はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ライトニングネットワークがビットコインの現状を解決するまでの2つの問題点

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインの問題点
問題は効率的な支払いシステムのために、完全な分散性、固定されたマネーサプライと十分な流動性を併せ持つことができないことです。
ビットコインの非流動性
ビットコインの非流動性が高まる原因は、高い需要と買いだめ、そして計画された供給不足の3つの組み合わせによります。より多くの人々が儲けることを望みビットコインを購入し、それを持ち続けます。
ライトニングネットワークとは
ライトニングネットワークはビットコインのブロックチェーンから離れた、相互的BTC支払いチャネルの分散したネットワークです。それらはビットコイン取引のチェーンよりもかなり早く安く行われます。

ライトニングネットワークはビットコインのトリレンマ(三者択一の状態)を解決しない?

Frances Coppola氏(以下コッポラ氏)は銀行、そしてIT企業で何年間も働いていました。

そして今彼は金融と銀行業務と経済学についてよく言及します。

ビットコインは、Satoshi Nakamoto(以下ナカモト氏)の最初の観点である「ピア・ツー・ピア電子マネー・システム」から逸れなければ適応性のある需要の成長はできない、と予想されています

ビットコインは伝統的な金融システムを使うことなく、支払いが速く、安全で、安価な手段を提供することを目的としていました。

今日、それはVISA、または、Mastercardのごく一部の流通で達成を目指そうとしているだけで、まだ致命的に遅く、非常にコストが高いものです

ビットコインの問題点を解決することは、開発者にとって主要な懸念点になりました。

しかしその問題の解決は困難です。

現在巷ではビットコインは「デジタルゴールド」、つまり流通する通貨ではなく金のような価値の保存を目的とした通貨であるとのことです。

2100万ほどのその発行上限は厳しい金本位制に類似した硬貨金融システムの理想的な支えとします。

新しい決済システムは、それの上で構築されることができました。

問題は、効率的な支払いシステムのために、「完全な分散」「固定されたマネーサプライ」「十分な流動性」、これら全てを兼ね備えて持つことができないことです。

これがビットコインの「トリレンマ(三者択一の状態)」です。

1.不動性のお金

昔の金の標準において、トリレンマ(三者択一の状態)はありませんでした。

例えば、19世紀の「古典的な」金本位制は大英帝国の絶頂期でした。

そして大英帝国はその当時地球の3分の1を支配していました。

ポンドは国際貿易の通貨で、金によって後援されていました。

支配された国は、英国政府によって金本位制へと強制されました。

取引を非常に簡単にしたい(貿易利用通貨統一)ので、帝国の外の国は金本位制に加わったか、もしくはポンドを通貨に採用しました。

その拡がりの中央でイングランド銀行は金の価格とポンド発行を管理しました。

それはローマ帝国から続く最も集中化した金融システムでした。

ビットコインがなければ、それが分散するシステムとして設計されるという事実は何か他のものが与えなければならないことを意味します。

そしてその手掛かりはその急激に上昇している価格です。

ビットコインは流動性が低くなっています。

ビットコインの高まる非流動性は高い需要と買いだめ、そして供給の不足の3つの組み合わせによります。

その急激な価格の上昇は購入が売却よりもよりおおいということを指し示しています。

より多くの人々が価格上昇と同じくして儲けるのとを望みビットコインを購入しています。

すでに自分自身のビットコインを持っている人々も同様の理由でより良い生活のためにそれを持ち続けます。

また、価格が急激に上昇するため、人々は自身のビットコインを支払いなどで使うことに対して消極的です。

そしてビットコインのマイニングハッシュレートはその需要に十分に合っていません。

さらに採掘者も彼らのビットコインをHODL(ホールドして決して離さないこと)します。

一方で、上昇する取引量はネットワークの混雑を引き起こしています。

ビットコインは割当確認以外にキャパシティを調節する手段がありません。

マイナー達は低い料金よりも高い料金のほうがより早く取引を確認します。

より早い送金を望む人々(ビットコインの価格が急上昇しているのでほとんどすべての人々)はより高い料金を支払うでしょう。

高い料金を払いたくない人々は、決済するのを長く待たなければなりません。

それゆえビットコインの人気は高い取引料金と遅い決済時間になってしまいます。

ビジネスの内部の人が尋ねたように、使いことができず他の物に変えることができないお金の利点は一体何でしょうか。

しかしこの問題の解決策はあるでしょうか。

ライトニングネットワークに取り組んでいる賢い人々は、その問題の解決策は大部分の業務をオフチェーンで行い、ネットワークの向こうで流動性を共有することだと主張しています。

2.供給不足

ライトニングネットワークはビットコインのブロックチェーンから離れた(オフチェーン)、相互的ビットコイン支払いチャネルの分散型ネットワークです。

ライトニング取引は典型的に小規模でその殆どはブロックチェーンに反映されません。

なのでそれらは現状のオンチェーンでのビットコイン取引よりもかなり早く安く行われます。

十分な人々がライトニング支払いチャネルを開くならば、ネットワークに大きなビットコインの流動性プールが配布されるでしょう。

問題はどうそれを共有することを可能にするかです。

どのネットワークノードが支払いをするための十分な資金を持っているか確認して、それらのノードを通して支払いの場所への最短の現実的なルートを計算し、その支払いを送るルーティング機能をライトニング開発者は設計しています。

もしこれが機能するならば、ビットコインのトリレンマを解決するでしょう。

ライトニングネットワークの問題点

しかしそれが機能するかは定かではありません。2つの潜在的な問題があります。

一つはライトニングの前払いのチャネルが他の目的の為に使われる資金と結びつくことです。

このせいで、人々はライトニングネットワーク上のチャネルの中でとても低い残高を保つ方を選ぶかもしれません。

そしてまれに調整をするよりも、頻繁に補給するようにするかもしれません。

二つ目は絶えず変化するチャネルの資金です。

人々はライトニングネットワーク上のチャネルを通じて資金を出します。

そしてだんだんとチャネルの残高を落としていきます。

かなりの残高だったとしても、たった数日後に残高は急激に減少するかもしれません。

もし多くの人々が同じ時間に彼らのチャネルで支払うのならば、例えばもし人々が給料日に彼らのチャネルを通じて支払い、そして翌月に支払いを落としたならば、ネットワークの流動性はその時ごとで異なることになります。

これにより大きな支払いのときに支払いのルートを見つけることが難しくなり、不可能となる可能性さえあります。

つまり、ライトニングネットワークはビットコインと同じくらい流動性が低い可能性があります

ただし、ライトニングの非流動性の問題はいつでも資金が潤沢な大きな支払いのチャネルを作ることによって解決されました

そのため彼らは常に支払いルーティンを利用できるようになりました。

しかしこれはライトニングは完全には分散されていないこと(非中央集権の特性を保てない)を意味します

そのような”ハブ”チャネルは支払いに対してより効率的です。

しかしそれらは泥棒をひきつけるのとネットワークの弱さになるでしょう。

もしその大きなチャネルが落ちたならば、多くの支払いは中断されることになるでしょう。

選択肢は支払いが通ったときに一時的にチャネルが赤字に入ることを許可することです。

これにより支払いは常に決済されます。

しかし事実上わずかな予備資金であるときから、それはビットコインの”金本位制”の原則(決められた量しか通貨が発行されず、生産量は毎年僅かという意味で、ビットコインは金本位制に似ていると言われている)を破ります。

もし金が支払いの決済に必要であなたが十分な金がなかったならば、支払いを決済することができません。

それが金本位制が機能するしくみです。また失敗する理由でもあります

もちろんライトニングはまだ製作中の作品です。

しかし現在どのようにビットコインの3つの問題を解決できるかを見つけることは難しいです。

Lightning Network May Not Solve Bitcoin’s Scaling ‘Trilemma’

Jun 20, 2018 by Coindesk

参考記事はこちらから
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。
06:12
ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが英国金融行動監視機構から仮想通貨事業者として認可を取得。資産12兆ドルの投資巨人が欧州向けのビットコインETFを英国拠点から運営へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧