はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

XRPがブリッジ通貨として優れている点と今後の課題

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

XRP価格が過去最高値150円台を記録
ビットコインを含む多くの仮想通貨の相場は右肩下がりとなっている中、数少ない好調な通貨として挙げられるのがリップル(XRP)です。
XRPがブリッジ通貨として優れている点
秒間約1500取引が可能で、取引手数料も主要通貨と比較して非常に安いです。
XRPの今後の課題
ブリッジ通貨としてのXRPは流動性を高めることが必要になりますが、世界中の取引所50社でXRPの取引が可能になり、今年度初旬よりも確実に流動性は向上しています。

XRP価格が過去最高値150円台を記録

現在、ビットコインを含む多くの仮想通貨の相場は右肩下がりとなっています。

原因としては、多くのアルトコインを扱う仮想通貨取引所のLiquiがハッキングによりGoxしたという噂(※現状では情報元不明の不確かな噂)が流れているためと思われます。

しかしそんな中、数少ない好調な通貨として挙げられるのがリップル(XRP)です。

先日¥100を突破し、$1を達成したXRPですが、1日経ってもその好調ぶりは継続中で、ついに過去最高値150円台を記録しました。

リップル(XRP)が世界中の取引所50ヶ所でトレード可能に
今年度初旬、XRPを取り扱う取引所は僅か6ヶ所でしたが、本日をもって世界中の取引所50社でXRPの取引が可能になりました。XRPは不換紙幣に対応できるほどの高い流動性が必要となるため、取引所の上場は特に重要となります。

先日の記事で直近のニュースや情報をまとめましたので、今回はXRPについて、名前は知っていても内容をよく知らない方向けに、この通貨の優れた点、今後の課題をまとめて紹介致します。

目次
  1. XRPの優れた点について
  2. XRPの今後の課題
  3. Ripple社のXRPに対する認識
  4. XRPを取り扱う取引所が増加=流動性も向上

XRPの優れた点について

XRPがブリッジ通貨として優れている点は主に2つあります。

取引の処理時間

ビットコインは現在、トランザクションが数十万件詰まっているとも言われており、現状では送金に数日かかる可能性もあります。

Segwitの導入によりある程度この状況を回避出来ると期待されていましたが、そもそも取引所やウォレットではSegwitに対応していないケースが多く、普及があまり進んでいません。

また、ブロック生成時間も平均10分と定められているため、トランザクションの詰まりが解決したとしてもそれ以上の速度を出すことは出来ません。

そのため、様々な問題の解決策としてライトニングネットワークの導入等が議論されています。

さて、それに対してXRPはどうでしょうか。

これはリップル公式Twitterで紹介された画像です。

現状注目されている主要通貨と比較しても、圧倒的と言って良いほどの処理速度を誇っていることが分かりますね。

こちらは取引の秒間処理速度を比較したものです。

秒間10取引のビットコインだけではなく、主要通貨でも議論対象として挙がることがあるスケーラビリティ問題ですが、XRPは秒間1500取引という性能を誇っていることから、他通貨との違いがはっきり強調されています。

取引の手数料

ビットコインは手数料の高騰も解決すべき問題としてよく議論されています。

現状のビットコインは、なんと送金時に数千円の手数料を取られる場合もあるのです。

1円以下での支払い(マイクロペイメント)も可能であることを前面に押し出されていた時期もありましたが、送金金額より手数料の方が何十倍もかかるようでは意味がないように思える人も多いでしょう。

XRPの手数料は、マイクロペイメントも実用化の視野に入れることが出来ます。

分かりやすい優秀な点は以上の2つですが、「送金」「ブリッジ通貨」としての優れていることが分かると思います。

しかし、そんなXRPにも解決すべき課題があります。

XRPの今後の課題

XRPには解決すべき課題があると言いましたが、まずはXRPの現状をお伝え致します。

XRPの現状

XRPは銀行間や他国間送金に特化しているため、様々な企業や銀行でのXRP送金実用化を目指していますが、現状では採用数が多いという訳ではありません。

しかし、リップル社のILP(インターレジャープロトコル)等の技術は、CoinPostの独占インタビューでRipple社CTO Stephan Thomas氏が

「現時点で100の銀行や顧客がILP技術にコミットしています。

その中でILPを利用し決済システムを導入した企業例は、ヨーロッパのSantander社です(CoinPost記事:RippleとAmerican Express、Santanderが提携)。

Santander社は専用アプリを開発し、イギリスからスペインなどの様々な国に送金が可能になりました。

もう一つの例はスウェーデンのCEB銀行です。CEBの場合は企業間の支払いの際にILP技術を利用します。

ここでは2つの例しかあげませんが、さらに詳しくは我々のマーケティング部を参照してください」

このように語ったことからも、普及が進んでいることが分かります。

Ripple社CTO Stephan Thomas氏へのインタビュー
Ripple社CTO Stephan Thomas氏へのインタビュー内容まとめ 2017年11月20日、東京で...

また、次世代送金インフラ整備を目的とし、三井住友銀行やゆうちょ銀行等61行が参加する内外為替一元化コンソーシアムで、RippleNetを使用する準備が整ったことが発表されました。

内外為替一元化コンソーシアムがRippleNetを利用する準備が整った事を発表
次世代送金インフラ整備を目的とし、三井住友銀行やゆうちょ銀行等61行が参加する内外為替一元化コンソーシアムで、RippleNetを使用する準備が整ったことが発表されました。

このような現状から「XRPではなくリップル社の技術が主に注目されている」と捉える人が多いのです。

XRPを普及させるには?

さて、この状況を改善するためにはXRPという通貨自体を多くの企業に採用してもらう必要がありますが、それにはある条件があります。

それが「XRPの流動性の向上」です。

ブリッジ通貨として採用されるためには、この課題をクリアする必要性があるのです。

現状、世界最大のブリッジ通貨と言えるのはUSD(アメリカドル)ですが、その理由は「世界で最も経済規模が大きく、流動性が最大であるため」です。

ブリッジ通貨としての技術的な部分だけで言えば、USD(アメリカドル)よりも優れていると言えるでしょう。

しかし、技術的な優秀さだけでは、ブリッジ通貨として現状最も必要な要素として考えられている流動性の重要度を超えることはできません。

また、仮想通貨でブリッジ通貨を実現する場合、価格変動も問題になってくるでしょう。

価格変動が大きいということは、その通貨を多額保有するリスクも大きいということに繋がります。

このリスクを回避するためにも、やはり流動性の向上が重要となるのです。

Ripple社のXRPに対する認識

Ripple社は、上記した問題を正しく認識しています。

それは、Ripple社Chief Cryptographer David Schwartz氏の発言からも読み取ることが出来ます。

このツイートではブリッジ通貨が何故流動性にフォーカスするのかを、USD等の通貨を例え話にして解説しています。

流動性の重要度については先程解説したので省きますが、注目すべき発言は以下の通りです。

「XRPはブリッジ通貨として優れていますが、(技術的に優れているという)特徴だけでは実際にブリッジ通貨として利用される保証はありません」

「リップル社は(ブリッジ通貨として使われるようになるための)戦略を有していて、更には他に類がない収益モデルがあります」

このことからも、Ripple社もブリッジ通貨として成長するための課題を正確に認識していることがわかります。

XRPを取り扱う取引所が増加=流動性も向上

そしてXRPは、流動性の向上に向けて確実に進行してます。

今年度初旬、XRPを取り扱う取引所は僅か6ヶ所でしたが、現在は世界中の取引所50社でXRPの取引が可能になりました。

リップル(XRP)が世界中の取引所50ヶ所でトレード可能に
今年度初旬、XRPを取り扱う取引所は僅か6ヶ所でしたが、本日をもって世界中の取引所50社でXRPの取引が可能になりました。XRPは不換紙幣に対応できるほどの高い流動性が必要となるため、取引所の上場は特に重要となります。

また、Ripple 事業開発部SVP Patrick Griffinは、以下のように述べています。

「市場は、XRPが金融機関に流動性を与える、最もスケーラブルで、最速のグローバル決済仮想通貨として注目しています。 さらに、世界50以上の取引所に上場されていることは、XRP通貨を世界中で取引可能にするだけではなく、情報のような速さで送金を可能にするInternet of Valueも増価させます」

全体的にアルトコインが不調となっている中、XRPが好調なのはそれだけ注目度が高いということでもあるでしょう。

2018年は更なる成長が期待出来そうです。

リップルニュース一覧
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/19 日曜日
11:00
週刊仮想通貨ニュース|バイナンスのユーザーへの救済金配布に高い関心
今週は、トランプ・ショックを受けた仮想通貨取引所バイナンスによるユーザー補償、メタプラネットの企業価値指標mNAVの低下に関する記事が最も関心を集めた。
10/18 土曜日
13:55
OneKeyが12万件のビットコイン秘密鍵脆弱性を報告、トラストウォレットに影響か
ワンキーがリブビットコイン・エクスプローラー3.xの脆弱性により約12万件のビットコイン秘密鍵がクラッキング可能になると報告した。トラストウォレットなど複数の製品が影響を受けている模様。
13:50
オープンシーが2026年1QにSEAトークン発行予定、供給量の50%をコミュニティへ配布
オープンシーCEOが2026年第1四半期のSEAトークン発行を発表した。総供給量の50%がコミュニティに配分され、収益の50%が買い戻しに使用される。ステーキング機能も実装予定だ。
13:05
G20、グローバルな仮想通貨規制の不足を指摘 ステーブルコインの課題も
国際的な金融監督機関FSBが、ビットコインなど仮想通貨の規制実施状況を評価する報告書を発表。各国規制の断片化と一貫性の欠如を指摘し、ステーブルコイン監督の課題も述べた。
10:55
著名ユーチューバー「ミスタービースト」、仮想通貨取引所商標を申請
登録者4億4600万人のユーチューバー、ミスタービーストが仮想通貨取引やDEX運営を含む金融プラットフォームの商標を申請した。バンキングや投資サービスも提供する計画だ。
10:05
決済大手ストライプ支援のL1チェーン「テンポ」、750億円を調達 イーサリアムOBが参画
ストライプとパラダイムが支援する決済特化型L1ブロックチェーン「テンポ」が750億円を調達した。評価額は7,500億円に達し、著名イーサリアム開発者も参画する。
09:30
スイス当局、FIFAのNFTプラットフォームを違法賭博として刑事告発
スイス賭博監督局がFIFAのブロックチェーン型NFTプラットフォームを違法な賭博サービスとして刑事告発した。参加に金銭的賭け金が必要で、賞金獲得が抽選で決まる仕組みが宝くじやスポーツベッティングに該当すると判断された。
08:35
オープンシーがNFT特化から事業転換、22チェーン対応の仮想通貨取引所に=報道
NFT市場の崩壊を経たオープンシーが、22ブロックチェーン対応のマルチチェーン仮想通貨取引アグリゲーターに転換すると報じられた。
07:45
アーサー・ヘイズのMaelstrom、仮想通貨企業の買収ファンドを計画
アーサー・ヘイズ氏は、仮想通貨企業をターゲットにした企業買収ファンドの構想があることを明かした。ファンドの規模は370億円超で、投資インフラや分析プラットフォームなどのサービスプロバイダーに特化する。
07:02
Huobi創設者が1500億円規模のイーサリアム保有企業設立へ、アジア投資家が参画
中国の仮想通貨取引所Huobi創設者リー・リン氏が、アジアの初期イーサリアム支援者らと10億ドル規模のデジタル資産信託を立ち上げる。ナスダック上場企業買収を交渉中で、2-3週間以内に発表予定だ。
06:40
米地方銀行の不良債権増加で金が大幅続伸、2023年破綻危機の再来懸念か
米地方銀行が不良債権を償却し株価が急落する中、金価格は今週7.34%上昇した。JPモルガンCEOが更なる問題発生を警告し、投資家は2023年の銀行危機再来を懸念している。
06:30
分散型エネルギー企業Daylight、a16zやコインベースなどから約113億円調達
DaylightがFramework Ventures主導で約113億円を調達。ブロックチェーン技術で分散型エネルギーネットワークを構築し、住宅用太陽光発電の普及を促進。a16z cryptoやCoinbase Venturesも参加。
06:20
金・銀が年初来60%超上昇、ビットコインは追いつけるか?
金の時価総額が30兆ドルを超え、年初来63%上昇した一方、ビットコインは14.5%増に留まっている。米中貿易緊張と金利低下が金の需要を押し上げ、ビットコインは調整局面にある。
05:40
仏当局、バイナンス含む数十の仮想通貨取引所にマネロン検査
フランスの監督当局ACPRがバイナンスなど数十の仮想通貨取引所にマネーロンダリング対策の検査を実施。EU全域での営業許可付与に向け、登録条件への準拠状況を確認する狙いだ。
10/17 金曜日
18:53
3メガバンク、円建てステーブルコインを共同発行へ 導入第一弾は三菱商事=報道
三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクが円建てステーブルコインを共同発行。信託型により高い安全性を実現し、クロスボーダー送金のコスト削減を目指す。プログマのシステムを活用し今年度内に実用化予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧