はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ジリ下げ状態のビットコイン(BTC)、回復の目処立たず|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン(BTC)市況
軟調な推移が続くビットコイン(BTC)を中心に復調の手がかりを掴めずにいる仮想通貨市場。そんな中、明日10月8日より11日にかけて、イーサリアム(ETH)の国際カンファレンス「Devcon5」が日本で初開催される。

仮想通貨市況

「逃亡犯条例」改正案をめぐり、アジア最大の金融センターである香港で、引き続き混迷を深めている。

香港金融管理局が、抗議デモによる施設の破壊や交通網の混乱によって、サービスを中止している銀行があると注意を促したことで、現金自動出入機(ATM)に長蛇の列が出来ているほか、現金が枯渇して引き出せないなどの事態が発生。資本規制などでビットコイン(BTC)需要が高まっているとの見方もあるが、大局に影響を及ぼすほどではないようだ。

香港、大規模デモ激化で一部の銀行サービスが中止 BTC出来高は増加傾向に
香港金融管理局が、抗議デモによる施設の破壊や交通網の混乱によって、サービスを中止している銀行があると注意を促した。代わりにネットバンキングを利用するよう呼びかけている。

そんな中、明日10月8日より11日にかけて、仮想通貨イーサリアムの国際カンファレンス「Devcon5」が大阪で開催される。イーサリアムのイベントは世界各国で開催されているが、Devconはイーサリアム財団が主催する唯一のイベントであり、世界中から開発者、研究者が集結することで他とは一線を画している。

昨年、チェコ共和国のプラハで開始されたDevcon4では、”Client Specification V2”および”Off-Chain Trusted Compute Specification V0.5”と呼ばれる新仕様が発表された。異なるブロックチェーン同士の相互運用性を高め、企業やスタートアップが使用する際の敷居を低くできるものだ。

バイナンス・ リサーチ市況分析

なお、仮想通貨取引所大手バイナンスのリサーチ部門、バイナンス・ リサーチが最新の仮想通貨市況を発表した。

9月29日時点の主要通貨の時価総額

大幅下落した9月のOTC取引は、上昇に結びつくような材料難から過去何ヶ月と比較して売りの流れが強かったとしたほか、多くのトレーダーが、9月中を通してアルトコインのポジションを解消したと指摘。ビットコイン価格が10,000ドル前後で推移した時にビットコインのポジションも解消し、様子見基調に拍車をかけたと伝えた。 

関連:「まさに赤い月」BTCとアルトコインの最新市場分析=Binanceリサーチ

ビットコイン(BTC)市況

9月24日にディセンディング・トライアングルを下放れしたビットコイン。(下図:BitMEX)

短期的なショートカバーを伴う数万円幅の反発も散見されるが、すぐに上値を叩かれ全戻し(上昇分を短期帳消し)するような展開が多く、直近では4h雲下に沿ってジリ下げするなどセンチメント悪化も顕著に。

長いスパンで見た場合、75〜80万円台は可視範囲出来高の薄いゾーンで、やや心許ないか。fib61.8%にある7500ドル(79〜80万円)前後を割り込んで大幅続落した場合、過去に長く揉み合った6000〜7000ドルまで見る必要はありそうだ。(下図:bitFlyer)

長期的には、2020年のビットコイン(BTC)半減期という一大イベントを控えるものの、中期的な材料不足もあり回復への手がかりの欠ける現状も否めない。その一方、大衆心理が下目線に傾倒しているほか、現在上値を阻んだ厚い4h雲は過ぎ去っており、8400ドル(92〜93万円)付近の直近高値を抜けられれば、市場心理に変化の兆しが生まれる可能性は考えられる。

CoinPostの関連記事

『日本の仮想通貨市場復活のために』業界最先端のトレーディングツール、デコチャート開発秘話
仮想通貨業界の有志が共同開発する、最先端の仮想通貨トレーディングツール「DECOCHART」プロジェクト。CoinPostの取材で、開発の舞台裏や今後のビジョンが明らかとなった。
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/21 水曜日
09:30
株価50%急騰、米上場DigiAsia 純利益の半分をビットコイン購入へ
ナスダック上場フィンテック企業DigiAsia Corpが純利益の最大50%をビットコイン購入に充当する戦略を発表。最大1億ドルを調達しBTC準備金を確立、長期保有と収益創出を目指す。
08:35
ビットコイン、過熱なき上昇か オンチェーン分析が裏付ける=アナリスト
Avocado_onchainとSwissblockの最新分析によれば、ビットコインの現在の反発上昇は過去と異なり過熱することなく進行中。ビットコインファンダメンタルインデックスも弱気ダイバージェンスの兆候なく、オンチェーン指標が市場の健全性を示しているようだ。
08:00
イーサリアム過熱状態、2500ドルで調整局面入りか アナリスト分析
Cryptoquantの登録アナリストがイーサリアムが2500ドル付近で過熱状態と指摘。一方でバイナンスからのアルトコイン流出は蓄積の兆候に。
07:25
ロビンフッド、米SECにRWAトークン化の規制案提出
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、RWAトークン化の規制に関する提案書を米SECに提出。将来的に、トークン化したRWAの取引所を運営する計画があるようだ。
07:10
XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか
米証券取引委員会がXRPとドージコインのETF申請について判断を延期し、パブリックコメントを募集。BitwiseのイーサリアムETFステーキング機能審査も先送りに。
06:55
トランプ退任前にビットコイン価格5倍上昇を予測=大手銀アナリスト
大手銀アナリストは政府機関がマイクロストラテジー株を通じてビットコイン保有を増加させていると指摘。この傾向がトランプ大統領退任前のビットコイン50万ドル予測を裏付けると主張。
06:05
ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックETF
ブラックロックがビットコイン保有量でサトシ・ナカモトに次ぐ世界第2位に浮上。米国ビットコインETFの急速な資産集積でバイナンスを上回り、テキサス州でもビットコイン準備金法案が進展中。
05:40
CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え 
米CMEグループが仮想通貨XRPの先物取引を開始し、初日に1900万ドルの取引高を記録。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨先物として注目される。
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧