はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「米国市場は十分チャンスがある」仮想通貨取引所バイナンスUSのCEOがAMA実施

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米国版バイナンスのCEOがAMA実施
米国版バイナンスCEOのCatherine Coley氏がAMAセッションを実施。質問に回答する中で、「米国の仮想通貨取引市場には十分チャンスがある」と意欲を示した。

米国版バイナンスのCEOがAMA実施

世界一の取引高を誇る大手仮想通貨取引所バイナンスが米国市場向けに新たにオープンした取引所「Binance.US」は、現地の東部標準時間24日午前9時から取引を開始する(日本時間24日午後10時)。

それに先立ち現地時間23日、Binance.USのCEO Catherine Coley氏が、サンフランシスコのオフィスからAMAセッションを配信した

外貨取引からキャリアをスタートさせたColey氏だが、7月にBinance.USのCEOに就任する前は、米リップル社で機関投資流動性部門のトップを務めた経歴を持つ。

Coley氏は、Binance.USを「あなたが求めていた取引プラットフォーム」と紹介し、世界のバイナンスユーザーからのインプットを取り込んだ上で、米国の事情に合わせて構築されていると述べ、ユーザーからのフィードバックが自身の「酸素」であり、取引所とユーザー双方向のプロセスを重要視していることを強調した。

また、バイナンスCEOのCZ氏と「世界のお金の自由度を高める」という共通の目標を持っており、特に仮想通貨初心者にとってハードルの高いデジタル資産へのアクセスを、より親しみやすいものとすることを望んでいると述べた。

これまでバイナンスで培われたマッチングエンジンやウォレットの先進技術は、ライセンスという形で、サンフランシスコを本拠とする金融犯罪取締ネットワーク(FinCEN)の登録金融サービス業者BAMに提供され、米国の規制環境に準拠しつつ、本家バイナンスからは独立した取引所として運営される。

そのため、最初の質問である「Binance.USのUSDT市場は、Binance.comのオーダーブックと連携しているのか」への答えは、ノーであり、「流動性の面ではバイナンスとのつながりはない」と説明されている。Coley氏は、そのことに対し「多くの人が不満の声を上げて」おり、実際「残念」なことではあるが、Binance.USが運営を許可されている境界内で取引を始め、規模を拡大していくつもりだと述べた。

米国での取引所運営には、州ごとに異なる規制や許可制度という独特の規制のハードルが存在する。そのため、Binance.USもニューヨーク、フロリダ、テキサスなど13の州のユーザーは、現時点では登録することができない。また北米全域への展開も望まれているが、まずは限られた州の居住者のみへのサービス提供となる。

しかし、 Coley氏は米国におけるBinance.USの成功を楽観視しているようだ。「すでに多くの取引所が存在する米国市場におけるBinance.USの優位性は何か」という質問に対し、同氏は、米国の仮想通貨取引市場はまだまだ余裕があり、人口動態や取引のスタイルといった要素を考慮すると、十分チャンスが見込めると答えている。

さらに、米国の規制に準拠し、市場を切り開いてきた既存の取引所には敬意を持っているが、Binance.USが想定しているユーザー層という面で大きな違いがあると述べた。

Binance.USのターゲット

Binance.USのターゲットとしては、取引プラットフォームに双方向性の経験を望んでいるユーザー層を挙げ、そのようなユーザーに対し、Binance.USは対話する機会を増やし、ユーザーの意見を反映させる取引所を作っていくと述べた。

その意味では、取り扱って欲しい仮想通貨に対する意見にも耳を傾ける用意があること、またスマートフォンでの取引が盛んな米国のユーザー層に向け、iOSやアンドロイドのアプリをローンチする予定であることにも言及。また、バイナンスで成功している保険、SAFU機能に類似したシステムをBinance.USにも導入し、安全性への保障とすることも付け加えた。

取引開始初日の24日には、BTC、ETH、XRP、BCH、LTC、USDT、BNBの7銘柄で取引が開始され、翌25日には、ADA、BAT(Basic Attention Token)、ETC、XLM、ZRXの5銘柄の取引が追加される。

世界の経済動向を先読みして、素早く着実に市場を開拓してきたバイナンスの手腕が、米国で試される。

CoinPostの関連記事

バイナンス、テゾス(XTZ)を新規上場|仮想通貨ステーキングサービス開始も示唆
世界最大手仮想通貨取引所バイナンスが、仮想通貨テゾス(XTZ)の上場を発表。バイナンスCEOのCZ氏は、ステーキングサービスの提供開始を示唆した。
リクルート投資ファンドから出資を受ける仮想通貨Beam、バイナンス上場で一時約20%高騰
最大手仮想通貨取引所バイナンスは、株式会社リクルートも出資を行なったBEAMプロジェクトのネイティブ通貨「ビーム」の上場を発表した。本日の21時より取引サービスを開始する予定。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁、銀行に「ガス代支払い用」の暗号資産保有を承認
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧