はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン42000ドル台まで反騰、アルト市場の買い戻し機運高まる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

週明け7日の暗号資産(仮想通貨)市場。 ビットコイン価格は、前日比+2.7%の491万円(42,584ドル)と続伸した。

BTC/USD日足

レジスタンスライン(上値抵抗線)の42,000ドル(①)や心理的節目の40,000ドルを上回ったことで、アルト市場も買い戻しが入り始めており、XRP(リップル)が前日比+6.8%、前週比+13.8%となった。イーサリアム(ETH)は前日比+1.1%、前週比+12.5%となっており、ビットコイン(BTC)の前日比+2.3%、前週比+9.7%と比較しても、売り込まれた分戻りも早い。

先行き不安定な金融相場次第で今後も乱高下する可能性はあるものの、次価格が押した際、サポートライン(下値支持線)として意識される39,000ドルを割り込まずに反騰するようであればトレンド転換の機運も高まるか。同水準を割り込んでくるようであれば、直近安値の更新を含むダウンサイドリスクも想定されるため注意したい。

Blockware TeamのアナリストのWill Clemente(@WClementeIII)氏は下降トレンドラインのブレイクアウトを指摘。39,000〜40,000ドルのサポートライン(下値支持線)を反転すれば、STH(短期保有者)実現価格の重なる47,000ドルが視野に入るとした。

長期保有者(LTH)と短期保有者(STH)の推定比率のメトリクスは、オンチェーン分析企業Glassnodeのデータ分析に基づくものだ。

関連:短期保有者(STH)のビットコイン保有量が歴史的低水準に

47,000ドル水準は、昨年5月暴落後の反騰局面で昨年9月に揉み合った価格帯。その後21年10月、米SEC(証券取引委員会)によるビットコイン先物承認が後押しとなり過去最高値を更新。1BTC=69,000ドル(約780万円)を記録した。

関連:米SECがビットコイン先物ETFを承認、同国初

同価格帯は売り圧力の強まる水準であり、トレンド転換の要衝と言える。レンジハイとしての最終的な抵抗線は、昨年12月の急落前水準である58,000ドルを見ている。

米株式市場にも注視

注視したいのは相関係数の高まる米株式市場の動向だ。米金融引き締めへの警戒感が燻るなか、10日に米金融政策に影響を及ぼすCPI(米消費者物価指数)発表を控える。金融緩和からの引き締め転換については昨年から予見されてきたことであり、金融市場全体の大幅調整する過程でどこまで織り込んでいるかが最大の焦点だろう。

関連:米株指数下落でビットコイン連れ安、相関係数は過去最高水準に

この点について、BTC情報アラート(@btc_status)を開発するTainoko(@btc_tainoko)氏は、ビットコインと米国株指数や米長期金利などの相関を計測するデータ提供を開始したことを発表した。

相関係数は相場の急激なリスクオフ、で現金化需要や追証回避売りなどの観点からリスク資産全般が売られるため連動して上昇しやすい。正相関の低下は、ビットコイン(BTC)市場で主体的な値動きが高まることを意味する。

また、CoinPostに週次市況レポートを寄稿する大手取引所bitbankのアナリスト長谷川友哉氏(@hase_bitbank)は、次のように指摘した。

フィラデルフィア地区連銀のハーカー総裁が、今年は4回の25bpの利上げが適切と発言したことや、セントルイス連銀のブラード総裁が、3月の50bp利上げに対して否定的な姿勢を示した。

予想外の物価上昇ペースの加速が確認されなければ、市場に安心感を与えると指摘される。

関連:ビットコイン反発、4.3万ドル近辺は目先のレジスタンスとして意識

そのほか、財務報告書によれば、米テキサス州のTed Cruz上院議員が、ビットコイン(BTC)15,000ドル(170万円)〜50,000ドル(570万円)相当を保有した可能性があることがわかった。

BTC価格が36,000〜37,000ドルまで下落した1月25日、RiverBrokerageを利用して購入したという。

ライトニング・ネットワーク需要が過去最高

ビットコイン・ライトニングネットワーク(LN)のキャパシティ(容量)が、過去最高に達した。 1億4100万ドル相当の3,400BTC以上が、スマートコントラクトにロックアップされた。

キャパシティ推移は、ネットワークを介して送受信可能な金額を意味するもので、ライトニング支払いチャネルで利用可能な合計残高を可視化したものだ。

The Block

ライトニングネットワークとは

ビットコインのスケーラビティ(拡張性)問題を解消するためのレイヤー2ソリューション。ブロックチェーン外で取引を行う「オフチェーン取引」を用いて、参加ノード間の高速トランザクション処理によってビットコインの送金速度を向上させ、マイクロペイメント(少額決済)に対応したもの。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

21年9月には、国家として世界初となる「ビットコイン法定通貨化法案」を施行したエルサルバドルの公式デジタルウォレット「Chivo」が、Lightning決済をサポートしたほか、米ツイッター社がビットコインを含む投げ銭機能『Tips』の導入を発表した。

関連:ツイッター、ビットコイン投げ銭機能をリリース

関連:育てて可愛いAIが強化学習?投資初心者にマイメイトがおすすめの理由

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:10
アマゾン提携でNFTキャラクター販売、ユガラボの「アザーサイド」11月に正式リリース 
ユガ・ラボはメタバース「アザーサイド」を11月12日に正式リリースすると発表した。アマゾン・ゲーミングと提携し共同ブランドのキャラクター「ボクシマス」を10月30日から販売予定。
09:30
米民主党ウォーレン議員ら、トランプ大統領のCZ氏恩赦を非難する決議案提出へ
米民主党のウォーレン議員らがトランプ大統領によるバイナンス前CEO・CZ氏への恩赦を非難する決議案を起草した。トランプ一族企業との癒着も疑っている。背景と論点を解説する。
09:20
アメリカン・ビットコイン、1414BTC追加取得 TRUMPミームコインも連れ高に
トランプ一族が共同創設したアメリカン・ビットコインが1414ビットコインを取得し、総保有量は3865BTCに拡大した。株価とTRUMPミームコインも上昇した。
08:55
ビットコイン復調の兆し、ゴールドと逆相関、FOMC緩和期待が追い風|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは10月半ばに急落したものの、日経平均株価が史上初の5万円を突破し、米国株式指数も3日連続で最高値を更新するなど、リスク資産への資金流入が強まる中で復調の兆しを見せている。
08:15
IBM、企業向け仮想通貨管理プラットフォームを発表
IBMが機関投資家向けに仮想通貨管理プラットフォーム「Digital Asset Haven」を発表した。マルチチェーン対応のウォレット管理、柔軟な鍵管理モデル、機密コンピューティングによる高度なセキュリティを提供。
07:40
仮想通貨投資商品、先週は約1400億円の資金が純流入
仮想通貨投資企業CoinSharesは、デジタル資産投資商品全体への先週の資金フローは約1,400億円の純流入だったと報告。ビットコインの投資商品は資金フローがプラスに転じた。
07:15
「ビットコインが二度と10万ドル割らない可能性」スタンダードチャータード分析
スタンダードチャータード銀行の仮想通貨アナリストが米中貿易協議の改善を背景に、ビットコインが10万ドルを下回らない可能性があると予測。
06:45
S&Pグローバル、ストラテジーに初の格付け「B-」付与 その理由は
S&Pグローバル・レーティングスがビットコイン保有最大手のストラテジーに発行体格付け「B-」を付与したと発表した。その理由は?
06:20
BNBチェーン、四半期バーンで1800億円相当のBNBを永久焼却
BNB財団が第33回四半期トークンバーンの完了を発表し、1800億円相当の144万BNBを永久焼却したことを明らかにした。
06:00
トム・リー率いるビットマイン、過去一週間で488億円相当のイーサリアムを追加購入
ナスダック上場のビットマインが仮想通貨イーサリアム保有が331万ETHに達し、仮想通貨と現金の総保有額が2.1兆円になったと発表した。
05:45
米上場企業が61億円相当のイーサリアム売却で自社株買い実施、株価急騰
ETHジラが61億円相当の仮想通貨イーサリアムを売却しその資金で自社株買いを実施したと発表。株価が急騰した。
05:30
米政府閉鎖中も仮想通貨ETF上場実現、ソラナやライトコインなど今週取引開始
米国政府閉鎖が続く中、ソラナやライトコインなど複数の仮想通貨ETFが今週上場する予定。
10/27 月曜日
18:42
日本初のステーブルコインJPYC始動 関連銘柄が急騰
日本初の日本円建てステーブルコインJPYCが2025年10月27日に正式発行。アステリア、電算システムホールディングス、ユナイテッドなど出資企業の株価が急騰。インタートレード、Speee、Unbankedなど関連テーマ銘柄にも買いが波及し、デジタル金融市場拡大の兆しを示した。
18:37
送金大手ウエスタンユニオン、ステーブルコイン決済の試験運用を計画
国際送金大手ウエスタン・ユニオンが2025年第3四半期決算でステーブルコイン決済システムの試験運用を発表。1億5,000万人の顧客向けにオンチェーン決済レールを活用し、コスト削減と決済時間の短縮を目指す。変革期を迎える送金業界の最新動向。
18:00
トロンの将来性は?ステーブルコイン決済に選ばれる理由
TRON(トロン)は、2017年にジャスティン・サン氏によって創設されたブロックチェーンプラットフォームだ。イーサリアムやビットコインと比べて日本での知名度は高くないが、特にア…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧