はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアム設立者Vitalik「仮想通貨業界が解決すべき3つの課題」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Vitalik氏が投稿

イーサリアムの共同設立者Vitalik Buterinは、2014年当時、仮想通貨にとっての難しい課題をリストアップしていた。それから5年を経た2019年現在、それらの問題の解決状況をレビューする記事をブログに投稿した。

Vitalik氏の投稿は主に3つのセクションに分かれており、それぞれ(1)暗号化技術の課題 (2)コンセンサス理論の課題 (3)経済的な課題である。

暗号化技術の課題

暗号化技術の課題については、まずブロックチェーンのスケーラビリティについて語られている。これについてVitalikは「理論的には大きく進歩した、まだ現実に応用評価はされていない状態」と指摘した。

仮想通貨がブロックサイズを圧倒的に巨大なものにできない理由として、フルノードが大規模になったブロックチェーンへ対応するため継続的にアップグレードすることは不可能だからだと述べる。

もしもわずか数人しかフルノードを実行し検証できる者がいなくなってしまえば、ブロックチェーンの信頼性が損なわれてしまう。誰かが取引をロールバックし、不正な仮想通貨を作成してしまうなどの可能性も出てくる。

Vitalikはこれを解決する方法として、ランダムサンプリング、不正証明(Fraud Proofs)、カストディ証明、データ可用性証明(Data availability proof)などの技術に言及している。ただ、理論的には存在していても、これらの方法の多くは現在まだ現実にはベータテストさえ行われていない状態である。

次に取り上げられるのはタイムスタンプの課題であり、Vitalikは「ある程度の進歩があった」と評価している。

これはノードを同期させることについての課題で、フルノードを実行している人々は、世界中どこでも非常に正確なタイムスタンプを持つ必要がある。現在の状況ではノード間の時間差は最大約20秒に達し得るという。

なおイーサリアムについては、13秒のブロック時間で問題なく機能しており、現在はあるクライアントが、指定されたタイムスタンプがそのクライアントのローカル時間よりも早いブロックを受け入れないという単純な手法を使用しているという。

ただ、大規模な攻撃を想定したテストなどは行われておらず、タイムスタンプは特に現在の仮想通貨を取り巻く課題の最重要事項というわけでもないが、プルーフオブステーク(PoS)が、リアルタイムのシステムとして登場した時にまた状況は変わるかもしれないとする。

その他暗号技術についてVitalikは、計算の任意証明(Arbitrary Proof of Computation)手法の大幅な実用的進歩を認め、またブロックチェーンアプリの構築とアプリ内の機密情報の秘匿にコード難読化が不可欠であり、これについては進歩が停滞していると評価した。

コンセンサス理論の課題

Vitalikは、ASIC耐性を持つPoWが、ブロックチェーン中央集権化に対する解決策となる可能性について説明する。ASICは現在、イーサリアムネットワークの5%しか採掘していいものの、この問題は他の多くの仮想通貨プロジェクトや業界全体の将来に関わるものと見られている。

同氏は複雑なコンセンサスアルゴリズムを開発し、マイニング機器メーカーがASICチップを生産できないようにすることを提案している。さらにPoWには、51%攻撃の問題もあるため、長期的には、ASIC耐性を含む多くの利点があるPoSへ移行していくのではないかと予測。

経済的な課題

経済的課題については、ビットコインの高ボラティリティには問題が多すぎると指摘し、それに対処するためにはMakerDAO(担保型ステーブルコインプロジェクト)の例を模範とするべきという。

イーサリアム関連チームの多くは既にMakerDAOとの協働しており、これにより、ETHトークンの価格を長期間にわたって比較的安定させることができているという。

またデベロッパーたちが、システム上解決しなければならない問題があることを認識していても、誰か後援してくれる者からそのためのお金が投資されなければ、問題を解決しようとはしないことを指摘し、業界がレピュテーション・システムに関しても注目し、仮想通貨業界のプロジェクトを厳選したリストを作成する必要があると述べた。

仮想通貨を促進するために非常な貢献をした人々に報いるトークン配布システム「Proof of Excellence」の開発もまったく忘れ去られているとも指摘した。

参考:Vitalik投稿

CoinPostの注目記事

「グーグルの実験は本格的な量子コンピューターにはほど遠い」イーサリアムのVitalik氏らが指摘
Googleが量子超越性を証明する実験を行ったとして業界でも話題になっているが、真の量子コンピューターを作るにはまだ遠く、仮想通貨への影響がすぐに出ることがないと多くの論者は指摘。
PoS移行で生まれ変わるイーサリアム ヴィタリック氏が語る可能性とは=Devcon5
イーサリアム共同設立者Buterin氏がDevcon5に登壇。仮想通貨BTCなどの問題点も指摘、解決策としてのPoSの可能性を語った。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/30 土曜日
11:40
ビットコイン財務戦略めぐるストラテジー社への集団訴訟取り下げ 株価は下落傾向
仮想通貨ビットコイン財務戦略をめぐる米ストラテジー社への集団訴訟が取り下げられた。一方で、同社の株価は今月に入ってから約16%下落しており、この背景を解説する。
10:40
ビットコイン相場、古参クジラ売却で高リスク領域入り=Bitcoin Vector分析
ビットコインベクターの最新分析によると、仮想通貨ビットコイン価格が10万7千ドルを下回れば高リスク領域に突入し10万ドル台をテストする可能性がある。現在10万7750ドルで推移し、構造的安定性の重要な局面を迎えている。
10:05
中国石油大手ペトロチャイナ、ステーブルコインによる国際決済を検討か
ペトロチャイナがステーブルコインによる国際決済を検討する予定だ。香港の新条例施行を背景にしている。中国政府も人民建てステーブルコインの活用を検討していると伝えられる。
09:45
21シェアーズ、DEXデリバティブ最大手ハイパーリキッド(HYPE)のETPを世界初上場
スイスの21シェアーズが29日、分散型取引所ハイパーリキッドに投資するETP「HYPE」をSIXスイス取引所に上場。日次80億ドルの取引量を誇る分散型パーペチュアル市場の80%シェアを握る銘柄への機関投資家向けアクセスを提供。
08:25
イーサリアム財団、支援金プログラム公募を一時停止
イーサリアム財団エコシステムサポートプログラム(ESP)が29日、オープングラント公募の一時停止を発表。2024年に105プロジェクトに300万ドルを提供した後、より戦略的な資金配分モデルへの移行を表明。
07:28
gumi、25億円相当のXRP購入を決定
ブロックチェーン事業を行うゲーム企業gumiは、25億円相当の仮想通貨XRPを購入することを決議したと発表。購入を決めた理由や購入予定時期などを説明した。
06:50
イーサリアム財団、UX改善に向けた新ロードマップ発表
イーサリアム財団が29日、ユーザー体験向上を目指す包括的ロードマップを公開。15-30秒での高速確認、レイヤー2間のシームレス取引実現に向けた技術開発計画を明らかにした。
06:15
「ビットコインは100万ドルに」エリック・トランプ、中国の影響を評価
エリック・トランプ氏が香港開催「Bitcoin Asia」で中国を「仮想通貨大国」と評価。現在時間の90%を仮想通貨分野に費やし、ビットコイン100万ドル到達を予想と発言。
05:35
7年の休眠ビットコイン大口投資家、11億ドルのBTC移動後にETH購入継続 
7年間休眠していたビットコイン大口投資家が30日、11億ドル相当のBTCを新ウォレットに移動後、再びイーサリアムを購入。先週25億ドルのETH購入に続く大規模な資金移動。
08/29 金曜日
17:57
金融庁が組織再編案を発表 暗号資産・イノベーション課を新設
金融庁が令和8年度の機構・定員要求で監督体制再編を発表。資産運用・保険監督局(仮称)新設や暗号資産専任課設置で、モニタリングと投資家保護を強化する方針だ。
16:21
金融庁、暗号資産の税制見直しを正式要望 分離課税導入も検討対象に
金融庁が令和8年度税制改正要望で暗号資産の分離課税導入を含む課税見直しを正式要望。現行の総合課税(最大55%)から分離課税への転換により税負担軽減の可能性。暗号資産ETF組成促進も。
13:44
取引所のステーブルコイン準備金、過去最高値更新も伸び鈍化=クリプトクアント分析
クリプトクアント最新レポートによると、取引所のステーブルコイン準備金残高が680億ドルで過去最高を更新した。しかし時価総額の成長は大幅に鈍化しており、価格上昇の圧力が弱まる可能性がある。
13:15
「ハイパーリキッド(HYPE)は2028年までに126倍に」ヘイズ氏が大胆予想
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨ハイパーリキッドが126倍上昇するとの超強気予想を公開した。ステーブルコイン普及などを根拠にして成長を試算している。
11:20
フィリピン議員、国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備
フィリピンのバム・アキノ上院議員が国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備中。米商務省も28日、連邦機関初のGDPデータブロックチェーン配信を発表し、政府透明性向上が加速。
10:40
ソニーのソニューム、報酬システム「ソニューム・スコア」の提供を開始
ソニーグループのソニュームは、ユーザーに報酬を与える仕組み「ソニューム・スコア」を発表。導入の背景やポイントの獲得方法を説明した。ソニュームは仮想通貨イーサリアムのL2である。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧