はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

多くの仮想通貨は予想以上に中央集権である

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の現状
ブロックチェーンは、非中央集権化を実現させる技術であると通説されていますが、現状では中央集権的な仮想通貨が多く存在しています。この記事では、台帳の分散化及び、開発リーダーの特性から非中央集権度を測っています。
中央集権的である理由
未だ中央集権的な仮想通貨が多いのは、マイニングパワーやノード不足問題などが原因として挙げられます。
非中央集権化
中央集権的な仮想通貨は、規制が行われた際に真っ先に廃止される恐れがあると言います。よって、非中央集権化への取り組みは、今後の仮想通貨業界で大きな課題となるでしょう

仮想通貨の最大の特徴といっても過言ではないのがその非中央集権としての特性です。

peer-to-peer(P2P)通信による通貨機能、トラストレスな通貨交換が革新的な技術により実現されています。

では、なぜ多くの仮想通貨が中央銀行のように構成されているのでしょうか。

ウォレットの残高調整からノードの管理に至るまで、多くの仮想通貨プロジェクトは、本来は仮想通貨が取って代わる対象のはずだった金融機関と同じように機能しているのです。

多くのアルトコインがPaypalやVisaなど既存の決済サービスとの差別化を図れていないように感じます。

仮想通貨の中央集権

「非中央集権」という言葉は、Satoshi氏のホワイトペーパー原文にも記載されておらず(「ブロックチェーン」という言葉も記載されていない)、ビットコイン及び、その後継者であるアルトコインの開発者によって名付けられ、定着していきました。

しかし、デジタル通貨が本質的に非中央集権化されるには、2つの条件があります。

それは検閲にも強いこと、そしてプロジェクトリーダーから干渉されないことです。

もし通貨の価格がプロジェクトリーダーの生死によって左右されるのであれば、それは非中央集権化されていないと言えます。

同様に、その速度とスケーラビリティが中央集権的なノードによって保証されているのであれば、非中央集権化されているとは言えません。

その定義からすると、上位20仮想通貨の多くが基準を満たせていないことになります。

一部の通貨は「将来的な非中央集権化」に向けて、ある程度基盤ができてから開発者は手を引くことを念頭に入れています。

しかし、一方多くの通貨では、51%攻撃を防ぐためのノード数、または、マイニングパワーが足りていないのです

以下に記述するのが、世界の主要仮想通貨のノード及び、開発リーダーの重要度という観点から見た非中央集権に対しての評価です。

台帳の非中央集権性権力の分散度という2つの指標を評価に導入し、スコアが小さければ小さいほど、その通貨は中央集権化されていると言えます。

ビットコイン

台帳の非中央集権性:9

権力の分散度:10

ビットコイン・ネットワークには、約12,000ものノードが存在し、その数は2017年だけでも2倍以上になりました。

各ノードは、ネットワークを記録し、取引を承認し、公開台帳の拡大に貢献しています。

ドイツからロシア、そして、ナイジェリアやアメリカまで、フルノードは世界中に存在しており、そのマイニングパワーは20exahash/秒を超え、ビットコインはインターネット上で最も非中央集権化されているブロックチェーンの一つであると言えるでしょう。

ここで一つ懸念があるとすれば、マイニングパワーの70%程が中国のマイニングプールによって占められていることですが、巨大なマイニングファームが北アメリカやヨーロッパで台頭してきていることを考慮すると、この懸念は近いうちに解消されると考えられています。

リーダーの重要度という点においても、ビットコインは極めて非中央集権化されています。

もしSatoshi Nakamoto氏が名乗り出て権力を誇示してきても、ビットコインをもはや一つの実体としてイメージすることは困難なのです。

イーサリアム

台帳の非中央集権性:8

権力の分散度:3

イーサリアムで使用されている公開台帳は、26,000以上の取引承認を行うノードによって極めて非中央集権化されています。

Cornell大学の研究から、イーサリアムはビットコインよりも分散されていると報告されています。

しかし、これはイーサリアムがビットコインよりも非中央集権化されていることに直結するという訳ではありません。

イーサリアムは現時点で、proof-of-stake(以下、PoS)への移行期にあります。

この移行は、有益である一方で、このアルゴリズムはproof-of-work(以下、PoW)よりもセキュリティの面で劣るという難点もあるのです。

PoWは、マイナー達が各取引を実際の作業量で承認するので、ネットワークで不正を働かすのは極めて困難です。

しかし、PoSモデルでは、不正を行うのが理論的にはPoWよりは比較的容易であると言えます。

さらに、合意形式を除くと、イーサリアム最大の欠点と呼ばれているのが、その中央集権的なリーダーシップです

このプラットフォームが継続して成功を収め続けているのは、シンボル的にも、また技術的な面でも、Vitalik Buterin氏の存在が寄与する部分が極めて大きいです。

さらに、何か予期せぬことが起きた場合、ブロックチェーンを巻き戻し、フォークを行い、またスタートさせるという行動を取ることもできるのです。

ビットコイン・キャッシュ

台帳の非中央集権性:7

権力の分散度:8

ビットコインコアと同様に、ビットコイン・キャッシュはハッシュレート及び、1200を超えるフルノードの数を考慮すると極めて非中央集権的であると言えます。

ビットコイン・キャッシュはビットコインの10%程のノードしか存在していませんが、非中央集権化の基準という側面から見ると、全ての基準を満たしていると言っても過言ではありません

リーダーシップという側面から見ても、ビットコイン・キャッシュを支持している著名人はいるものの、いわゆるCEOのような存在は、Rick Falkvinge氏が冗談で主張しない限り存在しません。

リップル

台帳の非中央集権性:2

権力の分散度:1

多くの銀行がXRPを使用することにあまり関心がないように見えますが、リップルは国際的な銀行で一つのツールとして使用される可能性を秘めています。

しかし、この通貨は非中央集権的な仮想通貨とは言えないでしょう。

1000億XRPは全て2012年にRipple Labにて発行され、未だ多数がリップルによって管理されています

さらに、リップルのゲートウェイ(認可された取引所など)が顧客アカウントを凍結させる権力をもつことや、分散されたノードの欠如を考慮すると、リップルはこのアルトコインのリストの中でも、極めて容易に停止させることができるのです。

アイオタ

台帳の非中央集権性:1

権力の分散度:1

アイオタに関してはどこから話せば良いのでしょうか。

これは、荒く気まぐれなCEOに依存しているプロジェクトで、その倫理観はリップルを洗練されたもののように感じさせます。

アイオタ・ネットワークは、勘定残高を変更したり、開発者達がバグを取り除いている間サービスを止める権威を持ち合わせる”コーディネーター”によって管理されており、現在、非中央集権に向けてこのコーディネーターを排除しようと論議されていますが、David Sønstebø氏はこの権力を簡単には手放さないでしょう

この本部が子午線上に有る限り、アイオタは極めて中央集権的であると言えます。

その他の上位仮想通貨

ライトコイン

台帳の非中央集権性:7

権力の分散度:3

14,000以上のノードによってブロックチェーンが安全に保たれていますが、強力なリーダーであるCharlie Lee氏の存在が強力であることから、リーダーの分散化は図れていないと言えるでしょう。

モネロ

台帳の非中央集権性:5

権力の分散度:5

Riccardo Spagni氏は力強いモネロの創業者です。

しかし、そのプロジェクトは彼が関与せずとも成り立ち、2,500以上のノードによって支えられています。

ステラー

台帳の非中央集権性:3

権力の分散度:2

基本的にはリップルの簡易版から、ゲートウェイによる凍結権限を差し引いた通貨です。ステラーには、良い面もありますが、非中央集権的ではありません。

ネオ

台帳の非中央集権性:2

権力の分散度:3

中央集権という観点からすると、ネオはリップル及び、アイオタと同様であると言えます。

現在、会社外から3つの新たなノードを立てる計画(既存の7つのノードは全て会社によって管理されている)があるようですが、そのことを考慮してもネオは非中央集権的とは言えません。

さらに、管理者はNeoのシステムによってネットワークの稼働時間をコントロールする権限を正式に与えられており、これは仮想通貨の本来の目的にそぐわないとされています。

そして、2017年の10月にネットワークが閉鎖され、”手動の点検”が入ったことからネオは数時間の間オフラインになりました。

停止スイッチがあるブロックチェーンはもはやブロックチェーンとは呼べません。

非中央集権化の行き着く先

上位20仮想通貨に含まれ、上記に記述されなかった仮想通貨についても調べて見ると良いでしょう。

恐らく、ここで挙げた通貨と同じように、非中央集権実現のためのマイニングパワー及び、ノードが不足していることや、開発リーダーの重要度が高いことがわかると思います。

このような通貨に投資することも、利益を得ることも、peer-to-peer(P2P)で送金することも可能ですが、もし政府などが仮想通貨を規制し続けたとしたら、最初になくなるのは極めて中央集権的な特性をもった仮想通貨となるでしょう。

規制をコントロールするためには、中央集権的存在は極めて不都合なものにならざるを得ません。

全てを非中央集権化させることで、仮想通貨は堅牢性も保たれ、正しい人の手に渡るようになるのではないでしょうか。

Most Cryptocurrencies Are More Centralized Than You Think

Jan 26, 2018 by altcointoday.com

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
16:50
「社会のジレンマを突破する」日本初のステーブルコイン発行ライセンス取得、JPYC岡部典孝氏が語る|独占インタビュー
JPYC株式会社が日本初の日本円建てステーブルコイン発行ライセンスを金融庁から取得。代表の岡部典孝氏が語る100万円制限の実態、3年後10兆円の発行目標、プログラマブルマネーがもたらす金融革命とは。
13:40
ウォーレン米議員ら、トランプ政権の仮想通貨特命官に対する倫理調査を開始
エリザベス・ウォーレン米上院議員ら8名の民主党議員が、トランプ政権のAI・仮想通貨特別顧問デービッド・サックス氏の特別政府職員としての任期制限超過疑惑について倫理調査を開始した。130日の上限を超過している可能性を指摘し、詳細な勤務日数報告を要求している。
13:35
米SECが承認、BTCやXRP投資のマルチ仮想通貨投資信託のETF転換
米SECがグレースケールのマルチ仮想通貨ETPを承認し、ビットコインやイーサリアムなど5銘柄への一般投資家アクセス投資が可能になった。新たな包括的上場基準も同時に導入されている。
13:02
ポリマーケットでの裁定取引で年間60億円の利益発生か 研究者ら分析
分散型予測市場ポリマーケットでミスプライシングを利用した裁定取引により年間60億円の利益が発生しているとの論文が発表された。研究者による分析を解説する。
12:04
FRB利下げ決定も仮想通貨の市場反応は限定的、BNB前週比9.2%高で1000ドルの大台迫る
FOMCでは米FRBが0.25%利下げを決定したが、暗号資産(仮想通貨)への影響は限定的だった。主要アルトコインでは、BNBが前週比9.2%高の1,000ドル目前に。背景としては、バイナンスの規制環境の進展の兆しとMegadropなどの需要が挙げられる。パウエル議長は年内2回の追加利下げを予想するも慎重姿勢を維持。
11:03
業界の行方を決める「天王山」に臨む──ビットバンク廣末氏が描く未来戦略
ビットバンク廣末紀之CEOが語る、預かり資産1兆円規模への成長と今後の展望。金商法への移行と分離課税実現に向けた2025年後半は業界の「天王山」。
11:00
ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
K33リサーチなどが報告したところによると、ビットコイン・トレジャリー企業の4分の1が純資産価値を下回る時価総額で取引されており、業界の統合が進む可能性が指摘された。
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧