はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨QASHを発行するLiquid、メルカリに続く「国内2例目」のユニコーン企業に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

QASH発行の「Liquid」、国内2例目のユニコーン企業に
投資ラウンドは、米Ripple等の仮想通貨部門をポートフォリオに持つ「IDG」がリード、Bitmain Technologiesも参加する。CoinPostの取材に対し、代表取締役Head of CEO Officeの紺野氏は「グローバルでの仮想通貨取引所の横展開を加速する」など言及した。

QASH発行の「Liquid」、国内2例目のユニコーン企業に

金融庁の認可済み仮想通貨取引所「Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)」を運営するQUOINE株式会社をグループに持つリキッドグループ株式会社は、シリーズCラウンドでの資金調達を実施し、評価額が10億米ドル(約1,110億円)を超えたことを発表した。

今回の調達資金は、グローバル展開や当社のコアとなる仮想通貨取引プラットフォームの開発、セキュリティトークン市場への参入等、今後のグループの成長をより加速させるために使用するという。

これまでに2000万米ドル(約22億円)以上をJAFCO、B Dash Ventures、SBI、Mistletoe、ULSグループを含む日本の主要ベンチャーキャピタルから資金調達していたが、最新の投資ラウンドは、コインベース、米リップル、ビットメイン、カカオの仮想通貨部門等をポートフォリオに持つ、世界有数のベンチャーキャピタルIDG Capital(IDG)がリードし、世界最大の仮想通貨マイニング企業であるBitmain Technologiesも参加している。

IDG Capital(IDG)は1992年に設立され、200億米ドル(約2.2兆円)以上の資産を運用している主要な投資会社として、世界的に知られている。

IDGのゼネラルパートナーのYoung Guo氏は、以下のように述べた。

IDGは2012年以降、世界中の仮想通貨セクターに積極的に投資しており、主要なプレイヤーを見定めています。

私たちは、東京が仮想通貨業界のイノベーションにとって最良の地域の一つであると考えており、このイノベーションを最前線で推進していくビジョンを持ち、業界の先駆者でもあるLiquid共同創設者の栢森加里矢氏とマリオ・ゴメス・ロザダ氏を支援できることを光栄に思います。

投資ラウンドに参加する、Bitmainの共同創業者のJihan Wu氏は、以下のように述べた。

日本は仮想通貨業界が適切な規制下に置かれている主要国のひとつであり、リキッドグループはそのような規制を適切に遵守して運営している模範的な仮想通貨取引所です。世界的に激しい競争の中で、こうした規制遵守の文化は、リキッドグループにとって、非常に重要かつユニークな砦となることでしょう。

ユンコーン企業の条件は

今回の資金調達により、日本のスタートアップ企業では、「メリカリ」に次ぐ2社目の「ユニコーン企業」となる。2014年に創業し、創業5年以内に偉業を成し遂げた。

フリーマーケット・アプリを運営するメルカリは2018年6月19日、東証マザーズに上場。時価総額7,000億円を超えるなどして大きな話題を呼んだ。

日本ではあまり馴染みのない用語だが、ユニコーン企業とは、以下の条件を満たす企業を指す。

  • 起業10年以内のスタートアップ
  • 評価額10億ドル(1100億円)以上
  • 未上場
  • テクノロジー企業

世界には、時価総額100億ドル(1.1兆円)以上のデカコーン(decacorn)企業、1,000億ドル(11兆円)以上のヘクトコーン(hectocorn)企業も存在する。

資金調達の「シリーズC」ラウンドは、スタートアップにおける投資ステージの最終段階に位置し、目標の一つとなるIPO(新規上場)やM&Aなどのエグジットのため、十分な利益や売上げの確保が求められている段階であり、多額の資金を必要としている段階だ。VC(ベンチャーキャピタル)からの注目度も高い。

今回の資金調達にあたり、Liquid CEOの栢森は、以下のように述べた。

金融サービスのデジタル化という新たな時代の到来とともに、ユーザーの方々は、信頼でき、より簡単に利用できるデジタル資産やテクノロジーにますます高い価値を見出しています。

私たちのビジョンは、すべての人が金融サービスにアクセスできる世界を創ることです。つまり、より多くの人々をデジタル資産領域に呼び込むことで誰もが金融サービスによる恩恵を享受できるようにすることです。

今回、大変著名なIDG CapitalとBitmain Technologiesという二社がシリーズC投資ラウンドを通じて当社に参画したことにより、Liquidは2019年のグローバル仮想通貨市場を主導する主要な企業の1社になることができるでしょう。

コインポストインタビュー

今回の資金調達に関して、Liquid by QUOINEの代表取締役Head of CEO Officeの紺野氏にコインポストでインタビューを実施。今後の展望についても言及した。

Q1. 調達資金を踏まえ、どのようなサービス展開を考えてますか

グローバルでの仮想通貨取引所の横展開を加速させます。また、STO市場でプライマリーからセカンダリーまで含めて、Security Tokenの統合プラットフォームを提供していきます。(ベースは今Liquidで提供しているICO Platform になります。)

他の新規ビジネスも考えてはいますが、タイミングを見計らっています。

Q2. 日本の仮想通貨業界に対する海外金融企業の温度感にも変化があったのでしょうか

やはり規制をしっかり整備すると、今の金融のど真ん中にいる投資銀行やヘッジファンド等も入ってきやすくなり、仮想通貨自体を金融商品として昇華させていけるからだと思います。

10〜20年の長期で仮想通貨の成長を考えた場合には、規制順守は当然のことですので。

Q3. 日本の仮想通貨市場の法整備などを経て、2019年の業界がどのように変化していくとお考えですか

より既存の金融と仮想通貨の世界の境目がなくなっていくように思います。

法整備はどの国よりも進んでいるので、今後新しい事業・イノベーションも日本から発信していきたいですし、そのリードをするのが当社であると信じています。

QASHとは

2017年11月6日に、ICOで約124億円を調達し、世界最大級の大型ICO事例となった日本発の仮想通貨「QASH」は、仮想通貨市場の発展に直結する流動性問題に注目、仮想通貨間の取引を盛んにするための、LIQUIDプラットフォームの運営を目指している。

QUOINE社の柏森CEOは、昨年7月に実施したAMA(Ask Me Anything)で、QASHを「現在の”ユーティリティトークン”という区分から、ゆくゆくは、”純粋仮想通貨”へと移行させたい」と言及。

然るべきタイミングでオープンソース化することで、 QASHの価値を企業を超えた開発コミュニティに託すことで、「デベロッパーコミュニティが、第二ステップとして大きく飛躍、進化させて行くのが最も理想だ」としていた。

LIQUIDプラットフォームの流動性が高まれば、QASHが幅広い金融業界で使用されるトークンになる可能性がある。

CoinPostの関連記事

日本発の仮想通貨QASHが『Liquid Coin (LQC)』にリブランディング、変更理由と今後の方針は
QUOINEの柏森CEOは、「仮想通貨QASHを最大限に活用するため、QASHトークンをLiquidプラットフォームに完全統合する。トークンの実用性はプラットフォームとともに拡大することが重要。」などと述べ、『金融の民主化』というLiquidのビジョンを反映していると言及した。
仮想通貨取引所「Liquid  by Quoine」運営会社が海外でクレジットカードによるBTCやリップル(XRP)の購入可能に|日本円と米ドルにも対応予定
国内大手取引所Liquid(リキッド)も運営しているQUOINEは21日、クレジットカード・デビットカードにて、仮想通貨を購入可能と発表した。ユーロを入金し、BTCやXRPを買うことができる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
06:45
米上場FGネクサス、50億円相当イーサリアムを売却し自社株買いに充当
FGネクサスが1万以上ETHのイーサリアムを売却し自社株買いに充当した。発行済み株式の8%を純資産価値を下回る価格で買い戻し、現在4万5イーサリアムと3700万ドルの現金を保有している。
06:20
ビットコインが8.6万ドル台に急落、古参クジラのBTC大量売却や利下げ見送り懸念などで
仮想通貨ビットコインが6カ月以上ぶりの安値86593ドルまで下落した。予想を上回る米雇用統計で12月の利下げ確率が40%に低下しBTC初期保有者ガンデン氏が13億ドル相当を売却したことが要因に。
05:42
米議会、連邦税のビットコイン納付を認める法案提出 納付金は戦略的BTC準備金として保有
米下院議員が米国民と企業に連邦税のビットコイン納付を認める法案を提出した。全ての納付金は戦略的ビットコイン準備金に振り向けられ、政府の財政基盤を強化する狙いだ。
11/20 木曜日
20:00
Aptosのエコシステム責任者が語るエコシステム戦略|独占インタビュー
Aptosのグローバルリーダーが語る、エコシステムの成長戦略と日本市場への本格参入。DeFi、AI、クリエイターエコノミーなど注目分野や、10億ユーザー規模を見据えた技術開発について聞いた。
16:51
NVIDIA決算好調、米株上昇と仮想通貨相場回復の連鎖起点に
11月19日NVIDIA決算発表後、Nasdaq総合指数0.6%高。マイニング企業株(IREN10%高など)がAIシフト恩恵で買われ、BTCは89,000ドル安値から91,000ドル回復。専門家は電力供給の重要性を指摘、関連投資機会を分析した。
16:44
米民主党議員がトランプ一族関与のワールドリバティに調査要請 国家安全保障への懸念示す
エリザベス・ウォーレン上院議員らが、トランプ大統領一族が関与するDeFiプロジェクト「ワールドリバティ・フィナンシャル」に対する調査を要請した。北朝鮮・ロシア関連団体へのガバナンストークン販売が国家安全保障リスクになると指摘し、利益相反の懸念も表明した。
16:00
米大手取引所クラーケン、SECにIPO申請を提出 評価額3.1兆円
米仮想通貨取引所クラーケンが米SECにIPO申請を提出。評価額は200億ドル(約3.1兆円)で、2026年第1四半期の上場を目指す。トランプ政権の友好姿勢を背景に、仮想通貨企業の上場ラッシュが続く。
14:09
ビットワイズのXRP ETFが米国で上場へ カナリーに次ぐ2つ目の現物型商品
ビットワイズのXRP現物ETFがNYSEに上場へ。欧州GXRPに続く2本目のXRP商品で、米国では初提供。XRPCの初日取引高90億円超など、アルトETF市場が急拡大している。
12:35
ビットコイン9万ドル回復、エヌビディア好決算で投資家心理改善 マイナー売り圧に変化の兆しも
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+3.4%の1BTC=92,331ドルに。 20日にかけて、88,000ドル付近から92,000ドル超…
11:59
ブロック社が強気の財務見通し、3年で粗利益2.5兆円目指す  自社株買いも発表
ジャック・ドーシー率いるブロック社が今後3年の財務見通しを発表。粗利益の年間15億ドル増加を予想し、株価が7.6%上昇した。AI・仮想通貨事業も強化している。
10:36
米大手仮想通貨取引所コインベース、予測市場・株式取引機能を導入か
米コインベースが12月17日に「新時代」を発表予定。リーク情報から予測市場・株式取引機能の実装が示唆され、カルシとの提携深化やブロックチェーン株式取引の展開が期待される。
10:14
仮想通貨XRP、ステーキングを導入する案が浮上
RippleXのエンジニアリング部門のトップは、仮想通貨XRPへのステーキング機能導入を考察していると説明。ステーキングは報酬が発生する仕組みであり、投資家からも注目を集めている。
09:41
「銀行の仮想通貨保有について、基準見直す必要性がある」バーゼル委員会議長
バーゼル委員会議長がステーブルコインの台頭を背景に、銀行の仮想通貨保有規制の見直しが必要だと発言した。現行の厳格な資本要件の緩和が焦点となっている。
06:48
「ビットコインとはサービスである」Bitwiseが価値の本質を指摘
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、ビットコインはサービスであるとの見方を示した。マイクロソフトと比較しながら、価値の本質を説明している。
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧