はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップル社4Q報告 仮想通貨XRP売却状況など

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップルの4Qの総括

米リップル社は28日、2021年4Qのレポートを発表。暗号資産(仮想通貨)XRP(リップル)の売却状況や活用事例、CBDC関連プロジェクトや、相互運用性の向上などをまとめた。

リップル社は4Qの仮想通貨市場について、昨年10月に米国で初のビットコイン(BTC)先物ETFがSECに承認されたことをきっかけとして、仮想通貨市場が一時的に成長したことに触れた。

関連速報 米SECがビットコイン先物ETFを承認、同国初

しかし、デリバティブ市場のレバレッジが不安定な水準まで高くなったことなどもあり、仮想通貨市場は再び縮小。21年末には、仮想通貨全体の市場規模は、ピーク時の3兆ドル(約346兆円)から2兆ドル(約230兆円)へと戻った。

また、リップル社は、ザ・サンドボックス(SAND)などメタバース関連のプロジェクトやクロスチェーンブリッジへの注目が高まったことや、コスモス(ATOM)、アバランチ(AVAX)、XRPLなどのブロックチェーン上で様々なエアドロップ(トークン配布)が行われたことにも言及している。

クロスチェーンとは

規格・仕様の異なるブロックチェーン同士を跨ぐこと、及びそれらを接続する技術を指す。イーサリアムのスケーラビリティ問題を受け、様々なプラットフォームでクロスチェーン導入が進んでいる。処理速度の向上のため、高速なブロックチェーンとの連携で負担を軽減する方針だ。

▶️仮想通貨用語集

XRPの売却

リップル社による4QのXRP販売総額は、3Qの4.92億ドル(約567億円)に対して7.17億ドル(約826億円)と上昇した。販売目的としては、取引所での事前資金調達の必要性をなくし、グローバルな即時決済を可能にするなど、送金ソリューションODLの利便性を向上させることを挙げている。

仮想通貨データ企業CryptoCompare社の提供するCryptoCompare TopTier(CCTT)指標によると、4Qのリップル社によるXRP総販売額は、世界のXRP総取引量の0.43%に相当。なお、前四半期のXRP販売額は総取引量の0.26%だった。

4Qでは30億XRPがエスクローから解除され(毎月10億XRP)、総額24億XRPが再び新しいエスクロー契約に凍結されている。

CBDC関連

リップル社は、英国でCBDCの採択を推奨する非営利団体「デジタルポンド財団」の設立に参加。英国でCBDCに関連する知見を提供していくとしている。パラオ共和国とも提携し、クロスボーダー決済と、XRPレジャー(XRPL)上で米ドル裏付けのステーブルコインを開発することに取り組んでいく見込みだ。

関連リップル社など業界企業が「デジタルポンド財団」設立、英国のCBDC導入を推進

関連リップル社がパラオ共和国と提携、デジタル通貨の戦略を開発へ

ODLの状況

リップル社は、XRPを使用する送金ソリューション「オンデマンド流動性(ODL)」の状況も説明。現在、世界で20以上の市場があり、21年4Qより中東も加わった。

またアジア太平洋地域(APAC)でもODLへの需要が増加しており、21年中には、ODLでの取引量が2倍以上になった。

関連リップル社、中東地域で初のODL導入へ

XRPインフラの最新情報

英国のデジタル資産カストディ企業Digivaultは、XRPの取り扱いを開始した。Digivaultは、英国の金融当局にライセンス登録済で、企業や富裕層向けのカストディソリューションを提供している企業である。

また、仮想通貨取引所Delta Exchangeは、XRPのオプションを提供開始。これは、中央集権型取引所では初のことだ。

さらには相互運用性も向上している。TokensoftがラップドXRP(WXRP)を発表したことで、XRP保有者がイーサリアムのブロックチェーンにアクセスする手段が増えた。また、XRPLはまもなくAllbridgeと統合され、ソラナ(SOL)、テラ(LUNA)、アバランチ(AVAX)など12種類のブロックチェーンとリンクする。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
17:31
ステーブルコインUSDCの運用法|Aaveで年4%前後を狙う始め方
USDCを預けるだけで利息が得られるAaveの仕組みと利回り、始め方を初心者向けに解説。利用率による金利変動やリスク、SBI VCトレードでのUSDC準備まで網羅します。
15:22
CMEグループとFanDuel、仮想通貨や株価指数などの予測市場アプリを12月に開始
FanDuelとCMEグループが12月に予測市場プラットフォーム「FanDuel Predicts」を開始。株価指数、仮想通貨、商品などのイベント契約取引が可能に。2035年に14兆円規模へ成長が予測される予測市場に、ロビンフッドやドラフトキングスなど大手企業も参入。
13:50
レンジ相場続くビットコイン、10万ドルが防衛線に=Glassnode分析
Glassnodeの最新分析によると、ビットコインは9.7万〜11.2万ドルのレンジ相場が継続している。10万ドルが重要な心理的防衛ラインとなっており、これを下回ると急落リスクが高まる可能性がある。
13:43
イーサリアム上のトークン化資産が30兆円突破 他のチェーン合計を上回る
イーサリアム上のトークン化資産が2010億ドル(約30兆円)を突破し、全ブロックチェーンの3分の2を占める。ステーブルコイン27兆円、機関投資家向けファンド、RWA1.8兆円と多様なエコシステムが拡大中。
13:35
Visa、ステーブルコイン決済の試験運用を開始 クリエイターやギグワーカー向け
Visaが米ドル連動型ステーブルコインUSDCを活用した決済サービスの試験運用を開始。クリエイターやギグワーカーに数分以内の即時入金を提供し、国境を越えた決済を迅速化。2026年後半に本格展開予定。
13:25
円建てJPYC、日本国債の新たな購入者に 日銀の穴埋め役として期待も=報道
JPYC株式会社の岡部代表が、JPYCの準備金が日本国債市場で新たな力になる可能性を話した。日銀の購入縮小も背景に、今後ステーブルコイン発行者の存在感が拡大することも考えられる。
13:15
トランプ大統領、米史上最長43日間の政府閉鎖を終了させる予算案に署名 仮想通貨市場への影響は
トランプ米大統領が連邦政府機関の閉鎖を終了させる予算法案に署名し、43日間続いた米史上最長の閉鎖が終結した。下院は222対209で法案を可決。再開により複数の仮想通貨ETFが承認される見通しだ。
11:25
ブラジル大統領、押収仮想通貨の即時売却を合法化する法案を提出 組織犯罪対策強化へ
ブラジルのルラ大統領が犯罪捜査で押収した仮想通貨を裁判結果前に売却できる法案を議会に提出した。中央銀行は今週、仮想通貨事業者への認可制導入を含む新規制も公表している。
10:25
ユーザー資金を凍結できる16ものブロックチェーンを特定、分散化の観点で議論呼ぶ=Bybit
仮想通貨取引所Bybitがユーザー資金の凍結機能を持つブロックチェーンを特定した。ハッキング対策に有効だが、分散化の理念と矛盾するとの指摘もある。
10:15
SBIグループで資産運用|証券・銀行・仮想通貨投資を効率的に
証券・銀行・仮想通貨を1つのエコシステムで管理できるSBIグループ。スマホ1つで株式、投資信託、金ETF、仮想通貨への投資を始められます。手数料優遇、ポイント連携、スムーズな資…
09:45
ヤフー・ファイナンス、ポリマーケットと提携し予測市場ハブを数カ月以内に開設へ
ヤフー・ファイナンスが予測市場プラットフォームのポリマーケットと提携し、新たな予測市場ハブを立ち上げる。経済や市場動向の確率データと分析を組み合わせて投資家を支援。
09:20
ビットワイズ、2026年にICO復活で数十億ドル規模の資金調達を予測 コインベーストークン販売サービス立ち上げを受け
仮想通貨資産運用会社ビットワイズのホーガンCIOが、コインベースのトークンセール・プラットフォーム立ち上げを受けて2026年にICOが資本調達の重要手段として復活すると予測。
08:50
モバイルゲーム大手KLab、ビットコインをトレジャリー資産として購入
モバイルゲーム開発のKLabが約2,000万円のビットコインを購入。国内では今夏以降、Defコンサルティング約50億円、イオレ約160億円など上場企業のトレジャリー戦略が加速。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧