニュースと捉えることができます。

RippleNetに参加する企業が100行を超える

RippleNetは、リップル社が提供する法人向け国際送金ブロックチェーンネットワークそのものであり、これに参加する企業が増えるということは、同時にリップルを活用した国際送金をすることで、既存の海外送金から新たな送金方法を導入したい金融機関が増えたことを意味します。

利用する金融機関が増えるほど、リップルが担う国際送金の総額は比例して増えることにつながるため、XRPの価値としても大きな一歩となります。

SWIFT社とRIPPLE社との関係を考察

今回リップル社としてとても重要となるxRapidのXRP実送金を成功させたCuallix社のホームページには、メキシコ、米国、香港を拠点として25年以上の歴史を持つ金融機関であり、SWIFT、MasterCard、およびUnionPayの主要な金融機関として紹介されています。

ここでSwiftの名前がでてくるのは意外でした。

これに関して可能性として考えられるのは、他の金融機関でも言われている、大きな多額送金は既存のSwiftを利用し、普通の送金など速度を重視するものはコスト面も考えた上でリップルに移行するという案です。

既存の提携金融機関であるSwift社との送金を継続しつつ、新たな企業向けソリューションとして、コスト面を抑えた送金方法の導入も開始するという意味が含まれていると考えます。

ただ企業間での問題からも、すでにSwiftとRippleは裏で合意に至っており、競合ではなくお互いの長所を生かした将来の海外送金を2社で作り上げるのでしょうか?

また海外記事ですが、とても気になる内容の記事がCoinDeskに上がっていました。

これはその内容を翻訳したものです。

SWIFTとリップルのパートナーシップこそ成功のカギ?SWIFTの未来とは?
ボストン連邦準備銀行副会長であるジム・クンハ氏がSWIFTについて語りました。『パートナーシップこそ最終的な成功のカギだ』と述べたことが注目を集めています。
『最先端技術に対する理解が早いスタートアップ企業がいる中(SWIFTのマーケットシェアを積極的に奪おうとしているRippleを指している)、様々な新しいビジネスモデルがさらに破壊的な力を持つ可能性があることを示しました。よって二社のパートナーシップは必要不可欠だ』

と二者のパートナーシップこそ将来世界の送金事情を担う可能性のある2社にとって最前の方法である。と記載されています。

またこのSwiftとRippleの関係性は8月にリップルがSwellの発表をするとき行われた、Twitter上での謎のカウントダウン時からかなり話題となっています。

特に関係性を持っているのか、またはあえて対抗しているのか?と議論されている内容で

  • Ripple社SWELL 2017年10月16日から19日 場所: トロント
  • SWIFT社Sibos 2017年10月16日から18日 場所: トロント

両社それぞれが主催する超重要イベントであるカンファレンスが、同日同場所で行われます。

これが両者が裏で合わせたものなのか、または伝統的に開催されているSwift社のSibosにリップル社が名前を売るために同日同場所で開催するのか?

16日に2社の関係性と、多くの謎が解けることになるでしょう。

CoinPostでは、気になる『SWELL』のカンファレンスの内容を、3日間日本語記事にてお送り致します。

リップルのSWELL開催までに知っておきたいこと

以下の4つの情報をSWELLまでにチェックしておくことをおすすめします。

1、10月15日リップルの新しい取引所(ゲートウェイ)がオープンする?

まだ正式な発表はありませんが、リップルのゲートウェイがSWELL開催の前夜祭としての役割なのか?新規にリップルがリスト入りする取引所を発表するとして、海外記事に掲載されています。

取引所の新規リスト入りは、取引所や国にも依存しますが、上場したことがない国の取引所などの発表が正式に行われた場合、新規法定通貨の資産が通貨に流れてくるため、時価総額の底上げにも繋がり価格に大きく影響する重要なニュースとなります。

2、リップルCEO質疑応答。リップルの将来性とは?

Ripple CEO Brad Garlinghouseの質問会が開催されました。

今までリップルに対して疑問に思っていたこと等、CEO自ら回答。リップルの将来性や、SWELLでの重要な発表があること等。みなさまがきになる内容にCEOが答えた質疑応答の内容を日本語でお届けしています。

【日本語翻訳】Ripple CEOが語る、リップルの将来性とは?12の質疑応答
リップルの今後の展望について、リップル社のCEOであるBrad Garlinghous氏が12の質疑応答で、銀行採用、550億XRPの凍結、SWELL等様々な質問に詳しく回答しています。

3、リップルは2018年12月までに約120円まで高騰すると専門家が予想

米新興企業向け株式市場Nasdaqが今後リップルは2018年12月までに高騰するという記事を掲載(Nasdaqが書いた記事ではありません。)

リップルは2018年12月までに1ドルまで高騰すると専門家が予想
米新興企業向け株式市場Nasdaqが今後リップルは2018年12月までに高騰するという記事を公開

4、SWELLの詳細について

まずSWELLについて、一度開催される前に内容をおさらいしておくのも、その日の情報に備える上で重要となると思います。ぜひご活用ください。

Rippleカウントダウンの詳細 SWELLのカンファレス日程を告知
リップル公式Twitterに突如呟かれた3のカウントダウン。その詳細は、今後リリースされる予定のアプリ「SWELL」に関するカンファレンスの日程(2017/10/16-2017/10/18)でした。憶測が飛び交いますが、今後もリップルに関するニュースを追っていきます。
リップル(Ripple)ニュースまとめ : 価格変動に関する最新情報を随時更新
仮想通貨リップル(Ripple)のニュースをまとめた特集記事です。価格変動に関わる最新ニュースや取り扱い取引所、ウォレットについての最新情報を更新していきます。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧