はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ビットコインマイニング収益急低下の現状:ハッシュレート大幅上昇などが要因に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインマイニングの収益低下
ビットコインのマイニングは今現在、2017年に比べて全体での売り上げは増しているにも関わらず、その収益性を低下させている。仮想通貨市場全体での価格下落や、ハッシュレートの大幅な上昇が原因とされている。
直近のハッシュレートの停滞
こうした状況の中、9月の終わりにかけて、ハッシュレートの上昇に歯止めがかかってきている。10月8日にはさらに、9月25日のハッシュレートの最高値から、およそ15%も低下を見せている。

ビットコインマイニングの収益低下

ビットコインのマイニングは今現在、2017年に比べて全体での売り上げは増しているにも関わらず、その収益性を低下させている。

ハッシュレートの天文学的増加に伴い、マイナーはより多くの電力コストを強いられることになり、損益分岐点が高くなってきているのが現状だ。

Diarによれば、2018年のビットコインのマイニング全体での売り上げは2017年1年間の売り上げを超えており、2018年第3四半期の数字も加えると、今年は昨年の売り上げを14億ドル(約1583億円)上回ることになる。

今年の初めから9月にかけて、マイナーの利益はほぼ0に等しいといっても過言ではない状況だった。

2018年以降のビットコイン価格は60%以上も低下しており、その流動性も低くなっている。

こうした状況を見れば、マイニングの収益性が低下していると言うのもさほど驚く話ではないだろう。

第二の要因

他にも、マイニング収益の低下の一因として大きいものに、ハッシュレートの天井知らずの上昇が挙げられる。

今年の9月半ば、Ethereum World Newsが報じたところによれば、この時点でのビットコインのハッシュレートは、今年3月の倍増している。

FundstratのグローバルアドバイザーであるSam Doctor氏は、この報道の際、ビットコインのマイニングコストは7300ドル(約82万円)と推定していた。

同氏によれば、この数値は、今年5月以降1300ドル(約15万円)も増加した結果だという。

直近のハッシュレートの停滞

しかしこうした状況の中、9月の終わりにかけて、ハッシュレートの上昇に歯止めがかかってきている。

小規模なマイナーが撤退したことなどがその要因と考えられているが、10月8日にはさらに9月25日のハッシュレートの最高値から、およそ15%も低下を見せている。

クラウドマイニングのHashFlareはすでにビットコインマイニングからの撤退を発表しており、この決定によりサービスの収益は低下しており、Genesis Miningも同様に小規模なビットコインマイニングを終了している。

しかし、Genesis MiningではHashFlareとは異なり、顧客に対しプレミアムパッケージへのアップグレードを勧めているようだ。

こうした小規模な事業者が撤退している一方で、Bitmainはビットコインマイニングの独占を目指し続けており、いまだに1月あたり54,000BTCがマイニングで得られる状況とされている。

いずれにせよ、小規模なマイナーが多数撤退したことにより、大規模な事業者にとってはさらなる拡大の余地ができたことになるのは間違いないだろう。

CoinPostの関連記事

仮想通貨の今後を占う重要ライン「ビットコイン6000ドル」間近、マイニング損益分岐点から考察
ビットコイン価格は12日へと日付変更と同時に一時急落し、米ドル建てコインベースにて一時6180ドルまで下落しましたものの、すぐに復調した。また、直近1年間でビットコイン価格が4度下げ止まりしている6000ドル付近に近づいています。
Bitmain傘下企業、ビットコインマイニングでAsicBoost使用|価格下落による収益悪化が影響か
9月5日、中国のマイニング機器大手Bitmainが、傘下のビットコイン採掘所AntPoolでAsicBoostを使用したと見られる。ビットコインネットワークの脆弱性を衝いたこの採掘手法は、これまでにもしばしば議論の的になってきた。昨年の議論を振り返り、AsicBoost使用の背景を探る。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
06:45
米国上院銀行委員会、アトキンス氏のSEC委員長指名を承認
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
ビットコイン価格下落の要因 企業の大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開した。同社に…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧