はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン1000万円台割り込む、高騰していたアルト急反落にも警戒感

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

18日の米NY株式市場は、ダウ平均株価は前日比75.6ドル(0.2%)高、ナスダック指数は130.2ポイント(0.82%)高で取引を終えた。

米国株の暗号資産(仮想通貨)関連銘柄では、ショートスクイーズによる急騰の指摘もあったマイクロストラテジーが急反落し大幅調整となった。前日比18.6%安となった。転換社債の資金調達などでレバレッジをかけてビットコインを買い増し続け大量保有しており、プレミアムが付いた価格で取引されている。

CoinPostアプリ(ヒートマップ機能)

関連:新NISAのつみたて投資に、「三井住友カード プラチナプリファード」が人気急上昇している理由

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比3.5%安の1BTC=65,000ドルに。

ビットコイン(BTC)は、22年11月に記録した過去最高値の69,000ドルを塗り替える73,750ドルを達成した後、急反落している。

先週木曜日に発表された生産者物価指数の上昇がインフレの高止まりを示唆した結果、FRB(米連邦準備制度)の早期利下げ期待が後退した。

ブルームバーグは、「ビットコイン」のGoogleの検索回数が過去一年間で最大に上昇したことを指摘。Googleトレンドのデータでテイラー・スウィフトやビヨンセの検索回数を上回っていることを指摘した。

ビットコイン(BTC)など主要銘柄の急ピッチでの上昇に加え、ミームコインの急騰など過熱感が強まっており、警鐘を鳴らすアナリストも少なくない。

Rekt Capital氏はその一人だ。

17日時点で、過去の相場サイクルからビットコインは数日以内に半減期前の大規模調整を経て“危険水域”に達する可能性があると指摘した。

IntoTheBlockの調査責任者であるLucas Outumuro氏は、先物市場のFunding Rate(資金調達率)が2021年10月以来の過熱水準に達していると指摘した。

中でも、ディバティブ大手のバイナンスおよびBybitの資金調達率は、それぞれ0.06%(年換算93%)と0.09%(年換算168%)に達し、ロングポジションへの偏りが示唆された。

さらに、DeFi(分散型金融)レンディングプラットフォームであるAave v3を通じて発行された負債総額は、年初から2.14倍に急増。ラップビットコイン(WBTC)の量は、2024年までに10,000BTC(約7億ドル)以上増加した。

このような状況を踏まえ、IntoTheBlockのアナリストは、デリバティブおよびDeFi市場に見られる高い借り入れコストは、仮想通貨市場に短期的な大幅調整を引き起こすリスクがあると結論づけた。

2021年初頭の強気相場のFunding Rateは現在よりもやや高い水準にあったが、レバレッジポジションの巻き戻しやロスカット(強制清算)の連鎖を受け、第2四半期には天井圏から55%もの暴落に見舞われた。当時は中国発の暗号資産(仮想通貨)全面禁止令や米テスラのビットコイン決済導入禁止などが相場に影響を与えた。

レバレッジポジションが過剰に積み上がれば、その分ボラティリティ(価格変動性)が上昇するリスクが増していく。市場が予想に反する動きをした場合、損失はレバレッジをかけた分だけ拡大するからだ。

関連:ビットコイン半減期とは?過去相場の価格変動から探る2024年の展望

関連:ビットコインの買い方|投資メリットやリスク、おすすめ取引所は?

長期的には強気か

タイの首都バンコクで開催されたイベントに登壇したバイナンスのリチャード・テンCEOは、「ビットコインETF承認の影響で、機関投資家と新たな資金の流れを呼び込み始めており、まだ始まったばかり」「年末までに1BTC=80,000ドル水準を上回る可能性は十分ある」としつつ、「直線的な上昇ではなく乱高下を経るなど、この先も一筋縄ではいかないだろう」との見解を示した。

ビットコイン現物ETF(上場投資信託)の米SEC(証券取引委員会)承認に伴い機関投資家の需要が急拡大し、多額の資金が流入している。

BitMEXリサーチのデータによると、先週のETFの純流入額は25億6,500万ドルを超え、上場承認後47日間の取引後の累積純流入額は120億ドルに達している。

Ali氏によれば、過去1週間で21,401BTCが暗号資産(仮想通貨)取引所から引き出されており、1000BTC以上保有するクジラ(大口投資家)の数は13頭に増加した。

関連:おすすめの仮想通貨取引所のメリットを比較 イラスト解説付き

関連:ステーキングや積み立てサービスに優位性、仮想通貨取引所「SBI VCトレード」のメリットを解説

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。
06:12
ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが英国金融行動監視機構から仮想通貨事業者として認可を取得。資産12兆ドルの投資巨人が欧州向けのビットコインETFを英国拠点から運営へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧