はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Etherscan開発チーム、高速EVMチェーンSeiで「Seiscan」運用開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Seiscanの概要と特徴

ブロックエクスプローラー大手のEtherscanは、EVMブロックチェーンSeiにおいて「Seiscan」の提供を開始した。Seiscanは、Etherscanと同じチームによって構築され、イーサリアムおよびEVMコミュニティで数百万人のユーザーに利用されている同社の技術基盤をSeiエコシステムに展開する。

Seiscanは、Etherscanが持つ主要機能をSeiブロックチェーン上で利用可能にするブロックエクスプローラーである。暗号資産業界で最も広く使用されているブロックエクスプローラーであるEtherscanは、毎日10億回以上のAPIコールを処理し、開発者とデプロイされたスマートコントラクトをつなぐ主要なインターフェースとして機能している。

Seiは、EVM互換性を持つブロックチェーンとして、処理速度と利用頻度において業界をリードする位置づけにある。Seiscanの導入により、Sei上の開発者は、イーサリアムで実績のあるインフラストラクチャと同等の環境を利用できるようになった。

提供される主要機能

出典:Seiscan

Seiscanは以下の機能を提供している。

高度な分析機能

  • トークン保有者の分布表示
  • コントラクト検証システム
  • 包括的なオンチェーンデータの可視化

APIインフラストラクチャ

  • DeFiプロトコル、ウォレット、分析プラットフォームとの統合に対応
  • Seiエコシステム全体で利用可能な堅牢なAPI

EVM互換ワークフロー

  • EVM開発者にとって馴染みのあるインターフェース
  • 既存のデータ構造との互換性
  • 安定した動作環境

開発者およびユーザーへの影響

Seiscanの導入は、Seiエコシステムの開発環境を大幅に改善する。開発者は、イーサリアムで培われた開発手法やツールをそのまま活用でき、Seiへの移行がより円滑になる。

利用対象分野は、ゲーム開発から機関投資家向け金融サービスまで多岐にわたる。MetaMaskおよびCircleのSei統合に続く今回の展開により、SeiはEVM互換ブロックチェーンとしての基盤をさらに強化している。

関連:サークル社、SeiチェーンにネイティブUSDCとCCTP V2を導入 効率的なステーブルコイン利用を促進

Seiscanへのアクセスは、既に開始されており、開発者は即座に利用を開始できる。詳細な技術仕様やAPI文書については、公式サイトで確認が可能である。

Etherscanについて

Etherscanは、イーサリアムブロックチェーンの最大手ブロックエクスプローラーである。2015年のサービス開始以来、イーサリアムエコシステムにおける重要なインフラストラクチャとして、開発者、投資家、一般ユーザーに幅広く利用されている。同社は、ブロックチェーンデータの透明性と利便性の向上に貢献し、業界標準としての地位を確立している。

Seiについて

Seiは、高速処理を特徴とするEVM互換ブロックチェーンである。独自の並列処理技術により、従来のEVMチェーンと比較して大幅な処理速度の向上を実現している。DeFi、ゲーム、NFTなど、様々な分野での活用が進んでおり、開発者フレンドリーな環境構築に注力している。

関連:Sei(セイ)とは|行政・企業で注目集まる理由と将来性をやさしく解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/06 土曜日
06:00
米SECとCFTC、規制統一化へ 月末に共同ラウンドテーブルを開催
SEC・CFTC両委員長が5日、規制統一化に向けた共同ラウンドテーブルを29日開催すると発表。仮想通貨商品定義統一や資本枠組み整合などを協議する。
05:40
イーサリアムICO時代のクジラ、3年ぶりに960億円相当のETHをステーキングへ
2014年ICO参加の大口投資家が5日、3年間休眠状態だった15万ETH(960億円相当)をステーキングサービスに移動。入場待ち数が退場数を上回る。
09/05 金曜日
21:12
仮想通貨SUI(スイ)の運用|リキッドステーキングHaedalの始め方
仮想通貨SUI(スイ)のリキッドステーキングで年率2.2%超の利回りを得る。Haedalでステーキング後、発行されるhaSUIをNavi Protocolで運用し複利効果を狙う方法を、国内取引所での購入から図解付きで徹底解説します。
18:45
Etherscan開発チーム、高速EVMチェーンSeiで「Seiscan」運用開始
ブロックエクスプローラー大手Etherscanが、高速EVMチェーンSei向けに「Seiscan」の運用を開始。毎日10億回以上のAPIコール処理能力と高度な分析機能を提供し、開発者向けインフラを強化。
16:52
DNA Houseによる次世代金融システムをつなぐ独自コミュニティの構築方法|独占インタビュー
DNA House創設者Miglino氏独占インタビュー。Web3・AI・金融を融合し、従来の金融と分散型システムを橋渡しする独自コミュニティの構築方法と、グローバルインパクト創造への戦略を聞いた。
16:00
Collection Bank代表が語る、1年で200億円をトークン化したRWA戦略|独占インタビュー
Collection Bank代表独自インタビュー。コレクション収益化RWAトークン「ZMAT」で1年間に200億円の実物資産をトークン化。アートから不動産、文化財まで対象を拡大し、2030年に10兆円規模を目指す戦略を聞く。
16:00
「ブロックチェーンは都市」、大手VCDragonflyトップが語る投資哲学と分散型AIの役割|WebX2025
米大手VCDragonflyのハシーブ・クレシ氏がWebX2025で、独自の投資哲学について語った。「ブロックチェーンは都市」という比喩で多チェーン共存の必要性と分散型AIの重要性について解説した。
13:20
スターテイルの渡辺創太CEO、SBIとの新事業やトークン化革命を展望|WebX2025
WebX2025で渡辺創太氏が株式トークン化の可能性とSBIとの合弁事業の展望について語った。米国で新たな取引プラットフォームを可能にする動きが生まれていることにも言及している。
12:50
ジャスティン・サン、900万ドル相当のWLFIトークン凍結解除を運営チームに要求
トロン創設者ジャスティン・サン氏が5日、ワールド・リバティ・ファイナンシャルに対しトークン凍結解除を要求。ブロックチェーンの基本価値観を主張。
11:30
「仮想通貨保有企業が牽引する新たなアルトシーズンはすでに到来」ブルームバーグETF専門家
ブルームバーグETF専門家が仮想通貨トレジャリー企業主導の新型アルトシーズン到来と分析。SECが10銘柄のETF承認準備も、ビットコイン並みの需要は期待薄と予測。
10:15
ストライプ、決済向けL1チェーン「テンポ」の開発支援を正式発表
ストライプのCEOは、決済向けL1ブロックチェーン「テンポ」の開発を支援していることを正式に公表。テンポも発表を行なっており、仮想通貨イーサリアムと互換性を持つことなどを説明した。
10:00
ビットコイン市場の分岐点となる価格は? Glassnode分析
Glassnodeが週間レポートで仮想通貨ビットコイン市場を分析。相場の分岐点となる価格帯について論じている。ビットコインとイーサリアムに対する需要の違いについても指摘した。
09:02
米国初のドージコインETF、来週にも上場か
レックス・シェアーズとオスプレー・ファンドがドージコイン直接投資ETF「DOJE」を9月第2週にも上場予定。
08:05
上場企業のビットコイン保有量100万BTC突破、半年で150社超に急拡大
上場企業のビットコイン保有総量が9月4日に100万枚を突破。マイケル・セイラー氏のストラテジー主導で半年間に80社から150社超へ急拡大。
07:00
Fireblocks、ステーブルコインのネットワークをローンチ
仮想通貨インフラ大手Fireblocksは、ステーブルコインのためのネットワークをローンチしたことを発表。USDCを発行するサークルなど40超の企業がローンチ時点で参加している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧