
ソニーグループ系ブロックチェーン対応
一般社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)は15日、楽曲情報管理システム「KENDRIX」の一部機能について、ブロックチェーンをSoneiumに対応したことを発表した。
これまでKENDRIXは楽曲の存在証明機能にプライベートチェーンを利用していたが、Soneiumに移行することでデータの耐改ざん性が向上し、信頼性がさらに高まると期待されている。
「KENDRIX」は、2022年6月に運用開始(当時はクローズドβ版)したクリエイターDXプラットフォーム。ブロックチェーン技術を活用した存在証明機能とeKYC機能を備えており、音楽クリエイターが安心して楽曲を発表し、適正な対価を受け取るための各種手続きを簡素化することを目的としている。

出典:一般社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)
主な機能は以下のとおりだ。
- Blockchain登録と存在証明の公開
楽曲をブロックチェーンに登録し、いつ・誰が所有していたかを客観的に証明。「存在証明ページ」として公開も可能。 - JASRACに著作権管理を委託
JASRACが著作権管理を一括で行い、使用料のやり取りなどを代行。オンラインで簡単に申し込み可能。 - お披露目ページ・プロフィールの公開
作品が完成したら、正式タイトルやクレジット、配信情報を登録してお披露目。プロフィールと連動させれば、活動内容をまとめて公開できる。
関連:Soneium(ソニューム)メインネットが正式始動 ソニーのWeb3エコシステム展開へ
SoneiumはソニーグループのSony Block Solutions Labs Pte. Ltd.が開発したパブリックブロックチェーンで、イーサリアムのレイヤー2ソリューションとして機能している。Soneiumに移行後もKENDRIXの利用は引き続き無料で、プロ・アマを問わず誰でも利用できる。
JASRACは、KENDRIXを通じてテクノロジーを活用しながらイノベーションを推進し、音楽創作の未来を支えていく考えだ。
関連:Soneiumのシーケンサー収益の一部を仮想通貨ASTRへ再投資、スターテイルが発表
イーサリアムとは
ブロックチェーンプラットフォームの一種で、暗号資産イーサ(ETH)を用いてプログラムを実行する仕組み
メインのブロックチェーン(レイヤー1)の処理負荷を軽減する技術で、レイヤー1の外で取引を処理し、最終的な結果をレイヤー1に書き込むことによって速度低下や手数料増加を抑える手法