はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

10日の下方ブレイクで急落後のビットコイン(BTC)、アルゼンチン通貨は歴史的大暴落|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

お盆のビットコイン(BTC)市況
10日の典型的なペナント下方ブレイクで、急落を引き起こしたビットコイン(BTC)市場は短期下落トレンド転換の瀬戸際にある。アルゼンチンペソ大暴落やドル円急落など、不確実性高まる外的要因もあり、一段と予期しにくい展開を迎える。

お盆のビットコイン(BTC)市況

10日(土)20:00に急落したビットコイン(BTC)は、前日比ほぼ横ばいの120万円台で推移している。

世界経済を見渡してみると、米ニューヨーク株式市場では、ダウ平均が大幅続落している。

トランプ大統領の「早期に中国との貿易問題を解決する用意はない」などの発言により、米中対立が長期化するとの懸念からリスク回避の動きが強まったことが要因だ。さらに、それに伴う各国の通貨安競争や景気減速懸念、GDP見通し下方修正の動きなど、経済への悪影響が取りざたされている。

そんな中、アルゼンチンペソが一時36%急落、ブエノスアイレス証券取引所のメルバル指数は前週末比37.9%安となり、18年8月の「トルコショック」を上回る大暴落となった。

大統領選の予備選で、野党候補のフェルナンデス元首相が現職のマクリ大統領に対し予想を上回る大差で勝利したことで市場が動揺、ポピュリズム傾倒を懸念した失望売りが集まった格好とされる。

そのほか、10週間にわたり反政府デモの続く香港では12日、催涙弾などで実力行使した警察当局との衝突で大量の負傷者が出たことに反感を強めるデモ隊が、抗議活動の一環として香港空港(Hong Kong International Airport)を占拠し、全便欠航となるなど機能不全に陥った。

この件で、中国政府が「テロ行為の兆し」だと糾弾するなど事態は泥沼化の一途を辿っており、米ニューヨーク、英ロンドンと並び世界3大金融センターとして、世界から投資マネーを集めてきた国際金融都市に資金流出などの危機が訪れ、投資家心理悪化につながっている節も否めない。

なお、為替市場では、中国元安も収まる気配がない。中国の中央銀行は人民元取引の対ドル基準値を8営業日連続で元安に設定するなど人民元が対ドルで7元を超える元安ドル高が問題視されるほか、ドル円は1日の1ドル=109.32円から急落、13日11時時点で105.38円まで円高が進行している。

このように外的要因は、ゴールドと同様のセーフヘイブン(退避資産)との見方もあるビットコイン(BTC)市場にとってはプラス要因にもなり得るが、予定調和とは言え「ビットコインETF」が再延期になったほか、直近のテクニカル的にもあまり芳しい状況にはない。

ビットコイン(BTC)テクニカル分析

6日に130万円台から反落して以降、保ち合いを形成していたビットコイン(BTC)であったが、10日20:00頃にペナントを下方ブレイク(①)したことで大量の売りが追従し、約7万円幅急落した。国内最大手のbitFlyerでプラス乖離が5%台まで進んだことでデリバティブ取引における潜在的な売り圧力を示唆しており、SFD基準に到達したことも国内投資家心理を冷やしたか。

日足ベースでの巨大なペナントを見ると、直近はトレンドラインと雲上限に押さえつけられるような形で上値を切り下げている。このまま続落した場合は、日足雲下限の115万円のほか、108〜110万円(②)が反発の要となるか。この先、下のラインを綺麗に割れない限り、中・長期上昇トレンドを否定するほどの大局に変化はないと考えられるが、直近安値の9,000ドルを底割れた上、1d25MAがデッドクロスしてきた場合はこの限りではない。

この位置から反転上昇する場合は、125万円〜12,000ドル(126.5万円)が主な抵抗帯となりそうだ。夏枯れ相場に加えレバレッジ規制の影響で、特に国内取引所は板の薄さが指摘されており、流動性低下から急変動が起こりやすい相場環境にあることにも十分留意したい。

CoinPostの関連記事

ビットコイン投資に役立つ「移動平均線」解説|初歩から学ぶテクニカル分析
株式や仮想通貨ビットコインのテクニカル分析でよく使われる「移動平均線」を軸に、ゴールデンクロス、デッドクロス、パーフェクトオーダーといった相場のシグナルについて、投資初心者向けに図解する。
ビットコイン(BTC)の短期目線考察、相場対応方法と注意点を解説|仮想通貨市況(寄稿:やがみ)
乱高下しているビットコイン(BTC)価格の短期目線を考察。仮想通貨トレードで活用できる「チャネルライン・トレンドライン」の実際の引き方に加え、相場対応方法と注意点を解説しています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/07 金曜日
11:41
仮想通貨市場の投資家心理は最低水準、10万ドル節目の攻防続く
ビットコインが6月以来初めて10万ドルを割り込み、10月高値から20%超の急落。長期保有者による416億ドルの大量売却と、ETFからの9億ドル流出で市場は動揺している。個人投資家のセンチメントは過去最悪レベルに落ち込む一方、Bitwise幹部は機関投資家の投資意欲は旺盛で、年末の最高値更新もあり得ると指摘した。
11:05
テザー、新たな提携でトークン化証券市場を加速
ステーブルコイン大手テザーが資産運用会社クレインシェアーズ、ビットフィネックス・セキュリティーズと戦略提携。トークン化証券市場は2030年に約1500兆円規模へ急拡大の見込み。
10:50
時価総額トップ100の仮想通貨の内の72銘柄、最高値から50%超下落
ギャラクシーのリサーチ部門は、時価総額トップ100の仮想通貨の内72銘柄の価格が過去最高値から50%以上下落していると報告。今後の相場の見通しに注目が集まっている。
10:25
「ビットコイン市場は脆弱な均衡状態に」Glassnodeが鍵となる価格水準を分析
Glassnodeが最新市場分析を発表。仮想通貨ビットコインは軽度の弱気相場にあると指摘した。ビットコインの持続的な回復あるいは下落に必要な水準を分析している。
10:05
JPモルガンのダイモンCEOがステーブルコイン事業参入を表明、他行との共同構築も検討
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコインの将来は不透明としながらも事業参入を表明した。他の銀行との共同構築も検討している。
08:35
アイルランド中銀がコインベース欧州法人に約36億円の罰金、3000万件超の取引監視を怠ったと指摘
アイルランド中央銀行がコインベース欧州法人にマネーロンダリング対策違反で約38億円の罰金を科した。取引監視システムの設定ミスで総額31兆円相当の取引が未監視だった。
07:45
年間10兆ドル超のステーブルコイン取引を扱う7団体、決済標準化コンソーシアムを設立
ファイアブロックスやソラナ財団など7団体がブロックチェーン・ペイメンツ・コンソーシアムを設立した。クロスチェーンのステーブルコイン取引を標準化し、従来の決済と同様の利便性を図る。
07:05
SBIデジタルマーケット、チェーンリンクと提携
SBIデジタルマーケットは、チェーンリンクと戦略的パートナーシップを締結。これからチェーンリンクの技術を活用して、TradFiとDeFiの橋渡しをすると説明している。
06:45
グーグル・ファイナンスが予測市場データなどを統合、金融情報機能を大幅強化
グーグルが金融情報検索にカルシとポリマーケットのデータを統合し、将来の市場イベントに関する質問に回答できるようになった。
06:25
トム・リーのビットマインが210億円相当のイーサリアムを追加購入、2600億円の含み損抱えるも買い増し継続
ビットマインが6日にも約1.4億ドル相当のイーサリアムを追加購入。17億ドルの含み損を抱えながらも下落局面での買い増しを継続。
05:50
JPモルガン、ビットコイン価格予測を17万ドルに引き上げ その条件は=The Block
JPモルガンのアナリストがビットコインの今後6カ月から12カ月の価格予測を17万ドルに引き上げた。レバレッジ調整の進展と金に対する相対的な魅力の向上が理由だという。
05:30
アークのキャシー・ウッドCEO、2030年のビットコイン価格予測を大幅下方修正 150万ドルから120万ドルに
アークインベストのキャシー・ウッド氏が2030年のビットコイン強気予測を150万ドルから120万ドルに引き下げた。ステーブルコインの急速な普及が理由だという。
11/06 木曜日
16:25
ソラナ特化型戦略企業「SOLプラネット」が設立される
ソラナブロックチェーンに特化した戦略企業「株式会社SOLプラネット」が2025年11月4日に設立。外資系金融出身の野坂幸司氏がCEOを務め、企業向けにコンサルティングからインフラ構築まで一貫したサービスを提供する。
15:57
イギリス・カナダが米国に追随、ステーブルコイン規制を推進
イギリスとカナダが相次いでステーブルコイン規制計画を発表。イングランド銀行は米国と足並みを揃えた規制枠組みの導入を表明し、カナダも法定通貨担保型発行者への規制強化を打ち出した。
13:50
仮想通貨「最後の1000倍成長チャンス」はプライバシー分野、ゼロ知識証明技術が実用化された今が転換点
ソラナHeliusのMert Mumtaz CEOは、仮想通貨ではプライバシー領域が最後に残った課題であり、市場が未開拓であるため、「最後の1000倍」であり、大きなチャンスが期待できると主張した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧