はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨IEOが崩壊寸前 高騰続いた銘柄に一体なにが?=BitMEXリサーチ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

IEO価格と比較しても軒並み下落

大手仮想通貨取引所BitMEXはIEOに関する最新の調査結果を発表し、ほとんどのIEOトークンの価格が上場時の価格から80%以上下落していると報告した。IEO価格から長期保有した場合、投資収益がプラスとなっているのは4銘柄に留まるという。

IEOでは大手仮想通貨取引所がプロジェクトの事前審査を行った上でトークンの先行販売を行うため、投資家の懸念材料であった、プロジェクトに対する信頼性やトークンの取引所への上場の可否などの面で、投資家が負うリスクが大幅に軽減されると考えれられていた。

BitMEXが5月に発表したIEOに関する調査ではあ、IEO価格からの投資収益はほとんどの銘柄でプラスであったが、IEOブームが過ぎ去るとともにIEO関連銘柄から資金が流出したと見られる。

BitMEXは5月当時より、「資金調達のためにICOの『C』を『E』に変えただけ」と揶揄するなどIEOの長期見通しについては悲観的な見解を示しており、今回もその見解を繰り返した。あくまでもIEOビジネスであり、ICO同様、信頼性を提供する手段には至っていないとの指摘だ。

関連IEOの市場規模を約1000億円と算定、ネガティブな長期見通しも|BitMEX調査

なぜ下落したか?

IEOでは、取引所との契約と並行してマーケットメイカーと、出来高の調整や価格維持の契約を行うことがある。これはマーケット初上場の事例に目をつけて、市場の流動性をコントロールしやすいことを利用した契約に相当する。(通常契約期間:1〜3ヶ月)

通常、上場から一定の売り圧力が生じる中で、一定期間右肩上がりに推移する銘柄が多く見られる一部の理由がこのマーケットメイカー契約だ。IEOから一定期間の投資益を狙った売り抜きの投資方法が一般的になっており、その後買い圧力(投機筋、マーケットメイカー)が低下して下落傾向が強まることとなる。

特に、2019年の市場はアルトコイン市場への資金流入が乏しかったことから、その傾向が強まった可能性は高い。

実データ

5月の時点でまだ進行中であったBinance IEOの「Matic」を除いた11の銘柄が上場時から大幅に価格を下落しており、当時の価格と比べて42%~98%のマイナスで推移している。

CoinPostの注目記事

仮想通貨取引所BitMEX、BTC出金でネイティブSegWitに対応
仮想通貨取引所BitMEXがビットコインの出金でネイティブSegWitに対応する。多くのユーザーがいるBitMEXの導入に利点があると説いた。
仮想通貨取引所BitMEX、3億ドル相当の訴訟沙汰に
世界最大手の仮想通貨デリバティブ取引所BitMEXとアーサーヘイズが、シードラウンドのエンジェル投資家から提訴された。原告側は虚偽の説明を受けたと主張したほか、5千万ドル相当の株式転換がなされず契約不履行だと主張している。
CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/16 木曜日
05:55
米SEC、リップルへの控訴延期を拒否 XRP価格は2018年以来の3ドル突破
仮想通貨XRPは力強い値動きを見せており、16日に2018年以来初めて3ドルを突破した。現在は12%の24時間上昇率を記録している。
01/15 水曜日
21:30
ドージコイン(DOGE)、コインチェックが取扱い開始
暗号資産取引所大手Coincheckが、注目のミームコインであるドージコイン(DOGE)の取引を開始。ドージコインは、トランプ新政権下での政府効率化省設立やイーロン・マスク氏の起用で価値が急上昇する場面もあり、注目される。
16:10
GMOコイン、イーサリアムのステーキングを開始へ  総額200万円相当のキャンペーンも
仮想通貨取引所GMOコインがイーサリアム(ETH)のステーキングサービスを開始。手数料控除後の年利2.0%~2.2%に加え、総額200万円相当のETH山分けキャンペーンを実施。3ETH以上の保有で最大5万円相当の報酬獲得可能。
14:30
注目を集める仮想通貨のAIエージェント分野、開発が活発化=レポート
フランクリン・テンプルトンの最新レポートから、注目される仮想通貨分野におけるAIエージェントの影響を解説。時価総額順にVirtualsやai16zなど、主要プロジェクトの特徴を紹介する。
14:00
スターテイル、投資部門「Startale Ventures」を設立
Startale Groupが新投資部門「Startale Ventures」を設立。SoneiumとAstarエコシステムへの包括的支援を通じてWeb3の大規模採用を促進。Sony・博報堂との協業でエンターテイメント分野に注力し、Web3 for Billionsの実現を目指す。
13:20
米連邦議員のXRP購入が初事例に、価格が前日比12%高
仮想通貨XRPについて、米議員が初めて購入したことが判明した。XRP(リップル)の価格は過去1ヶ月でビットコインやイーサリアムを上回っている。
11:40
「企業のビットコイン購入はメガトレンド」ビットワイズ分析
ビットワイズCEOが企業のビットコイン購入が市場の追い風になると予想した。会計規則変更と政権交代で企業のBTC購入が増加するとしている。
11:00
ベース基盤ミームコイン「TOSHI」、コインベース上場予定発表で暴騰
Baseチェーン上の仮想通貨ミームコイン「TOSHI」は取引所大手コインベースの上場予定発表を受けて価格が暴騰中。
10:30
ゲンスラー委員長、イーサリアムに対するSECの立場に言及
米SECのゲンスラー委員長が退任前に改めて、ビットコインやイーサリアム、仮想通貨全般についての見解を話した。
10:15
日米韓、北朝鮮の仮想通貨窃取で共同声明
日米韓は、北朝鮮による暗号資産の窃取に関する共同声明を発出。DMMビットコインの不正流出などの事例を挙げ、北朝鮮による窃取を防ぎ、窃取された資産を回復するために努力すると表明している。
08:15
米CPI発表とトランプ就任式を控え風見鶏なビットコイン相場|仮想NISHI
仮想通貨市場は、一時的な回復の兆しを見せている。米国の卸売物価指数(PPI)の伸び率が市場予想を下回ったことを受け、米利下げペースが鈍化するとの懸念が後退した。この影響を受けて、ビットコイン価格は上昇基調に転じ、投資家心理の改善が見られる。
07:05
イタリア最大手銀インテーザ、ビットコインをテスト購入
欧州上場企業インテーザ・サンパオロは、1.6億円相当の仮想通貨ビットコインを購入したことがわかった。これはテスト購入であるとCEOが説明している。
07:05
SEC、Bitwise仮想通貨指数連動型ETFの判断を延期
米SECは14日、Bitwiseが申請する仮想通貨指数連動型ETFの判断を延期したことが判明した。一方、次期委員長が仮想通貨推進派の人物であることから、仮想通貨指数連動型ETFだけでなく、ソラナやXRPなどのより多くのアルトコイン銘柄の現物ETFの実現も期待されているところだ。
06:30
XRPとソラナの現物ETFが承認されれば初年度に2兆円規模になる可能性 JPモルガン予測
米メガバンクのJPモルガンは、米証券取引委員会がソラナとXRPの上場投資信託(ETF)を承認した場合、今後6〜12カ月で約2兆円の新規資金が流入する可能性があると予測している。
06:02
K33相場予測「トランプ次期大統領の就任はビットコインの事実売りから変化」
トランプ大統領の就任を控え、ビットコイン市場の見通しに変化が生じている。K33のアナリストらは、当初予定していた就任式での売り戦略を見直し、長期的な楽観視へと転換。マクロ経済環境の変化や政策期待が交錯する中、仮想通貨市場の先行きに注目が集まる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧