はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

【速報】ビットポイントが不正流出で判明した手口を一部公表 

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットポイントの仮想通貨流出事案に進展
ビットポイントの仮想通貨流出事案に関して、流出経路に関する調査の内容を一部公開。業務再開に向けたスケジュールを発表した。

訂正文:「流出した仮想通貨の資産返還は9月以降を目処」と記載していた内容に関して、正しくは、仮想通貨の資産返還ではなく仮想通貨の送付となります。以下にリリース文の掲載も追記しました。表記方法に誤りがあり、大変申し訳ございませんでした。

仮想通貨の送付サービスはお客様の資産の返還に該当するため、法定通貨の入出金サービス、店頭仮想通貨証拠金取引サービス、仮想通貨現物の売買取引サービスに次いで、早期の再開の必要性が高いものと認識しております。

BPJでは、本事案流出の対象となったお客様預かり分の仮想通貨については、既に全種・全量を 2019年 7 月 14 日時点において調達・保有しており、お客様からの資産返還に応じることができる状態にしておりますが、ウォレットシステムを停止している状況下であり、慎重な対応が必要であると考えております。

かかる事情に鑑み、仮想通貨の送付対応については、2019 年 9 月以降を目途に、BPJ にて安全性が確保できたと判断した段階において対応したいと考えております。現時点では、既存のホットウォレットを用いることなく、コールドウォレットから利用者に対して送付できる機能を実装し、お客様からの請求があった際にこれに応じるような暫定的な対応を行うことを検討しております。

株式会社リミックスポイント

ビットポイントが業務の一部再開に向けたスケジュールを発表

株式会社リミックスポイントは5日、仮想通貨の不正流出事案が発生した仮想通貨取引所ビットポイントに関して、業務の一部再開に向けたスケジュールや再開に伴う対処や対策の詳細を発表した。

仮想通貨流出に係わる流出経路に関する調査を受け、各セキュリティ面の対処や対策を行い、一部業務再開を行う。最初に再開される法定通貨の入出金サービスに関しては、明日8月6日頃を目処に再開される。

流出の対象となった顧客資産の仮想通貨に関して、すでに資産返還を行うことができる状態になっている。仮想通貨送付については、2019年9月以降を目処に安全性が確保できた段階で対応。現時点では、コールドウォレットから直接送付できる機能の実装を行い、要請があった際に応じる暫定的な対応も検討している。

初めて公開された調査結果では、一般的なウィルス対策ソフトでは検知されないウォレットサーバにバックドア型ウィルスが存在していたことを明かした。

バックドア型ウィルスとは

コンピュータに外部から侵入しやすいように「バックドア」と呼ばれる裏口を作成するタイプのウィルス。

侵入ルートは特定はできていないものの、仮想通貨取引システムへの外部不正アクセスで、ウォレットサーバに侵入され、秘密鍵に関する情報が窃取されたと推測しているという。

なお、侵入ルートとなった可能性のあるサーバの一部運用停止、サーバに対するアクセス管理の全面的な見直し、ウィルス対策ソフトのレベルアップ、不正アクセス監視対策等のセキュリティ対策を重点的に講じたことで、仮想通貨の取引システムの安全性は確保されたと判断している。

仮想通貨取引システムにおけるデータ改ざんや利用顧客の情報流出は確認されなかった。

これを受け、ビットポイントジャパンは、現在停止しているすべてのサービスに係る業務の一部再開を行う方針だ。

予定スケジュールは以下のとおり

再開スケジュール概要

一部再開を行う対象業務 再開時期(予定)
法定通貨の入出金サービス2019/08/06頃
レバレッジ取引サービス2019/08/09頃
現物の売買取引サービス2019/08/13頃
仮想通貨の送付サービス2019年9月以降
仮想通貨の受金(預入)サービス2019年10月中旬以降
新規口座開設申込を含む上記以外の全サービス未定

なお、仮想通貨の受金(預入)サービスについては、「2019年10月中旬以降を目途に、BPJ においてホットウォレットおよびコールドウォレットに関して新規ウォレットシステムを構築し、安全性が確保できたと判断した段階において再開する」としている。

参考資料株式会社リミックスポイント

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/19 月曜日
18:00
Bitcoin革命、ZK技術で実現するBitcoinOSのアプローチ
ビットコインの可能性を広げるBitcoinOS(BOS)は、ZK技術を活用してビットコインのコードを変更せずにスマートコントラクト機能やスケーラビリティを実現。BitSNARK、Grailブリッジ、xBTCなどの革新的プロダクトで、ビットコイン中心の統合エコシステムを構築。
17:15
リミックスポイント、最大56億円を調達へ 44億円でビットコイン買い増し
リミックスポイントがEVO FUND向け新株予約権で約56億円を調達。44億円で仮想通貨ビットコイン買い増し、12億円をWeb3バリデーター事業に投資へ。
16:50
変わるWeb3業界の投資地図 今注目のVC3社が語る「実需とインフラ」重視の新戦略
TEAMZ WEB3 AIサミットで取材したC² Ventures、DFG、Jsquareの3社が語るWeb3投資の現在地。実需・収益性・規制対応を軸に見極めが進む中、インフラやAIへの関心、そしてアジア市場の可能性にも注目が集まる。
15:05
アーサーヘイズが今夏以降の「アルトシーズン」再来の見通し 年末までにビットコイン2.5倍予想も
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨の強気相場を予測、今夏を目処にBTC20万ドルへの上昇とアルトシーズン開始を見込む。自身のポートフォリオは20%を金(ゴールド)に配分し「最終的に1〜2万ドルまで上昇」と展望する。米国債務拡大がビットコイン高騰の追い風になると分析した。
14:15
中国系上場企業DDC、5000BTC保有目標のビットコイン準備金戦略を発表 
米国上場の中国系食品企業DayDayCook(DDC)が、ビットコインを戦略的準備金として3年間で5,000BTCの蓄積を目指す計画を発表した。同社は、すでに100BTCを購入済みで、2025年末までに500BTCの取得を目指す。一方、中国の仮想通貨規制をいかに回避するかにも注目が集まる。
13:22
メタプラネット、151億円でビットコイン追加購入 保有数7,800 BTCに
メタプラネットが約151億円で暗号資産ビットコイン1,004BTCを追加購入。保有総数は7,800枚に拡大。5月の資金調達・債務償還の経緯も紹介。
11:40
過去最高値目前のビットコイン、迫るゴールデンクロスが中・長期の買いシグナルを示唆
ビットコインは投資家が重視する50MAと200MAのゴールデンクロスによる買いシグナルが形成間近に。米国債格下げでドル安圧力も追い風にとなるか。トランプ米政権の貿易・関税政策とインフレ懸念がのヘッジ需要を高める可能性が指摘される中、さらなる上昇を示唆する。
11:11
CMEグループ、XRPの先物取引を本日より提供開始へ 
米CMEグループが本日より暗号資産(仮想通貨)XRPを先物取引サービスを開始する。機関投資家の参入機会の拡大とリップル社とSECの裁判の和解進展状況も含め、その背景を解説。
05/18 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:49
UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説
UPCXが「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表。世界標準決済を目指すブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」と、ファン支援サービス「Fanlink」の特徴をCEO中野誠氏が解説した。秒間10万件の処理能力やグローバル展開の展望とは?
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネット株価1340円到達の可能性に高い関心
今週は、仮想通貨ビットコインの専門家アダム・バック氏によるメタプラネットの株価試算、資産運用会社によるイーサリアム価格急騰の要因分析、空売り投資家ジム・チェイノス氏の投資戦略に関するニュースが最も関心を集めた。
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
12:43
史上最高値を試すのは時間の問題か、米中貿易緩和も上値トライ失敗|bitbankアナリスト寄稿
米中関税115%引き下げ合意やインフレ指標下振れもビットコイン上値を抑える展開。アリゾナ州知事の暗号資産準備金法案への拒否権行使も影響。短期筋による損切り送金増加で売りをこなした可能性。史上最高値トライは時間の問題か。bitbank長谷川アナリストが週次相場分析を解説。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧