はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

大手金融リサーチ企業、今後の決済手段に革新もたらす「4つのカギ」を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

東南アジア、革新する決済システム
大手金融リサーチ企業CEOは、東南アジアなどでのスマホやQRコード普及などが要因となり、アジア地域の決済手段に著しい発展が見られると言及。今後の決済システムのイノベーションの鍵となる4つの要素についても語った。

東南アジア、革新する決済システム

東南アジアにおける決済手段の革新は、急速に進んでいる模様だ。

主にアジア地域に拠点を置く金融テクノロジーのリサーチ・コンサルティング企業「Kapronasia」の設立者Zennon Kapron氏は、タイのバンコクで開催されたリップル社主催のカンファレンスにて、決済システムのイノベーションに重要な要素について言及した。

イノベーションを加速させる要素として、Kapron氏は以下の4点を挙げた。

・デジタル決済へのシフト

・決済システムの近代化

・プラットフォームとしての決済

・クレジット決済の課題克服

デジタル決済へのシフト

Kapron氏によれば、アジアにおいてオンライン・オフライン取引の両方において、電子決済の重要性が高まっている背景には、3つのトレンドが関係しているという。そのトレンドが以下の3つだ。

  • ノンキャッシュ決済(現金を使わない決済)の急激な増加
  • スマートフォン利用者の急増
  • QRコードの普及

上記の要素が互いに影響を及ぼし合い、アジア地域でのデジタル決済の需要が急激に高まっていると説明。

また、2018年におけるアジアとその他の地域における電子決済の利用額を比較すると、アジア、特に中国において、圧倒的に決済利用額が上回っている点を指摘。これは、スマートフォンの普及によるものだと述べた。

また同社の予測データによれば、2020年までにスマートフォンの普及率は66%にまで高まるとしており、さらなる需要の拡大が見込まれるとしている。

一方でスマホ普及率が高まるにつれ、読み込みやシェアのしやすさからQRコードを利用した決済手段の人気の高まりも見せているという。

またそうした決済手段は、クレジットカードやデビットカードを利用した決済に比べ、詐欺被害の防止や、設定のしやすさ、決済スピードといった点で、使いやすさは大幅に向上しているとのことだ。

決済システムの近代化

決済インフラの整備が劇的に発展することで、現在のデジタル決済へのシフトが可能となる。

Kapron氏曰く、日本を皮切りに、政府がリアルタイム決済の普及に取り組み始めたことで、近い将来ほぼ即時の決済システムが新たなスタンダードになるだろうとのことだ。

現在米国では、LyftやCitibank、eBayなどの電子決済手段は広がりを見せており、中国においてもWeChatやAlipayといった決済手段が普及している。

現在、このような決済サービスが多く誕生しており、競争が激化する中で、既存の決済システムに、ライフスタイルを一変させるような、様々な付加価値を備えたサービスが加えられている点にも言及。

こうした企業間での競争がプロダクトの差別化を生み、サービスの質を高め、電子決済システムの発展・普及につながるとの見解を示した。

プラットフォームとしての決済

クレジットカードやデビットカードのような、既存の決済手段における収益モデルは、その仲介で発生する手数料から利益を収めるといったものが中心で、現在においても、仲介手数料が利益の大部分を占めている。

ただKapron氏は、徐々にそれら手数料も削減されると予測しており、Kapronasia社のデータによれば、2018年度の、中国の銀行におけるカード決済手数料からの収益が500億円(約5兆5000億円)減収したとしている。

同氏は、こうした手数料の低下も一つの要因となり、電子決済が広がるだろうと話した。

クレジット決済の課題克服

今日に至るまで、小売業者における国際間取引やオンラインショッピング、旅行における決済といった場面でクレジットカードは席巻してきた。ただKapron氏は、QRコードとスマホを利用した決済手段が誕生したことで、クレジットカードの利用機会が減少していると語る。

その要因としてQRコード利用の決済に比べクレジットカードでの決済は処理時間が遅く、特定のアカウントを必要とすることを挙げた。

また国際決済に掛かる手数料の割合も、為替を加味すると5-8%となっている。

同氏は、既存の決済システムから、即時決済アプリケーションへの移行は、銀行や小売業者、消費者にとって容易だとし、また同システムの導入で不正検出の必要性も削減されるとした。

こうしたことを背景に、これからもカード利用の機会は減少し続けるだろうと予想している。

結論

Kapron氏は、上述したトレンドを背景として、東南アジアにおける市場競争は激化しており、どんどん手数用は安くなり、利用価値も上昇していくだろうと話した。

また、こうしたアジア地域を中心に新たな決済手段が台頭してカードの優位性を挑戦する中で、将来的により便利で早く、そしてコストを抑えた決済システムが普及するだろうとした。

CoinPostの関連記事

海外仮想通貨取引所2社にハッキング被害 ビットコインやイーサリアム、XRP(リップル)等が19種類が流出
「DragonEX(ドラゴンEX)」と「BiKi.com」が、ハッキング被害を受けたことをユーザーに報告した。BTCやETHの他、数多くのアルトコインも流出被害にあったことがわかっている。なお、DragonEXは出来高基準で世界31位の取引所となる。
ローソン、無人レジ化も見据えた「スマホレジ」を全国導入へ|キャッシュレス社会と仮想通貨基盤技術
ローソン社長は、「2019年度は、本当の意味でオペレーション改革元年が始まる」と宣言、消費増税に関する国のキャッシュレス促進施策や東京五輪などの需要を背景に、無人レジ化も見据えた「スマホレジ」全国導入する。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH価格特化の新組織誕生や米国初のソラナ現物ステーキングETF上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次レポート:1600万円台を窺う展開、トランプ減税法案通過で相場底堅く推移|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン(BTC)対円相場は1600万円を窺う底堅い展開。トランプ減税法案上院通過で1520万円台で下げ渋り、ADP雇用レポート下振れによる早期利下げ観測で1570万円台に回復した。bitbankアナリスト長谷川氏は下降チャネル突破も11万ドル乗せに苦戦と分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BitwiseのBTC20万ドル到達予測維持に高い関心
今週は金融アドバイザーの推奨ポートフォリオ、Bitwiseのビットコイン20万ドル到達予測維持、アリゾナ州知事による押収仮想通貨の準備基金法案への拒否権行使に関するニュースが最も関心を集めた。
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:21
初心者向け|仮想通貨取引所のKYC手続きとは?スマホでできるeKYCの流れと注意点
口座開設の必須手順 暗号資産(仮想通貨)取引所を利用し始めるには、口座開設時に「KYC(本人確認)」と呼ばれる手続きが必要です。これは、ユーザーの身分確認や、利用目的の確認を通…
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧