はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

力強く反発したビットコインの今後は?メイヤー倍数「1.14」は405日ぶりの高値|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●直近高値から三段構えの急落を見せたビットコインが反騰、今後の値動きは?

●海外アナリスト、メイヤー倍数を根拠に4ヶ月内の弱気相場終焉を考察

●BitMEX CEOは年末価格を強気予想

金融市場と仮想通貨

本日の東京株式市場は、米株高を好感し、前日比300円高となり、2万2000円台を回復した。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株では、マネックスやSBIホールディングスなどが上昇を見せたが、業績下方修正や来期の減益見通しを嫌気されたグノシー(6047)が、寄らずのストップ安を付けた。

なお、本日大引け後、マネーフォワード(3994)が、参画に向けて準備を進めてきた仮想通貨事業の撤退(参入延期)を決め、特別損失として6139万5000円を計上したことが判明した。

事業計画当初の想定より、仮想通貨マーケットが中・長期的に冷え込んだことや、国際的な規制強化の流れの中で改めて見直したという収益性のダウンサイドリスク懸念に加え、本業の家計簿アプリなどで競合が台頭してきたことによる人的リソース不足も経営判断にあったとされる。

そんな中、国内最大手19社が出資する仮想通貨交換業者「ディーカレット」が明日オープンし、仮想通貨の決済分野でも国内市場を牽引する。巨大経済圏を要する「楽天ウォレット」も開設されており、競争が激化する一方、金融大手の参入により業界全体の資本力が強化されることは、利用者保護の観点から市場健全化につながる動きだと言える。

『電子マネーで仮想通貨チャージを』新時代の仮想通貨取引所、ディーカレットが明日オープン
16日、JR東日本など国内大手19社が支援する仮想通貨取引所「ディーカレット」がオープンする。取り扱い通貨はビットコインやリップルなど4種類だ。仮想通貨の交換だけではなく、決済システムを想定し、Suicaなどの電子マネーに交換できるサービス提供を目指す。

ビットコインテクニカル分析

11日に付けた直近高値の60万円(5,350ドル)から大幅反落し、三段構えの急落を見せたことで、暴落警戒で下目線も強まっていたビットコインだったが、強いサポートラインである5,000ドルから反騰。逆三尊のような形を見せ、再浮上した。

ビットコインキャッシュやライトコインの堅調な推移が相場を後押ししたほか、4H50EMAに下値を支えられるようにして推移。

日足で見ると短期・中期の移動平均線が共に上向き始めており、年末年始とは一変し、株式市場同様にセンチメントにも変化が見られる。

12日に抵抗帯となっていた56.6万円付近(15分足青線)が、13〜14日にかけてレジサポ転換したことで、上昇チャネルで推移するような形を見せている。現在は、急騰後のアセンディングトライアングル下抜けの起点となったラインであり、Fib61.8%にも相当する58万円で頭を押さえつけられている状態だ。

4H雲上限にも位置するため売り圧力の掛かりやすいポイントだが、このラインもレジサポ転換できた場合、再び60万円の上値トライも視野に入る可能性はある。

上値の重さに耐えきれず再下落するリスクも十分あり、その場合は5,000ドル(55万円)とfib50%の53.6万円付近がサポートされやすい価格帯となりそうだ。

BitMEX CEOの予想

2018年の暴落相場を的中させたBitMEX CEOのアーサー・ヘイズは、世界各地で相次いで計画されている紙幣刷新が、ビットコイン価格を2019年末までに1万ドル(約110万円)まで押し上げると考察している。

米国のミレニアル世代(1989年~1995年生まれ)が投資する、大手テック企業のIPOなどを経て、仮想通貨への投資を開始すると考えているようだ。

ただし、今から2,000ドル(約22万円)から3,000ドル(約33万円)の価格帯まで、一度落ち込むかも知れない。アーサー氏は、来る停滞期を示唆しつつも、5年以内には現金が完全に消滅し、ビットコインは5万ドル(約560万円)以上に達するだろうと予測した。

なお、アーサー氏は、Venture Coinistのインタビューの中で、仮想通貨の「オプション取引」計画があることも明かしている。

仮想通貨取引所BitMEXのCEO「ビットコイン市場の最高値はこれから」
大手仮想通取引所BitMEXのCEOであるArthur Hayes氏は、ミレニアル時代の消費傾向を分析し、ビットコインはこれから史上最高値を記録すると確信していることを明かした。

メイヤー倍数、405日ぶりの高値

2日の急騰後の反落するも、5,000ドルラインで踏みとどまっているビットコイン価格におけるメイヤー倍数が、405日(1年1ヶ月)ぶりに1.14に到達したことが分かった。

メイヤー倍数は、「ビットコインの現在価格」を価格の長期的なトレンドを見るために使用する「200日移動平均線」で割った指標で、これまでのチャートと比較して現在の位置を測るものだ。著名仮想通貨投資家のTrace Mayer氏が独自で考案した仮想通貨専用の指標である。

メイヤー倍数が1.0を超えるということは、現在価格が200日移動平均線を上回っているため、1.0以上の数値はポジティブな地合いを指していると言えるだろう。なお、2017年末の200万ドル達成時のメイヤー倍数は、3.76を記録している。

過去の例を分析した海外の仮想通貨アナリストのCryptoKea氏は、メイヤー倍数が1.0未満から1.0を超えた際、過去2回とも弱気相場の終焉を告げていたとしている。

CryptoKea氏によると、メイヤー倍数が1.0を超えてから数ヶ月間に横ばいの推移が継続したのち、徐々に上昇が見られ始めた。

また同氏は、2020年に迫っているビットコインの半減期も、今後の買い圧力を強めると予想されることから、あと4ヶ月内に弱気相場が終わると予想している。

メイヤー倍数は過去データを振り返ることに特化しているため、将来的な価格予想には適していない。

しかし、同時にメイヤー倍数が2.4付近に到達すると、過熱感の解消から大きな売り圧がかかることが、歴史的なチャートで参照できるという。

CoinMarketCapと比較すると、確かに2013年7月以降のビットコインにおいては、メイヤー倍数が2.4を超えると価格の急騰が起きている。

出典:CoinMarketCap

今後、ビットコインのメイヤー倍数が引き続き高まっていくことで、相場強弱の変遷を示唆することになるだろう。計算が容易で、なおかつ有用性の高い指標として活用してみるのもいいかもしれない。

▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPostの関連記事

【速報】コインチェックが大口向けOTC取引にイーサリアム(ETH)とリップル(XRP)を追加|登録交換業者では日本初
コインチェックが本日、大口取引向けのOTCサービスにイーサリアム(ETH)とリップル(XRP)を追加、取引が開始(ビットコインを含む3通貨)された事を発表。交換業者が公に提供するOTCでは国内初の事例となる。
仮想通貨ライトコイン、ハッシュレートが過去最高を記録|半減期が近づくなか価格も高騰
LTCのハッシュレートが過去最高に。前日比で最大8.7%の価格上昇も記録した。ハッシュレート上昇の要因としては「マイニング設備の機能向上」と半減期の接近等に伴う「LTC需要の高まり」が考えられる。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/16 水曜日
07:40
バリュークリエーション、1億円のビットコイン追加購入を決議
東証グロース上場のバリュークリエーションが4月14日、1億円のビットコイン追加購入を決議。3月に2億円の投資を完了済みで、4〜8月に3度目の購入を実施予定である。
07:30
大口投資家のビットコイン売却ペース鈍化も強気転換の兆し見られず CryptoQuant週間分析
CryptoQuantの最新レポートが明かすビットコイン市場の現状分析。大口投資家の売却は減少も積極的な買い戻しなく、マイナーの売却圧力増加。強気指数は2022年以来の低水準が続き、強気相場への転換兆候は見られない状況だ。
07:05
スウェーデン、議員からのBTC準備金創設の提案続く
スウェーデンで新たに議員がビットコイン準備金の創設を提案した。米トランプ政権などの事例をもとに、同国が準備金創設を検討しているか質問する書簡を財務相に送っている。
06:50
トランプファミリー、モノポリー風の仮想通貨関連ゲームを開発中 報道
トランプ大統領の一族が新たな仮想通貨事業として「モノポリー」に似た不動産ゲームを計画。モバイルゲーム「モノポリーGo!」に似た仕組みで、デジタル都市で建物を建設しながらゲーム内トークンを稼ぐ仕組みになるという。
06:05
米上場企業Janover、ソラナ保有数を30億円に倍増 株価は18倍高
米不動産テック企業Janoverが1050万ドル相当のソラナを追加購入し、総保有量を16万SOL超に拡大。マイクロストラテジー型の企業財務戦略導入で株価が4月に17倍高。
05:50
XRPがSECの現物ETF承認レースをリードか Kaiko分析
米SECの新委員長ポール・アトキンス就任を控え、XRPの市場流動性が急上昇。5月22日のグレースケールのXRP現物ETF審査期限など重要なマイルストーンを前に、仮想通貨ETF市場に新たな展開が期待される。
04/15 火曜日
18:56
JASRAC、楽曲情報管理システム「KENDRIX」がソニュームに対応
JASRACの楽曲情報管理システム「KENDRIX」がSoneiumへ移行し、ブロックチェーン技術を活用。音源の存在証明や著作権管理を簡素化し、音楽クリエイターを強力に支援する。
14:35
実物トレカ裏付けのNFTがメルカリNFTで取扱開始
トレカを裏付け資産にしたRWAトークンがメルカリNFTで取扱を開始した。暗号資産なしでも購入でき、初心者でも簡単にトレカ取引を始められる新たな選択肢だ。流動性の向上にも期待が高まっている。
13:40
著名投資家ダリオ氏が警告「景気後退よりも深刻な事態が起きる可能性」 解決策は?
世界的投資家のレイ・ダリオ氏が、トランプ政権の関税政策と世界的緊張が『景気後退よりも悪い』危機を招く可能性を警告している。現在の状況を1930年代に似ていると指摘。最悪の危機を回避するために、米国政府が取り組める解決策も示した。
13:10
イーサリアムのクジラ投資家、取引所に47億円相当のETHを送金 再び売却か
仮想通貨イーサリアムを大量に保有する大口投資家が、約47億円相当のETHを取引所クラーケンに送金した。1月に続く大量移動であり、売却する動きを示唆している。
12:24
回復基調のビットコイン、複数のアナリストが今後の相場展望示す
暴落から回復基調にあるビットコインについてアナリストの見解が割れている。Titan of Crypto氏は「強気相場への転換シグナル」、RookieXBT氏は「下降ウェッジの上抜け」を示唆する一方、Ali氏は「上昇ウェッジの下抜けリスク」を警告した。米中貿易戦争の影響下、市場はニュースフローに敏感に反応している。
12:00
今年8月開催、第3回「WebX 2025」の見どころ・過去開催のハイライトを一挙紹介
WebX 2025はアジア最大級のWeb3カンファレンス。著名スピーカー、150社の最新技術展示、海外ゲストとの交流が勢揃い。チケット特典や過去開催の見所も総合解説します。
11:30
トランプ政権高官、関税収入などでビットコイン追加購入を検討と発言
トランプ政権の高官ハインズ氏が、関税収入や金証書の再評価を通じた仮想通貨ビットコイン購入を検討中と発言。ルミス上院議員の「ビットコイン法2025」支持にも言及し、米国政府による積極的な仮想通貨戦略が明らかに。
10:35
クラーケン、株・ETF取引サービスを段階的に提供開始
仮想通貨取引所クラーケンは、米国市場に上場する株や株のETFに投資できるサービスを段階的に開始した。今後は米国以外にもサービスを拡大することを計画している。
10:15
世界初のソラナ現物ETF、カナダで今週上場へ ステーキング機能搭載
カナダ証券当局が世界初となる仮想通貨ソラナの現物ETFの上場を承認。ステーキング機能を備え、イーサリアムより高利回りの可能性も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧