はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨IEOが崩壊寸前 高騰続いた銘柄に一体なにが?=BitMEXリサーチ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

IEO価格と比較しても軒並み下落

大手仮想通貨取引所BitMEXはIEOに関する最新の調査結果を発表し、ほとんどのIEOトークンの価格が上場時の価格から80%以上下落していると報告した。IEO価格から長期保有した場合、投資収益がプラスとなっているのは4銘柄に留まるという。

IEOでは大手仮想通貨取引所がプロジェクトの事前審査を行った上でトークンの先行販売を行うため、投資家の懸念材料であった、プロジェクトに対する信頼性やトークンの取引所への上場の可否などの面で、投資家が負うリスクが大幅に軽減されると考えれられていた。

BitMEXが5月に発表したIEOに関する調査ではあ、IEO価格からの投資収益はほとんどの銘柄でプラスであったが、IEOブームが過ぎ去るとともにIEO関連銘柄から資金が流出したと見られる。

BitMEXは5月当時より、「資金調達のためにICOの『C』を『E』に変えただけ」と揶揄するなどIEOの長期見通しについては悲観的な見解を示しており、今回もその見解を繰り返した。あくまでもIEOビジネスであり、ICO同様、信頼性を提供する手段には至っていないとの指摘だ。

関連IEOの市場規模を約1000億円と算定、ネガティブな長期見通しも|BitMEX調査

なぜ下落したか?

IEOでは、取引所との契約と並行してマーケットメイカーと、出来高の調整や価格維持の契約を行うことがある。これはマーケット初上場の事例に目をつけて、市場の流動性をコントロールしやすいことを利用した契約に相当する。(通常契約期間:1〜3ヶ月)

通常、上場から一定の売り圧力が生じる中で、一定期間右肩上がりに推移する銘柄が多く見られる一部の理由がこのマーケットメイカー契約だ。IEOから一定期間の投資益を狙った売り抜きの投資方法が一般的になっており、その後買い圧力(投機筋、マーケットメイカー)が低下して下落傾向が強まることとなる。

特に、2019年の市場はアルトコイン市場への資金流入が乏しかったことから、その傾向が強まった可能性は高い。

実データ

5月の時点でまだ進行中であったBinance IEOの「Matic」を除いた11の銘柄が上場時から大幅に価格を下落しており、当時の価格と比べて42%~98%のマイナスで推移している。

CoinPostの注目記事

仮想通貨取引所BitMEX、BTC出金でネイティブSegWitに対応
仮想通貨取引所BitMEXがビットコインの出金でネイティブSegWitに対応する。多くのユーザーがいるBitMEXの導入に利点があると説いた。
仮想通貨取引所BitMEX、3億ドル相当の訴訟沙汰に
世界最大手の仮想通貨デリバティブ取引所BitMEXとアーサーヘイズが、シードラウンドのエンジェル投資家から提訴された。原告側は虚偽の説明を受けたと主張したほか、5千万ドル相当の株式転換がなされず契約不履行だと主張している。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/22 水曜日
06:35
イーロン・マスクのスペースX、3ヶ月ぶりのビットコイン移動で420億円相当を送金
イーロン・マスク氏率いるスペースXが約420億円相当のビットコインを移動したことが観測された。7月24日以来初めての保有資産移動で、2022年6月以来の大きな残高変化となる。
06:20
イーサリアム財団、95億円以上のETHを内部ウォレットへ移動
イーサリアム財団が6.3億ドル相当のETHを別のウォレットに移動したとアーカムが報告した。財団幹部は予定されていたウォレット移行の一環だと説明。
06:00
金価格、2020年以来の下落幅 ビットコインへ資金移動か
金の現物価格が火曜日に5.3%以上下落し4125ドルとなった。ビットワイズは金市場からわずか3%から4%の資金移動でビットコインが2倍になる可能性があると分析。
05:30
米FRB、仮想通貨企業向けに簡易版マスターアカウント構想を発表
米FRBのクリストファー・ウォーラー理事が仮想通貨関連金融機関向けに簡易版マスターアカウントを発行する構想を発表した。FRB決済システムへの直接アクセスを可能にする新たな取り組みとなる。
10/21 火曜日
17:30
日銀副総裁、ステーブルコインが国際決済の中核担う可能性を指摘
日銀の氷見野副総裁は21日、ステーブルコインが国際決済システムの主要プレーヤーとして浮上する可能性があると指摘。世界の資産の半分がノンバンク保有で規制の枠組みが追いつかない現状に警鐘を鳴らした。
17:06
ヴィタリック、ゼロ知識証明を10倍高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、ZK証明を高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説した。従来のSTARKと比較して約10分の1のコストで検証が可能になるという。長期目標「Lean Ethereum」の実現に向けた重要技術として注目される。
15:35
SBI系ビットポイント、法人のイーサリアム活用支援を強化 
SBIグループのビットポイントジャパンは、株式会社Def consultingとの提携により、イーサリアムを活用した法人向けの資産運用支援を強化。最新の戦略で企業価値向上を目指す。
14:08
片山さつき氏、財務大臣に起用 暗号資産規制整備にも期待
片山さつき氏が新財務相に就任。1988年に財務省入省後、金融政策や暗号資産規制、税制改革に関与してきた実績が注目されている。
13:30
X、ユーザーネーム市場を開設し最高100万ドルで販売開始
Xがプレミアム会員向けにユーザーネーム市場を開設し、非アクティブなユーザーネームを最高100万ドルで販売すると報じられた。無料の「プライオリティ」と有料の「レア」の2種類を提供する。
13:17
株価大幅下落のソラナ・カンパニー、私募株ロックアップ解除を予定通り実施へ
パンテラ・キャピタルが支援するソラナ・カンパニーは、株価下落する中、私募株のロックアップ解除を予定通り実施すると発表。「絆創膏を一気に剥がす」アプローチで、市場の圧力に対処する方針を示した。
12:50
ナスダック上場グリーンレーン、165億円調達でベラチェーン(BERA)戦略を開始
米グリーンレーン・ホールディングスが1.1億ドルの私募増資を実施し、仮想通貨BERAの保有戦略を開始すると発表した。ポリチェーン・キャピタル主導で上場企業として最大規模のベラ保有者を目指す。
11:40
アマゾンAWSの大規模障害、コインベースやロビンフッドにも影響
アマゾンAWSの障害で仮想通貨取引所コインベースや取引アプリのロビンフッドに一時不具合が発生した。集中型クラウドへの依存リスクが改めて浮き彫りになった。
11:25
パンプファン、ミームコインローンチ市場を再び支配 日次1.5億円収益維持=報道
ミームコインローンチパッドのパンプファンが市場シェア95%を獲得し独占状態に。市場低迷下でも日次1.5億円の収益を維持。圧倒的な卒業数と強固な回復力を示す。
11:03
ユーザー数5500万人突破、Web3ソーシャルインフラ「UXLINK」のCEOが描くマスアダプションへの道
UXLINK CEOローランド・サフォー・ンタゲ氏の独占インタビュー。Telegram基盤で5500万ユーザーを抱えるWeb3ソーシャルインフラの戦略と日本市場への期待を聞いた。
10:40
カナダの州政府、AI電力制限と仮想通貨マイニング恒久禁止を提案
カナダのブリティッシュコロンビア州が人工知能データセンター向けの電力供給を制限し、新規の仮想通貨マイニングプロジェクトを恒久的に禁止する法案を提出したと報じられた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧