はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Rippleカウントダウンの詳細 SWELLのカンファレス日程を告知

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

カウントダウンの内容は2017年10月開催のカンファレンスの期間
10月16日から18日にかけての3日間、「SWELL」というアプリケーションに関する告知が行われる予定です。
「SWELL」=「SWIFT×Ripple」、または全く関係無いことなのか?
真偽は定かではありませんが、プログラミング言語「SWIFT」を軸に開発されている可能性も考えられます。
カンファレンスにはスピーカーとして大御所が招待されている
過去のFRB議長、WWW(インターネット)の創始者など、界隈の重鎮が集結。

カウントダウンが0になりRippleがついにカウントダウンの内容を開示しました。

内容はリップルが独自開発していたSWELLを発表するための発表会。

謎のカウントダウンの内容は、カンファレンスに関する告知でした。

追記:

SWELLの内容(https://swell.ripple.com/)は以下の通りです。

題名:Swell〜未来はここにある〜
開催場所:トロント
日程: 2017年10月16〜18日
目的:送金の世界において根本的な変革を起こすことにコミットしている銀行業界とブロックチェーン業界のリーダー達を集めて議論する場をRippleが提供

カウントダウンの詳細は、SWELLのカンファレンスの登壇者と開催期間について

SWELLとはまだ謎に包まれているもので、SWELLの綴りは『SWIFT』と『Ripple』を組み合わせて作られたものではないか?と噂されていました。

※またSWELLとは英語で『大波』、Rippleは『小波』という意味もあり、SWIFTとは一切関係ない関連語としてつけてる可能性もあります。

今回はこの発表会の告知ということで、ある意味、カウントダウンの告知からのさらなる告知という形になったのです。 噂で有力視されていた具体的な内容、

コインポストFRBの説(連邦準備関連説)や、SWIFTに関する直接的な内容とまではいきませんでした。

ただ今回のSWELLの内容(https://swell.ripple.com/)で、登壇者として発表された人たちは世界的にも有名な著名人たちが関わっています。

SWELLカンファレンスに招待された人物

まず一人目として、FRB議長を務めていたバナーキー氏が発表されました。 FRBといえば私たちの記事でも紹介した通り、アメリカの銀行での最高意思決定機関となりますので、アメリカの経済を動かしている大元となります。

現役でFRB議長をされているのはジャネット・イエレン氏なのですが、現役を退いたバナーキー氏もアメリカ経済と深く関わりをもっていることは間違い無いでしょう。

このことから長期的に考えるとリップルとアメリカで送金システムを構築するプラスの意味で捉えられる内容も考えられます。

また二人目は、www(World Wide Web)の創始者であり、URL,HTTP,HTMLを設計したティム・バーナーズ・リー氏が選ばれています。 彼はウェブの産みの親と言える偉大な人物です。

追記:

この他に、リップルのCEO(最高経営責任者)やCTO(最高技術責任者)はもちろん、元ゴールドマンサックス海外テクノロジー開発の最高責任者で株式会社chainのCEO Tom Jessopや、日本からは沖田貴史(JASDAQ、香港証券取引所にて最年少で上場をした企業社長として有名)などが参加予定です。

ちなみに沖田貴史という人物は、SBI Ripple Asia 現CEOでもあります。経歴としてはSBI Ripple のCo founder、決済代行株式会社ベリトランス CEOも務めていた人物です。

ただこの中で注目するべきメンバーがいます。

カウントダウン時紹介された元FRB議長とWWW社の創設者はもちろんですが、私たちが注目したいと思う人物は

Brian Behlendorf, Executive Director, Hyperledger
オープンソースブロックチェーンを基盤とした技術を企業に提供しているHyperledger の執行役員です。

このHyperledgerという会社に注目しています。

Hyperledgerは暗号通貨の発展という単純な理由ではなく、ブロックチェーン技術がこれからのソリューションを支える基盤となることを目標として作られたプロジェクトであり、「Linux Foundation」が中心となりIBM社やIntelといった会社をはじめとする30以上の有名IT企業と提携し、注目されているコミュニティです。

このカンファレンスにHyperledgerが参加することは、重要な意味があると思われます。

これに関して詳しい詳細が出次第書こうと思います。

カンファレンスの日程は、2017/10/16-2017/10/18

まずSWELLのカンファレンスが行われる日程ですが、10月16日から18日の3日間 で発表がありました。

それまでにSWELLの詳しい情報が開示される可能性もありますが、全てが公に公開される日はこの3日間で間違い無いでしょう。またカアウントダウンで告知された3日間はこれに該当するのではないかと思います。

一つの説でまだ可能性を残した好材料SWELLがリップルとSWIFTと関係あると思わせるツイートを紹介します。

まずRippleのカウントダウンからの発表でのツイートがこちら↓

もう一つ、リップル発表の1時間前にSWIFTがツイートしたこの内容です↓

RippleとSWIFTがツイートを更新したタイミングも然りですが、どちらの内容にもBlockchainとBankという文字が入っています。

単純にどちらも銀行関係なので偶然の可能性もありますが、ある程度SWELLがブロックチェーンを用いた銀行送金の将来像だとすると、お互いの企業が協力して同じコンセプトをもっているとも考えられるでしょう。

またSWELLが一切SWIFTと関係ない可能性も考えられます。

今回開示された情報からではまだ具体的に推測することはできないことから、ただのカンファレンス名やリップルの次世代構想などの大きな内容でない場合はあまり好材料として捉えられることはないでしょう。

追記:RippleのSWELLはSWIFTとの関係か?またはライバルとしての存在か?

今回のSWELLの話題が出てきたときに、SWIFTとの関係性が噂されていたと思います。

先日上記した通り、両企業がツイッターの内容やタイミングを合わせてきたことも然りです。

今回はこのSWELLのカンファレンスの発表と、SWIFTが独自で昔から開催しているSibos(サイボス、SWIFT International Banking Operations Seminar)と言われる国際的な銀行会議の日程や場所を合わせてきました。

比較してみるととても面白いと思います。

Ripple社
SWELL 2017年10月16日から19日 場所: トロント
SWIFT社
Sibos 2017年10月16日から18日 場所: トロント

Sibos(サイボス、SWIFT International Banking Operations Seminar)は、国際銀行間通信協会(SWIFT)により毎年開催されている国際会議で、1978年から開催されています。

世界各国の金融機関の重役やシステムの関係者が一堂に会する会議で、銀行業・決済、新興国市場、革新(イノベーション)、市場インフラ、規制・コンプライアンス、安全性、技術などに関する議題が扱われます。

sibos公式ページはこちら

これは偶然とは思えないので、わざと合わせていることは間違い無いでしょう。

これは両企業が合同で考えたものなのか?もしくはわざとライバル企業として注目させ、対抗するために選んだのか?謎が深まりますが、いよいよ面白くなってきたと感じますね!

リップルの今後の動向についての推測

今回のリップルからのカウントダウンによる相場の影響ですが、やはり一時的に重要な発表の時期が伸びたことから下落することは考えられると思われます。

まだ10月のカンファレンスまでは1ヶ月以上の時間がありますし、これからいつどこの企業からSWELLまたは他の新情報がでてくるかわかりません。

XRPは日本人にも人気の通貨なので、私達Coinpostはこれからも海外の情報と合わせて最新の情報をお届けしていきたいと思います。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/20 水曜日
14:40
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
13:15
イーサリアムトレジャリー企業が市場に与える影響は? クリプトクアント分析
クリプトクアントが仮想通貨イーサリアム・トレジャリー企業の台頭を分析した。16社以上がETH財務戦略を採用する中、そのメリットや問題点を解説している。
13:00
J-CAMのWebXブースは「体験型エンタメ空間」遊び心と近未来を彷彿とさせる仕掛け|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、株式会社J-CAMの新津俊之CEOへインタビュー。BitLendingやIoliteを通じた暗号資産レンディングサービスの展望ついて聞いた。
11:45
JPYC、日本円ステーブルコイン発行へ 新サービス「JPYC EX」とは?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。
11:25
岐路に立つビットコイン、次の上昇はいつから? 専門家の見解
仮想通貨ビットコインが11万4000~11万5000ドルで調整継続中。アナリストは9-10月回復予測する。バーンスタインは2027年まで強気相場継続と分析。
10:30
スカイブリッジ、アバランチで440億円の資産トークン化
米投資運用会社スカイブリッジが主力ヘッジファンドを仮想通貨アバランチのブロックチェーンでトークン化する。RWA市場が成長し機関投資家のトークン化参入が本格化している。
10:20
テゾスエコシステム at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
WebX 2025でテゾス共同創設者Arthur Breitman氏が登壇。そのエコシステムについて、ハードフォーク不要でアップグレードできるブロックチェーン技術と100万TPS対応のレイヤー2、世界初ウラントークン化など最新動向を解説。日本限定グッズ抽選やフォトブース体験も。
10:15
ロビンフッド、NFLと大学のアメフトの予測市場を提供へ
仮想通貨などの取引サービスを提供するロビンフッドは、米国のプロと大学のフットボールの試合結果に賭けることができる予測市場のローンチを発表。ロビンフッドのアプリから直接使用できる。
08:12
ワイオミング州、米国初の州発行ステーブルコイン「FRNT」をローンチ
ワイオミング州が米国初の州政府発行ステーブルコイン「フロンティア・ステーブル・トークン(FRNT)」を正式リリース。7つのブロックチェーンに対応。
07:00
カインドリーMD、5744BTCを購入 ナカモト合併後初の大型投資
医療企業カインドリーMDが5744BTCの仮想通貨ビットコインを約679億円で購入。ナカモト・ホールディングスとの合併完了後初の大型投資で総保有量は5765BTCに拡大。
06:35
米SEC・FRBトップ、仮想通貨規制方針転換を宣言
米SECアトキンス委員長とFRBボウマン副議長がワイオミング・ブロックチェーン・シンポジウムで仮想通貨規制の抜本的方針転換を発表。イノベーション重視の新時代開幕。
05:55
テザー、トランプ政権仮想通貨評議会の元高官を戦略顧問に起用
世界最大のステーブルコイン発行会社テザーが、トランプ政権でホワイトハウス仮想通貨評議会を率いたボー・ハインズ氏を米国戦略担当の戦略顧問に任命。
05:45
シャープリンク、イーサリアム保有量74万ETHに拡大
米上場のシャープリンク・ゲーミングが8月17日時点でイーサリアム保有量を74万760ETHまで拡大。前週は新たに14万3593ETHを購入した。
05:30
仮想通貨取引所Bullish、IPO調達資金全額をステーブルコインで受領
仮想通貨取引所ブリッシュがIPO調達資金11.5億ドルを全てステーブルコインで受け取り、米国IPO史上初の事例を達成。ソラナネットワークを活用しコインベースが保管。
08/19 火曜日
18:37
OKBとは?|OKXの取引所トークンの将来性・買い方・リスクを徹底解説
2025年8月、OKXがOKBを大規模バーンし発行量を2,100万枚に固定。価格は2.5倍に急騰した。OKBの特徴・買い方・将来性を詳しく解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧